放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1803件)
NEW

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」

こんにちは! 放課後等デイサービスFORTUNAです。 最近、加湿器を購入しました。額に絵が描いてあるようなデザインで、水を入れると、海で泳いでいるように見えるものを選びました。スイッチを入れるとライトも付く仕様で、枕元に置いています。 まだまだ、乾燥の季節は来そうにありませんが、可愛いインテリアが一つ増えて嬉しい気持ちです。 本日は「線避けボールゲーム」の活動を行いました。 壁に貼られたテーブに当たらないように、本の上に乗せたポールをゴールに入れるゲームです。 ボールが本から落ちないようにする中で、バランス感覚を養いました。 まずは、やり方を確認しました。 下級生は、まず本を開いた状態で行います。上級生は、本を閉じた状態で表紙にボールを乗せ行います。 ボールが落ちてしまっても、その場所からやり直して再チャレンジをできることや前の人がゴールしたら次の子がスタートするなどのルールを確認しました。 確認が終わった後は、早速ゲームに取り組みます。 本の大きさややり方もいくつか用意し、その子のレベルに合わせて行いました。 初めは何回も落としていた子も回数を重ねるうちに、できるようになっていました。 また、待っている間は取り組んでいる子を見て、「頑張れー!」や「行けそうだよ!」などの声を掛けていおり、職員が声を掛けなくても応援している姿に嬉しくなりました。 次回のブログもご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」
教室の毎日
25/09/08 18:41 公開
NEW

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 空気を読むこと③

こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。 今回のブログでは、「空気を読めるようにするために具体的にどのようなプログラムを行うと効果的か」について書こうと思います。 FORTUNAでは個別ではなく、集団療育を行っているので、今回は集団療育に限定して書いていきます。 ①ソーシャルスキルトレーニング(SST) ・状況をロールプレイで再現して、「この時どうする?」をみんなで考える。 例:列に割り込まれたら?、友達が困っていたら?、ゲームで負けた時は?など ・トラブル解決ロールプレイ 先生が「友達がおもちゃを貸してくれません」「順番を抜かされました」などの場面を提示→子どもが「どう伝えるか」をペアで演じる→見ている子が「いい伝え方だったか」を評価する。 ②感情理解・相互理解のプログラム ・イラストや写真を見て、「この子はどんな気持ちかな?」「こういう時みんなならどうする?」をグループで考える。 ③協力・役割分担が必要な遊び ・協力パズル→大きな絵をバラバラにしたパズルにグループで挑戦する。「自分の番でない時は待つ」「友だちの意見を聞く」ことを意識して行う。 ・パラバルーン→自分勝手に動くとボールが落ちてしまうので、「周りを意識する」練習になる。 「空気を読む」=抽象的なので、プログラムでは、具体的な行動に分解して教えることが重要となります。 例:友だちが話している時は待つ、勝った時は「やったー!」負けた時は「残念」と言うなど。 実は、今回のブログで紹介したプログラムの中に10月に行う予定のプログラムも含まれています! FORTUNAに通っていただいている方の中でも、「お友だちとの対人関係」や「空気を読まないで発言してしまう」等の困りごとをあげられる方が多いなと感じていたので、引き続き実践していきたいと思います! 次回のブログも是非ご覧ください。

教室の毎日
25/09/06 17:45 公開
NEW

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」

こんにちは! 放課後デイサービスFORTUNEです。 昨日は、仕事帰りにケンタッキーの月見バーガーを食べに行きました。 月見が始まるともう秋になるのかと毎年思うのですが、まだ涼しくなる気配が全くなく、うんざりしてしまいます。 気持ちだけでも秋を感じるのに期間限定メニューはぴったりだなと食べながら思いました。 本日の活動は、プロ用の広々とした人工芝グラウンドで、「けんけんぱ」を行いました。 様々な道具で運動をして、コーディネーション能力を養いつつ、友達と一緒に活動する楽しさを味わいました。 初めに、ウォーミングアップで短い距離を走りました。 4回ほど走ってから、けんけんぱの活動に移りました。 けんけんぱでは、やり方の確認を行います。 けんの時は片足、ぱの時は両足と言うように基本的なやり方を確認しました。 その後、リズムの中で、けんけんぱを行う意識付けを行いました。 けん・けん・ぱのリズムで手拍子を叩くことで、感覚を掴みます。何回か行った後に、その場で身体を動かします。 「けん・けん・ぱ」のリズムに合わせながら、前に進みます。 決められた距離をけんけんぱで移動していく中で、全身のバランス感覚やリズム感覚を鍛えていきました。 暑い中でも、しっかりと話を聞く、活動に取り組むなどの切り替えが上手にできていました。 元気いっぱいに走り回って楽しく活動に取り組んでおり、職員も嬉しく思いました。 次回のブログもご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」
教室の毎日
25/09/06 17:29 公開
NEW

放課後等デイサービスFORTUNA 謝るということ②

こんにちは! 都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。 以前のブログで「謝ること」は相手がどう感じたかを想像する力や怒りの感情を抑える力などが必要だと書きました。 今回は謝ることができないことと、発達しょうがいの関係についてお話をしたいと思います。 発達しょうがいの内の1つである自閉症スペクトラムの特徴の一つに「相手の気持ちが分からないこと」が挙げられます。 相手の気持ちが分からないということは、「相手がイヤな気持ちをしている理由が分からない」と同じことです。つまり、自分が知らず知らずのうちに不快な思いをさせていると感じにくいため自分は悪くないという思いで謝ることが難しいのです。 次に注意欠如多動性の特徴である「衝動的な動きが多いこと」に注目します。 衝動的に動いてしまうことが多くあるため、後から「しまった!」と思っても謝るタイミングを逃してしまうことや、普段から注意されることが多くあるので、自分がしてしまったことよりも「注意された」ことに意識が集中してしまうことなどが謝ることができない原因と言われています。 最後に「注意力が少ないこと」を挙げます。 注意力がなく、活発な動きで相手を傷つけてしまう事があります。気づかずにその場を離れ、後から注意を受けることがあります。自身は悪いことをした覚えがないため、なぜ謝らなくてはならないのかという疑問がうまれるのです。 今回は謝ることができないことと、発達しょうがいの関係についてお話をしました。 次回は謝ることが難しい子への対応を書こうと思います。

その他のイベント
25/09/05 19:09 公開
NEW

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」

こんにちは! 放課後等デイサービスFORTUNAです。 今日は、台風ということもあり大雨で大変でしたね。 私は、台風が来ると知ると毎回その台風の名前を調べています。今回の台風は「ペイパー」という名前だそうです。ユニークな名前も多い為、調べてみると面白く台風の日の唯一の楽しみです。 本日は、「ぷちぷち工作」の活動を行いました。 プチプチの間に画用紙と絵の具、洗濯のりを入れ、足で踏むことで絵を描きます。足踏みをする中で足裏の感覚を刺激し、どのような絵が出来るか想像力を養いました。 まずは、画用紙の上に絵の具を乗せます。 適当な場所に絵の具を3~4色選んで乗せました。 その上から、洗濯のりを画用紙にかけました。 その上にプチプチを被せるように乗せます。。 凸凹している方が画用紙と付くように注意しながら行いました。 その後、ビニール袋に入れ、口をテープで留めて準備完了です。 床に新聞紙を引き、その上に画用紙の入ったビニール袋を置きます。 そこに乗り、足踏みをしていきます。 画用紙の上でジャンプしないこと、優しく踏むことなどルールを確認し、始めました。 子どもたちは裸足になって踏んだのですが、「気持ちいい!」とたくさん足踏みをしており、色が混ざっている様子を見て、「色がきれい!」と職員に話してくれました。 また、踏んでいくと「アメ踏んでいるみたいになってきた」と面白い気付きもありました。 完成した作品は、同じ色を画用紙に乗せていても、全く違う混ざり方をしており、見ていてとても面白かったです。 子どもたちも終わった後、「踏むの初めてだったけど楽しかった!」や「めっちゃきれいにできた!」と笑顔で教えてくれました。 今後も、自宅ではできないようなプログラムを考えていきたいと思います。 次回のブログもご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」
教室の毎日
25/09/05 18:55 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
188人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。