放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

都筑区 放課デイ FORTUNA   運動療育(番外編)

こんにちは。都筑区の放課後等デイサービスFORTUNAです。




今日は、番外編としてFORTUNAの自由時間における運動の取り組みについてお話します。




FORTUNAでは、学習の時間は宿題などの学習をし、その他の時間は毎日異なった療育プログラム活動を実施しています。また自由時間は子どもたち同士での自由な遊びの時間としています。




なかなか集団に馴染めない子どもにたちにとって、自由時間を他のお友だちとの遊び(交流)の時間とすることも当然必要だと考えています。

しかし、子どもたちの中には、運動遊びに目覚めてくる子どももいます。そんな子どもたちをできる限り見逃さないように注意をして見ているので、上手く誘導して運動療育を行うこともあります。

今回の話もその一つです。




以前に行った竹馬の練習で自信を持った子どもが、自分から「竹馬を貸して下さい」とお願いをしに職員室にやって来ました。「自分からやる気になったか」と内心喜びながら、「はいどうぞ」と貸しました。

その結果、なんとその子は以前よりも上手く乗ることが出来ていました。




竹馬の効果としてよく言われるのが、コーディネーション能力の中のバランス能力の向上です。その他に姿勢の保持のための腹筋や背筋など体幹筋群の強化もできますし、竹馬の保持のためにしっかりと”握る”という動作も必要になります。また、竹馬に乗ることで小脳に刺激が加わり、鍛えられる(鳥類が電線などに止まっていられるのもバランス能力を司る小脳が高度に発達しているためと言われています)ため、知育に繫がります。

また、小脳だけではなく「竹馬に上手く乗るためにはどうしたら良いだろうか」と考え、身体の使い方に注意をすることが出来始めるとコーディネーション能力の中の様々な能力にアクセスが始まり、神経回路が複雑に絡み合い出します。

それこそが運動が上達するための基礎の構築へと繫がっていくのです。




FORTUNAに来てくれている子どもたちは、何かしらの困り事をもっています。身体を巧く使えない子どもや手指の不器用さを訴える子どももいます。




しかし、上手く指導すると、今日の子どものように最初はうまく乗れなかった子どもが、暫くぶりにやっても身体が覚えていて、以前よりも上手く乗ることができるのです。

またFORTUNAに来てから精神的な面でも成長してくれていて、今回は「自信が無いなあ」という気持ちよりも「頑張ってみよう」という気持ちが勝ったことによって良い結果が出たのであり、これこそが自己肯定感のUPに繫がるのだと思います。




これからもその子の運動への関わり方に注意していこうと思います。




子どもが「できない」という言葉を聞いているばかりではなく、「頑張ってみよう」という励ましの言葉をかけ、子どもが「よし!先生が応援してくれるならやってみよう!」という前向きな考え方を引き出すために子どもとの信頼関係も大変重要だと思います。

何事にも「挑戦させてみる」ということの大切さが改めてわかった自由時間でした。




次回のブログもお楽しみに!
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
340人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。