放課後等デイサービス
  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

近隣駅: センター北駅、中川駅 / 〒224-0015 神奈川県横浜市都筑区牛久保西2-20-12
24時間以内に18が見ています!
空き確認・見学予約
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA CBTについて④

その他のイベント
こんにちは。都筑区の放課後等デイサービスFORTUNAです。


「真面目な話はちょっと・・・」という保護者の方もおられるかもしれませんが、FORTUNAの子どもたちへの療育に真剣な取り組みについてご理解頂くためには、必要なことと考えて書いております。お付き合い願えたらありがたいです。


前回までは、CBTについてお話しました。

その中でCBTにおいては、「環境と人間の相互作用が悪循環に陥ったときに問題が生じると考える」ということは述べました。


今回は日本でよく使われている手法の1つについてお話します。この手法はカウンセリングモデル(来談者中心療法)ともいわれ、アメリカのロジャースという人が考えた療法です。

簡単に言うと、
カウンセリングモデル(来談者中心療法)とは、現実から切り離された面接室の中で、カウンセラーはクライアントが安心して自分の問題に向き合える関係性を築き(現実から切り離された面接内でクライアントに共感し、安心して問題に向き合える2者関係をつくる)、クライアントに指示を与えない「非指示的療法」を提唱しました。そして、クライアントが語る言葉に共感、受容するのみで、クライアント自身の自己回復力・自己成長力に期待するというものです。
*個人的には、この非指示的療法(「やりたくない」→「やりたくないんですね」のように、あるがままに受け入れる)そしてクライアント自身の自己回復力・自己成長力に期待するというところが気になります。

クライアントに対する共感・受容のためにカウンセラーとクライアントの二者の関係が重要になってきます。

これは、クライアントとカウンセラーが「向き合い、重なり合う関係」が重視されているということで、カウンセラーがクライアントの言葉に共感・受容するということは、「問題をクライアントとカウンセラーが2人で一緒に抱え込む関係性」ということを表わしているのです。

しかしCBTが目指すクライアントとの関係は、「向き合い、重なり合う関係」ではないのです。

CBTが目指すクライアントとの関係は、「一緒に並んで問題について眺め、考える関係」です。まず、「刺激→反応→結果」の悪循環の問題をカウンセラーとクライアントの双方が目に見える形で図示していきます。

この作業を問題の外在化といい、この外在化された悪循環を一緒に眺めながら「さて、どうしていきましょうか」と今後について考えていくのがCBTであり、この「並んで眺める関係」のことを協働関係といいます。

CBTはクライアントに共感的ではないということを言われる方もおられますが、決してそうではないのです。

並んで眺める関係=協働関係のために問題を抱え込むのではなく、問題を外在化することが大切なのです。


<ポイント>
CBTでは、カウンセラーは、現実で起きている問題を外在化(対象化)し、クライアントと一緒に観察し、問題解決に取り組む並ぶ関係(=協働関係)を形成する療法である。
                 それとは対照的に
カウンセリングモデルは、現実から切り離された面接内でクライアントに共感し、安心して問題に向き合える2者の関係をつくり、クライアントに指示を出さず、問題をカウンセラーが一緒に抱え込む療法である。


<続く>



放課後等デイサービス FORTUNA






掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。