放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1844件)
NEW

都筑区放デイFORTUNA SSTへの取り組みについて②

こんにちは。都筑区の放課後等デイサービスFORTUNAです。 今日は、ハッキリとしない天気で、気分が少し滅入ってしまいます。 しかし、だからといって、先生たちに元気がないと子どもたちも元気がなくなります。気持ちを切り替え、頑張るしかありません。 さて、今回はSSTの「モデリング」についてです。 モデリングとは、お手本をみせることでその行動を学ばせることをいいます。この種の学習は、そのモデルが適切なものでも、不適切なものでも学びやすいという特徴があります。 小学校低学年の子どもには、具体的な問題場面を提示し、問題を考えさせ、解決方法を見つけ出させるといったロールプレイをやることもあります。(少し前のプログラムでもロールプレイをやってもらっていましたね)その際、最後には適切なモデルを提示することが重要なのですが、なかなか指示が通らない子どももいるため、FORTUNAでは、まず問題について考えてもらい、言葉にして表出してもらうようにしています。 ただ、社会性に困難がある子どもにとって、「考える」ことが苦手な場合があり、ポイントがずれてしまうことがあるので注意が必要です。その場合は、注目するポイントをわかりやすくすることが大切です。 また、異年齢の子どもとの関わり、先生との正しい関わり方を学ぶことも子どもの行動に影響するモデルとなります。年上の子どもの正しい行動を「褒める」ことによって、その子どもはモチベーションが上がり、自己肯定感や自尊心が高まります。それだけでなく、それをみている年下の子どもたちにとって、良きお手本になります。 情緒が不安定になっている子どもや社会性がなかなか習得できない子どもたちには、このモデリングが有効であるといわれているため、FORTUNAでは、色々な場面で使ってきました。 この「モデリング」は、見るだけの学びです。「周りの子どもはどうしているのか」を見るだけで、行動を学ぶことができる、心に優しい学習方法なのです。 そのためには、先生の正しい声掛けが必要です。FORTUNAでは、職員同士が情報を共有し、正しい声掛けが出来るように常に心掛けています。 次回はリハーサルについてです。 放課後等デイサービス FORTUNA

その他のイベント
25/10/04 18:18 公開
NEW

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」

こんにちは!放課後等デイサービスFORTUNAです。 先月、サーティワンで発売され好評で売り切れになっていた「ポッピングミルキー」をやっと食べることができました!元々ポッピングシャワーが好きなのですが、ミルキー味のアイスもとても美味しかったので、皆さまもぜひ食べてみてください。 さて、本日の活動はビー玉を使った「コロコロアート」を行いました。 活動のねらい、目的は、 ・ビー玉を容器から跳び出さないように転がすことで、手指のコントロール力を養う。 ・画用紙を空に見立てることにより、想像力や表現力を養う。 です! まず、はじめに宇宙クイズを行いました。 地球から近い月から、水星、金星、太陽、火星、木星、土星の順番クイズを行い、子ども達の沢山の手があがりクイズは盛り上がりました! そこから黒い画用紙を夜空に見立て、ビー玉で一色から三色の綺麗な天の川になるような星をかいていきました。 厚さが約二センチほどなので、ビー玉を転がすと容器から飛び出てしまうこともありますが、慎重にビー玉を転がしコントロールすることができていました。 午後の活動では、宇宙に向かうロケットを太線に沿ってハサミで切り、色鉛筆や星のシールでデコレーションを行いました。 好きなキャラクターを窓にかく子どももいれば、好きな動物をかいて宇宙旅行をさせている子どももいました。 星のシールを一人四個まで、と全体のルールにしていましたが同じ机のグループに一つのまとまりでシールを渡しました。 欲しいシールがかぶってしまったらじゃんけんをする、ハサミで最初から切り分ける、などそれぞれの班で話し合いもしながら揉めずに決めることができていました! 「ビー玉転がすの楽しかった!」「午前も午後も活動楽しかった!」など感想を聞くことができました。 ぜひ次回のブログもご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」
教室の毎日
25/10/04 17:17 公開
NEW

都筑区放デイFORTUNA 療育の様子 プロ登場

こんにちは。都筑区の放課後等デイサービスFORTUNAです。 今日の運動プログラムを行う先生が体調不良のため、急遽、校長先生が実施してくれました。 実は校長先生にはJ1チームアカデミーの元プロコーチという肩書きがあります。私たちからすると、プロ指導者による指導を目の当たりにする機会はなかなかないので、どんな練習をされるのか興味津々でした。 ただ急遽、行うことになったためテーマに少し変更がありました。 プログラムのテーマは、「瞬発力、判断力を楽しんで身につけよう」ということで、活動の始めに範囲を決めて鬼ごっこをしています。 楽しくなり、子どもたちに声が届かないかと思いきや、一声かけると、みんなが話を聞く姿勢が出来ていました。さすが校長先生です。 活動の公判では、職員が鬼になり、サイドステップのみの動きをします。子どもたちは鬼に捕まらないスペースを見つけて、自分の判断で逃げる活動をしています。 初めは一人で逃げることが難しく、職員と一緒に参加していた子が何回も繰り返すうちに自分だけの力で鬼から逃げることが出来るようになった子や、鬼から逃げたにも関わらず、再びコースに戻って何度も鬼から逃げる子などがおり、それぞれの楽しみ方の中でも成長を感じられました。 子どもたちは、多かれ少なかれ、困り事がある子どもたちなのですが、学校の体育の授業のようにみんなしっかりと座って話を聞くことができていました。 活動の途中や帰りの車でも、「楽しかった!」「もっとやりたい」などの嬉しい言葉が聞こえてきました。 次回のブログもご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放デイFORTUNA 療育の様子 プロ登場
教室の毎日
25/10/03 19:33 公開
NEW

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA コグトレについて

こんにちは。都筑区の放課後等デイサービスFORTUNAです。 FORTUNAでは、教室に来てくれている子どもたちの成長のためにはどうすれば良いかを職員たちが常に考えて療育に取り組んでいます。 2025年度に入り、新しい専門的支援の1つの取り組みとして、公認心理士や日本心理学会認定の心理士による認知機能強化トレーニングを開始し約半年が経過しました。 この半年間は、保護者の方からの子どもの困り事に対して、子どもたちの療育の個別支援計画とは別に専門的な支援の面から計画やアプローチ方法を考えてきました。 まだまだ、歩き始めたばかりでわからないことがたくさんあるのですが、今、私たちができるかぎりの挑戦は行っております。 ただ子どもたちの状態は様々例えば「ひらがなが書けない」、「ひらがなは書けるが漢字は苦手」など、学年や能力によって子どもたちに差がでてしまうことはあります。これと同じで認知機能強化のトレーニング(コグトレ)を始めるにあたり個人差がある状態で始めなければなりません。 ただ、どこまでできるかを見るため、また、子どもたちの中には、視覚的に物事を捉えやすい子どももいることを考慮し、コグトレに意欲的に取り組んでもらうために、今回は「数える」「写す」「見つける」「想像する」を中心とした課題に取り組んでもらうことから始めております。 心理士による評価は、順次、保護者の方にお渡ししていきます。 宜しくお願いします。 放課後等デイサービス FORTUNA

その他のイベント
25/10/02 19:56 公開
NEW

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」

こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。 昨日、タリーズコーヒーの新作のかぼちゃベーグルを食べたのですが、とても美味しかったです!人気で売り切れてしまうことも多いと聞いたので、皆さんも見つけたら是非食べてみてください。 さて、本日の活動は「パラバルーン」を行いました! 活動のねらい・目的は、 ・全員でタイミングを合わせて動かすことで、協調性を養う。 ・大きな布を上下させる動作で体幹を鍛える。 ・音楽に合わせて動くことでリズム感を養う。 ・技を成功させることで、一体感や達成感を感じる。 です! パラバルーンの布が無かったのですが、ビニール袋でも代用できると聞き、45Lの袋をテープでつなげてパラバルーンを作りました! そして、今回は「小波」「大波」「洗濯」「メリーゴーランド」の4つの技に挑戦しました! 「小波」は布を上下に小刻みに動かす技、「大波」は布を上下に大きく動かす技、「洗濯」は布を左右に小刻みに動かす技、「メリーゴーランド」は左手で布を持ち、右手を上にあげながら回る技です。 どれも動き自体は簡単ですが、「全員でタイミングを合わせながら動かす」となると、難易度が高くなります。 まず、始める前にルールの確認をしました。 今日使うパラバルーンはビニール袋でできているので強く引っ張らないこと、自分勝手な動きをしないこと、先生の指示をしっかり聞くことを話しました。 次に、実際にパラバルーンに触れてみて、一つひとつの技の動きを練習しました。 「上下上下」「横横横横」など、リズムに合わせて声に出すことで、動きを覚えやすいようにしました。 練習後、最後は「風になる」の曲に合わせて行いました! 最初は中々息がそろいませんでしたが、だんだんと全員の息がそろってきて、上手に技ができていました! みんな笑顔で取り組んでいて、「楽しかった!」「幼稚園の時ポップコーンって技をやったことあるよ。またやりたい!」などの感想を聞くことができました! 次回のブログも是非ご覧ください。

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室/都筑区放課後等デイサービスFORTUNA「療育の様子」
教室の毎日
25/10/02 19:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
279人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。