こんにちは!都筑区放課後等デイサービスFORTUNAです。
職員Iは昨日、卒業式ぶりに大学時代の友人と会う機会がありました!
4年間一緒に過ごした友人なので、会うのは久しぶりでしたがやはり安心感がありました。同じ保育士・幼稚園教諭として働いている友人の話を聞いて、自分ももっと頑張らなくては!と感じました!
さて、本日の活動は「秋探しをしよう!」を行いました。
活動のねらい・目的は、
・季節の変化に気づく感性を育てる。
・観察力を養う。
・公園でマナーを守って過ごすことで社会性を養う。
です!
本日は、雲一つない晴天だったので、近くの公園に歩いて出かけました!
出かける前に導入として「秋といえば?」なものを発表してもらったのですが、みんなたくさん発表してくれ、10以上も意見が出ました。
公園で見つけられそうなものには印をつけて、「今日はたくさんの秋を見つけよう!」と話しました。
また、公園での約束(一人で行動しない、周りの人に迷惑をかけない、公共のものは大切に扱うなど)や、道路では車や自転車も通り危ないのでふざけず一列で歩くことなどのルールを確認してから出発しました。
公園に到着すると、木々が美しく紅葉しており、早速秋探しが始まりました。
地面には、どんぐりや赤・オレンジ・黄色などの色とりどりの葉っぱがたくさん落ちていました。
午後の活動で工作を行うことを事前に伝えてあったので、みんなで工作で使えそうな葉っぱを拾いました。
虫食いしていない葉っぱや黒くなっていない葉っぱ、グラデーションになっている葉っぱなど、綺麗な葉っぱを選別して拾っていました!
綺麗な葉っぱが見つかると、「これ綺麗じゃない?」とお友達同士で見せ合っていました。
全員公園でのルールをしっかりと守って過ごすことができました!
午後は、拾った葉っぱを使って栞作りの活動を行いました。
クラフトパンチを使って葉っぱや折り紙を様々な形にくり抜き、並べてラミネートしました。
ラミネートの機械を初めて見る子も多かったようで、みんなラミネートされるのを興味深々の様子で見ていました!
くり抜いた葉っぱの方も並べたり、ハートを4枚並べてクローバーの形にしたりと、素敵なアイディアがたくさんの栞が仕上がりました!
次回のブログも是非ご覧ください。
職員Iは昨日、卒業式ぶりに大学時代の友人と会う機会がありました!
4年間一緒に過ごした友人なので、会うのは久しぶりでしたがやはり安心感がありました。同じ保育士・幼稚園教諭として働いている友人の話を聞いて、自分ももっと頑張らなくては!と感じました!
さて、本日の活動は「秋探しをしよう!」を行いました。
活動のねらい・目的は、
・季節の変化に気づく感性を育てる。
・観察力を養う。
・公園でマナーを守って過ごすことで社会性を養う。
です!
本日は、雲一つない晴天だったので、近くの公園に歩いて出かけました!
出かける前に導入として「秋といえば?」なものを発表してもらったのですが、みんなたくさん発表してくれ、10以上も意見が出ました。
公園で見つけられそうなものには印をつけて、「今日はたくさんの秋を見つけよう!」と話しました。
また、公園での約束(一人で行動しない、周りの人に迷惑をかけない、公共のものは大切に扱うなど)や、道路では車や自転車も通り危ないのでふざけず一列で歩くことなどのルールを確認してから出発しました。
公園に到着すると、木々が美しく紅葉しており、早速秋探しが始まりました。
地面には、どんぐりや赤・オレンジ・黄色などの色とりどりの葉っぱがたくさん落ちていました。
午後の活動で工作を行うことを事前に伝えてあったので、みんなで工作で使えそうな葉っぱを拾いました。
虫食いしていない葉っぱや黒くなっていない葉っぱ、グラデーションになっている葉っぱなど、綺麗な葉っぱを選別して拾っていました!
綺麗な葉っぱが見つかると、「これ綺麗じゃない?」とお友達同士で見せ合っていました。
全員公園でのルールをしっかりと守って過ごすことができました!
午後は、拾った葉っぱを使って栞作りの活動を行いました。
クラフトパンチを使って葉っぱや折り紙を様々な形にくり抜き、並べてラミネートしました。
ラミネートの機械を初めて見る子も多かったようで、みんなラミネートされるのを興味深々の様子で見ていました!
くり抜いた葉っぱの方も並べたり、ハートを4枚並べてクローバーの形にしたりと、素敵なアイディアがたくさんの栞が仕上がりました!
次回のブログも是非ご覧ください。