児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり

【言語聴覚士の個別あり】 育<はぐくみ> 海老江教室のブログ一覧

近隣駅: 海老江駅、野田駅、野田阪神駅、淀川駅 / 〒553-0007 大阪府大阪市福島区海老江7-17-14-101
24時間以内に16が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3623-0538

コミュニケーションのおはなし

個別トレーニング
こんにちは!個別トレーニングを担当しています言語聴覚士のSです!
今回は、コミュニケーションのお話です。

コミュニケーションとは、お互いが気持ちを伝え合うことを言いますよね。
では、コミュニケーションに種類があるのはご存じですか?
それを
言語コミュニケーション と 非言語コミュニケーションと言います。

皆さんは言語と非言語、どちらが多く使っていると思いますか?
実は、非言語コミュニケーション(言葉以外のコミュニケーション)が
90%以上も使われていると言われています。
コミュニケーションの中で言葉よりも、言葉以外の方が伝わるために大切だ、とのことです。

言語聴覚士である私が、言語以外が大事なんだって!を伝えたのには理由があります。
それは、表現が上手になってほしい、お話できるようになってほしいのお手伝いに重要だから。

伝わってほしい、伝えてほしい、という願いはコミュニケーションをとるということ。
言葉が理解できればコミュニケーションが取れる、だと少し不思議ですよね。「伝える」はどこに行ったのでしょう…?

伝えたい、と言う気持ちをお互いが表現するのに、ことば以外の方法もたくさんあります。
・表情、ジェスチャー、指差し、写真、絵(描くときも) などなど…
その時の状況や様子(空気感)を感じるとき、もありますよね。

外国の方とお話するとき、言語で伝わらなくても理解してもらえることってありますよね!「伝えたいから何とかして伝える」時にジェスチャーたくさん使って身振り手振りが多くなると思います!
また、「この単語ってなんて言うんだろう?」と興味も湧く時もありますよね。

この興味を持ってもらえるように、遊びやお勉強を通して「できた」を感じ言葉を学び
そして、コミュニケーションを楽しんでもらえるお手伝いをしています。

ぜひお子さんとお話する時、誰かとお話する時、言葉以外のツールを使うことも楽しんでみてください!
24時間以内に16人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。