放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1890件)
NEW

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「本日の療育の様子」

こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。 職員Iは、中学生ぶりにインフルエンザにかかってしまいました。 正直、インフルエンザなんて寝てたらすぐ良くなるだろうと思っていたのですが、5日経っても熱は39度台のまま、、。 2回目の病院に行ってようやく回復。健康は大切だなあと改めて感じました。 今とても流行っているので、皆様もお気をつけくださいね。 さて、本日の活動は「お買い物ごっこ」を行いました! 活動のねらい・目的は、 ・商品作りを通して、手指の巧緻性や創造力、発想力を養う。 ・売買の体験を通して、社会の仕組みやお金の使い方に親しむ。 です! 午前中は、空き箱や折り紙、その他にも色々な材料を用意して、午後に販売する商品を作ってもらいました。 食べ物が多くなるかな?と予想していましたが、ロボットや電車、ガチャガチャの機械など、自由な発想で様々な作品が作られていたので、驚きました。 午後は、みんな早く商品が買いたそうでうずうずしていましたが、お金が無くては何も買えないということで、紙で硬貨を作るところから始めました。 硬貨が完成したら、お金を持っていよいよお買い物です! まずは、1年生がお客さん、2年生以上に店員さんをやってもらいました。 「一人1つまで」というルールをしっかり守りながら、お買い物をすることができていました! そして、さすが2年生以上のお兄さん・お姉さん。 1年生のお友達が困っていると、「あと10円を○枚だよ」などと教えてあげる様子がありました。 その後は、役割を交代してお買い物を楽しみました。 お友だちが作った商品を買う子、自分で作った商品を一目散に買う子など、様々でした! 今日の活動を通して、お金の使い方のお勉強ができたと思うので、実際にお店に行った時、お会計をチャレンジしてみて欲しいなと思います! 次回のブログも是非ご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「本日の療育の様子」
教室の毎日
25/11/08 17:43 公開
NEW

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「本日の療育の様子」

こんにちは!放課後等デイサービスFORTUNAです。 皆さまは、2025年最大の満月「スーパームーン」を一昨日の夜に見ることができましたか? 当日は見ることはできませんでしたが、昨日6日でも大きくしっかりとした月を見ることができ、嬉しかったです。 アメリカでは11月の満月は「ビーバームーン」と呼ばれているそうです。 さて、本日の活動はグラウンドで活動を行いました。 本日もコーディネーション能力を養うことを目的に行いました。 リングやコーンを使いながら身体を動かしていきます。 何度も何度も繰り返し練習することで身についていきます。 グラウンドでの活動に良く参加していただいているお子様は少しづつですが上達してきております。 リングやコーンを使った運動の後は「しっぽ取りゲーム」を行いました。 ただの遊びと思われる方も多いと思いますが、実は様々な運動能力が養えるのです。 本日のテーマであるコーディネーション能力でいうと主に変換能力、連結能力 です。 変換能力・・状況の変化に合わせて素早く動きを切り替える能力 連結能力・・身体全体をスムーズに動かす能力 今回は職員との勝負を行いました。 思ったよりも子どもたちの動きが早く、職員があっさり負けてしまいました。 今度リベンジしたいと思います。 本日の子どもたちとみんなで運動を楽しむことが出来ました。 土曜日も月に2回ほど行っておりますのでぜひご参加ください! 次回のブログもぜひご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「本日の療育の様子」
教室の毎日
25/11/07 19:47 公開
NEW

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「本日の療育の様子」

こんにちは。 都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。 11月に入り、朝晩はめっきり冷え込むようになりました。 秋と言えば、読書の秋。我が家では、人気の漫画を始めから、がブームです。 今は、「ハンター×ハンター」。「スラムダンク」や「ワンピース」などもそうですが、心に残るセリフやシーンなどが魅力的です。 「自分の将来は自分で決める」 「友達になるのにだって資格なんていらない!」 など、子どもたちの心に刺さるセリフも多いのです。 日が短くなっている秋こそ、子どもたちにも興味のある本、図鑑、小説、漫画などに集中して読む時間を持ってほしいなと思います。 さて、本日の活動は英語です。 秋に関する英単語(fall, chesnut, falling leaves, sweet potatoなど15個程度)について英語で聞いたり話したりすることに慣れ親しみました。 15個のうち聞いたこともあるもの、知っているものもあるので、In Japanese?と聞くと、積極的に答えようとする子どもたちが目立ちます。 一番の強敵は、hedgehogとsquirrel。なかなか中学生も苦労する発音です。 その後は、糊やハサミを使ってビンゴ表を完成させ、いざビンゴへ。 ビンゴの単語を皆の前で発表することや、お友だちの発音をしっかり聞くことにも慣れ親しんできたので、今後も自信をもって続けて欲しいと思います。 本日もブログをご覧いただきありがとうございました。 明日もぜひご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「本日の療育の様子」
教室の毎日
25/11/06 19:17 公開
NEW

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「本日の療育の様子」

こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。 昨日は、明日6日から本格的に始まるゴンチャの台湾豆花パールミルクティーを一足先に飲んできました。 台湾の国民的スイーツとして愛されている「豆花」は豆乳を冷やし固めて、シロップをかけて食べるスイーツだそうです。 タピオカのもちもちと、つるっとさわやかに食べれる豆花の相性はバッチリでした!ぜひ皆さまも食べてみて下さい。 さて、本日の活動は「カードめくり競争」を行いました。 活動の目的は、 ・チームの友達と力を合わせること、ルールを守って活動をすることを通して、社会性や協調性を養う。 ・勝ち負けがある活動の中で、負けてしまっても気持ちを切り替え、「どうやったら勝てるか」作戦を考える力を養う。 ・「どのカードをめくるのか」を素早く判断しめくることで判断力や俊敏性を養う。 です。 活動の流れは、 ①ルールを説明し、チームに分かれる ②白チーム対赤チームで対決をする ③どうしたら勝てるかチームごとに作戦会議をする ④作戦を踏まえ、もう一度対決をする ⑤職員対白チーム・赤チーム です。 まず、カードめくりの競争をする前に 制限時間になったら紙皿に触らない、手を上げ数を数えるまで待つ 自分のところに紙皿を集め、めくるのを妨害するのはダメ などルールをみんなで決めました。 終了の時間になってから触る子どもはおらず、しっかりとルールを守って活動に参加することができていました! 勝ち負けのあるゲームでは気持ちを切り替え、次はどうするか考えることも大切になってきます。 真剣に活動に取り組んでいる子どもほど、悔しがることもできていると思いますので、頑張っていることを認めつつ、次に気持ちを切り替えられるよう今後もサポートできたらと思います。 今回、対決だけではなく作戦会議の時間も設け、チームの中で子ども主体となって作戦を考える姿が見ることができ、とてもよかったです。 次回のブログもぜひご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「本日の療育の様子」
教室の毎日
25/11/05 20:04 公開
NEW

FORTUNA「子どもの成長と運動との関わりについて③」

こんにちは。都筑区の放課後等デイサービスFORTUNAです。 コーディネーショントレーニングの説明の3回目です。 コーディネーションには次の7つの能力があります。 定位能力:自分と相手、ボールなどの位置関係を正確に把握し、動きを調整する能力 反応能力:外部からの刺激(視覚、聴覚、触覚)を素早く感知し、適切に対応する能力 連結能力:全身の動きをスムーズに連動させたり、複数の動作を連続して行う能力 識別能力:(分化能力):手足や道具などを正確かつ細かく操作する能力 リズム能力:目で見たり耳で聞いたりしたリズムに合わせて身体をスムーズに動かす能力 バランス能力(平衡能力):身体の平衡を保ち、崩れた体勢を立て直す能力 変換能力:刻々と変化する状況にあわせて、最適な動きに切り替える能力 これらの能力は、スポーツだけでなく、日常生活のさまざまな場面で活用されています。そのため、コーディネーショントレーニングは、脳の活性化にもつながるとされており、神経系が発達するプレおよびゴールデンエイジに用いることで子どもの成長につなげることができると考えられています。 では、このゴールデンエイジの時期にどのような運動をすればよいのか。野球なのかサッカーなのか、はたまた水泳なのか、と悩まれる保護者の方も多いと思います。 基本的なコーディネーション能力は、どのスポーツにも含まれるので気にする必要はないと思います。まずは、子ども自身が「これをやりたい。やってみたい」と興味をもったスポーツに挑戦させてみることが良いのではないでしょうか。 しかし子どもが興味をもったスポーツ教室等に通い出してから、途中で「やっぱり面白くない」とそのスポーツ自体に興味を失うこともあります。 私は他のスポーツに移ること自体は悪いことではないと思います。 そのことより、スポーツを継続しておこなうことができるかが重要だと考えています。 そのために「子どもがやめたい」という理由を考えなくてはなりません。 「子どもがやめたい」という理由で考えられるのが①クラブ内でのいじめ等の人間関係の問題 ②努力をしなくて、ついていけなくなる場合 ③保護者の過剰な期待による精神的な疲労からくる意欲の喪失などがあげられます。 ①においては、指導者が常にクラブ内における子どもたちの様子をつぶさに観察できていれば、ほとんどの場合、事前にトラブルに対して指導や注意ができ、楽しいスポーツ生活を取り戻すことも可能でしょう。 ②においては、保護者と指導者の連携が大切だと思います。またゴール(目的)の設定も重要です。保護者が過干渉、もしくは過保護のため「いやなら、やめてもいいよ」と簡単に声掛けをした場合、子どもはどうしても楽な方向に向かってしまい、その子の可能性を潰してしまうこともあります。そのために子どもの能力を正確に把握し、どのぐらいの伸び代があるかを理解している指導者と保護者間で慎重な話し合いが重要となってきます。 ③においては、運動能力が上がってきた子どもたちによく見られます。運動能力が上がってきたことを保護者は喜び、本人のことはないがしろにして「もっとできる」となることもあります。特にチームスポーツにおいてはレギュラーやポジション争いがあるためその傾向が強くなります。その場合も②と同様に、子どもとの関係性が良好で良き理解者である指導者の存在が必要不可欠だと思います。 いずれにせよ、小学生の時期にどんな運動でも構わない(公園で保護者の方とキャッチボールやかけっこ等)ので、体を動かしておくことは、将来において非常に重要な意味があるのです。おわかりいただけたでしょうか? 次回は、運動についての最新の研究についてお話します。 続く> 放課後等デイサービス FORTUNA

その他のイベント
25/11/05 20:03 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
66人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。