こんにちは!放課後等デイサービスFORTUNAです。
現在、fortunaに通ってくださっている方の中にも、「うちの子空気を読むことが苦手なんです」とおっしゃる保護者の方がいます。
今回のブログでは、「空気を読むこと」について書きたいと思います。
ASDやADHDの診断がおりている子どもは、空気を読むことが苦手な子が多いとよく言われます。
診断名は異なりますが、なぜ同じ「空気を読むことが苦手」という特性が見られるのでしょうか?
まず、ASD(自閉症スペクトラム症)の特性として、社会性の障害があげられます。
相手の気持ちや意図、表情、仕草から情報を読み取ることが苦手とされています。
次に、共感の困難さがあげられます。
他者の視点に立って感情を想像する力が乏しいため、相手を傷つける言動に気が付かないことがあります。
最後に、具体的に受け止める傾向があげられます。
相手の言葉を字義通りに受け止めやすく、冗談や暗黙の了解が通じにくいことがあります。
このような「特性」が「空気が読めない子」という解釈につながってしまうのです。
次回は、ADHDの特性についてと、空気を読めるようにしていくためにどのような療育ができるのかという部分について書きたいと思います。
次回のブログも是非ご覧ください。
現在、fortunaに通ってくださっている方の中にも、「うちの子空気を読むことが苦手なんです」とおっしゃる保護者の方がいます。
今回のブログでは、「空気を読むこと」について書きたいと思います。
ASDやADHDの診断がおりている子どもは、空気を読むことが苦手な子が多いとよく言われます。
診断名は異なりますが、なぜ同じ「空気を読むことが苦手」という特性が見られるのでしょうか?
まず、ASD(自閉症スペクトラム症)の特性として、社会性の障害があげられます。
相手の気持ちや意図、表情、仕草から情報を読み取ることが苦手とされています。
次に、共感の困難さがあげられます。
他者の視点に立って感情を想像する力が乏しいため、相手を傷つける言動に気が付かないことがあります。
最後に、具体的に受け止める傾向があげられます。
相手の言葉を字義通りに受け止めやすく、冗談や暗黙の了解が通じにくいことがあります。
このような「特性」が「空気が読めない子」という解釈につながってしまうのです。
次回は、ADHDの特性についてと、空気を読めるようにしていくためにどのような療育ができるのかという部分について書きたいと思います。
次回のブログも是非ご覧ください。