
こんにちは。
今日は、未就学のお子さんなど
これから字を書いていこうとする
お子さん向けの学習としての
【線引き練習】
のポイントについてお話ししたいと思います。
線引きは
1)きちんと筆記具を持つ
2)始点を守る
3)線を薄墨線上からズレない
ように書く
4)終点を守る
5)2)~4)の間、書く少し先を見て
書けるよう、声掛けをおこなう
の留意点を守って指導します。
ただ、当初は2,4だけを守って
できるように声掛けをします。
「じゃ、ここからスタートするよ」
(始点を指さしてペン先を置きやすくする)
(置けたら〇をつける)
「そう、そこからスーっと、そうそう」
(ズレていても特に指摘せず)
(終点に近づく前に)
「ここの点でピタッと止めるよ」
(止められたら〇をつける)
「すごい、きちんと止められたね」
という流れで、行動を起こす前に
一つひとつ丁寧にやるべきことを
声掛けしていきます。
そして薄墨ラインにペン先を乗せることも
子どもたちが許容できるだけの心の余裕が
できた段階でアドバイスしていきます。
一通りして、慣れてきた段階で
「ここからここまでスーッと引いてみよう」
「最初の点と最後の点はしっかりと
守ってね。ではスタート♪」
と
「複数の条件」を「先に」「口頭で」
伝えて取組みを開始します。
線引きについても
スモールステップで取り組み
子どもたちが、注意点を「理解しつつ」
進められるようにしています。
実は、この「複数の条件を守って
行動を正確におこなう」ことは
これからの人生において
様々な学びをしていく必要のある
彼らにとって、とても必要な機能でもあります。
学習の中に社会生活で必要となる
機能訓練を取り入れ、自然と身に
つけていってもらいたい―
勉強も社会性も「学ぶ・獲得する」
という、求められる機能は全く同じです。
そのことを
MyStepに通う子どもたちに
それぞれが理解できる話し方で
丁寧にそのことを伝えるようにしています。
自分が行う行動の効果を知って
行動に移せると、より大きな効果を
生むことができます。
線引き一つとっても
学ぶべきところは、実はたくさんあるんです。
今日は、未就学のお子さんなど
これから字を書いていこうとする
お子さん向けの学習としての
【線引き練習】
のポイントについてお話ししたいと思います。
線引きは
1)きちんと筆記具を持つ
2)始点を守る
3)線を薄墨線上からズレない
ように書く
4)終点を守る
5)2)~4)の間、書く少し先を見て
書けるよう、声掛けをおこなう
の留意点を守って指導します。
ただ、当初は2,4だけを守って
できるように声掛けをします。
「じゃ、ここからスタートするよ」
(始点を指さしてペン先を置きやすくする)
(置けたら〇をつける)
「そう、そこからスーっと、そうそう」
(ズレていても特に指摘せず)
(終点に近づく前に)
「ここの点でピタッと止めるよ」
(止められたら〇をつける)
「すごい、きちんと止められたね」
という流れで、行動を起こす前に
一つひとつ丁寧にやるべきことを
声掛けしていきます。
そして薄墨ラインにペン先を乗せることも
子どもたちが許容できるだけの心の余裕が
できた段階でアドバイスしていきます。
一通りして、慣れてきた段階で
「ここからここまでスーッと引いてみよう」
「最初の点と最後の点はしっかりと
守ってね。ではスタート♪」
と
「複数の条件」を「先に」「口頭で」
伝えて取組みを開始します。
線引きについても
スモールステップで取り組み
子どもたちが、注意点を「理解しつつ」
進められるようにしています。
実は、この「複数の条件を守って
行動を正確におこなう」ことは
これからの人生において
様々な学びをしていく必要のある
彼らにとって、とても必要な機能でもあります。
学習の中に社会生活で必要となる
機能訓練を取り入れ、自然と身に
つけていってもらいたい―
勉強も社会性も「学ぶ・獲得する」
という、求められる機能は全く同じです。
そのことを
MyStepに通う子どもたちに
それぞれが理解できる話し方で
丁寧にそのことを伝えるようにしています。
自分が行う行動の効果を知って
行動に移せると、より大きな効果を
生むことができます。
線引き一つとっても
学ぶべきところは、実はたくさんあるんです。