こんばんは。都筑区放課後等デイサービス FORTUNAです。
4回目を掲載するのを間違えてしまい、違うテーマに進んでしまいました。申し訳ありません。
記念すべき101回目がミスとは、お恥ずかしい限りです。
お手数ですが、このテーマは4回で終了ですので、子どもの「行動」からの理解の3回目をもう1回読んで頂ければありがたいです。
では、最終回。引き続き子どもたちの「行動」から子どもたちを理解していきましょう。
出てきた言葉、「きっかけ⇒行動⇒結果の流れ」「行動機能リスト」そして「代替行動(望ましい行動)」の3つの関係性について考えていただきましたか
この流れの目的は、子どもたちに習得させたいスキル探すことです。その中でこの3つが関係しているのです。
問題行動と機能が一緒で望ましい行動、これが子どもに習得させるターゲットになるのです。
興味を引くものや、苦手な授業などがきっかけとなり、子どもが授業中に離席するという行動を取り、嫌なことから逃げられて楽しいとか安心するという結果に繋がっています。
でもこの行動は間違った行動なので正していかなければなりません。そこで行動機能リストをつくり、その中から嫌なことからの回避や他のこどもたちから注目されるなどがチョイスされます。
そして、機能が大体同じの望ましい行動=代替行動を導き出します。ここでは、子どもが興味をもてるもの、授業の確保や行動を引き起こしてしまう「きっかけ」となるものを撤去するという代替行動に置き換えるようにします。
きっかけ⇒行動⇒結果の3つの観点で理解、整理をしましょう。そうすることでアプローチポイントが3つ設定できます。
この3つの観点はどこからアプローチしてもかまいません。やりやすいところから始めることです。
例えば、きっかけに対しては、子どもにとって気が散るものを周りにおかない。行動に対しては代替行動の獲得を。結果にアプローチする場合は離席をしても何も楽しくないという操作を行うのです。また、3つの観点で理解や整理をすることで行動機能を予測することが可能になります。行動機能が予測できると、適切な代替行動を設定することができます。
また「行動」はできるだけ客観的、具体的に表現されているほうが、支援する人たちの間で問題を共有しやすくなります。
まとめると、なぜこのような行動をするのだろう?と「行動」に着目し、問題を整理し、具体的な目標を設定します。そして「その子どもの問題」として簡単にひとくくりにするのではなく、「行動」ごとに1つ1つ整理し、理解していくことが結果的に問題の解決に繋がります。
また「行動機能」を理解することで、代替行動の設定が可能になります。行動機能が違えば、適切な代替行動も変わってしまいます。
まず、問題がある子どもをよく観察しましょう。
都筑区放課後等デイサービス FORTUNA 心理担当
https://fortuna-labo.com/
045-414-2016
都筑区放デイ FORTUNA こどもの「行動」からの理解④
研修会・講演会
22/01/31 23:44