こんにちは!
先日、朝起きたら鼻血を出していました。職員Hです。
本日の療育風景をお届けいたします。
本日は「千歳飴袋作り」を行いました。
ちとせあめは千歳・千年(ちとせ)と掛けられた縁起物です。細長く千年も生きられる願いが込められており、七五三には欠かせない物ですね。
今回は画用紙で千歳飴袋を作りました。
画用紙を折ってテープで留めることで袋にしています。持ち手の部分は折り紙を貼ることで可愛くしているとともに、強度を増すことを目的としています。
千歳飴は漢字で書くことが難しいですが、ある子の「漢字で書きたい」の一言で他のみんなも「漢字で書こうチャレンジ」が発生しました。もちろんひらがなで書いている子もおりましたが、太い文字でポップに書くことでオリジナリティを出していました。
これで千歳飴袋は完成ですが、希望者は切り絵を貼ることで千歳飴袋が華やかになりました。
子どもたちに写真を撮らせてもらうと、自然と七五三の立ち振る舞いになっていたことが可愛かったです。
次回のブログもぜひご覧ください。
先日、朝起きたら鼻血を出していました。職員Hです。
本日の療育風景をお届けいたします。
本日は「千歳飴袋作り」を行いました。
ちとせあめは千歳・千年(ちとせ)と掛けられた縁起物です。細長く千年も生きられる願いが込められており、七五三には欠かせない物ですね。
今回は画用紙で千歳飴袋を作りました。
画用紙を折ってテープで留めることで袋にしています。持ち手の部分は折り紙を貼ることで可愛くしているとともに、強度を増すことを目的としています。
千歳飴は漢字で書くことが難しいですが、ある子の「漢字で書きたい」の一言で他のみんなも「漢字で書こうチャレンジ」が発生しました。もちろんひらがなで書いている子もおりましたが、太い文字でポップに書くことでオリジナリティを出していました。
これで千歳飴袋は完成ですが、希望者は切り絵を貼ることで千歳飴袋が華やかになりました。
子どもたちに写真を撮らせてもらうと、自然と七五三の立ち振る舞いになっていたことが可愛かったです。
次回のブログもぜひご覧ください。