不登校になってしまうと、「自分だけがダメなのかな」と自信を失ってしまうこともあるかもしれません。ですが、世の中には皆さんと同じように、さまざまなきっかけで不登校になりながらも、それを克服した人たちがたくさんいます。
人間関係、勉強の悩み……みんなが不登校になったきっかけ
近年では、30人のクラスに1人は不登校の生徒がいるというデータもあるほど、不登校を経験している人は多くなっています(中学校の場合)。
文部科学省に設置された「不登校生徒に関する追跡調査研究会」は、不登校を経験した人たちが、どのようなきっかけで登校できなくなったかについて、調査結果を公表しています。以下で詳しく見ていきましょう。
学校での人間関係(友人、先輩・後輩、先生)
学校での人間関係は、もっとも多いとされている不登校のきっかけです。特に、友人とのけんかや、学校でのいじめ、いやがらせは、不登校のきっかけの50%以上にも上っています。
勉強がわからない、おもしろくない
「授業がおもしろくない」「成績がよくない」「テストが嫌い」といった、勉強に関する事柄が不登校のきっかけになっているケースも、31%と多くなっています。
学校やクラスになじめない
「入学や転校、進級したときに、学校・クラスの雰囲気になじめなかった」ということも、不登校のきっかけとして少なくありません(17%)。また、学校の厳しい校則に違和感や反感を抱いて、不登校になったという人もいます(10%)。
生活リズムの乱れ
学校に直接関係することだけでなく、家庭での生活に関係する事柄が不登校のきっかけになっている点も見逃せません。
中でも目立つのが「生活リズムの乱れ」で、34%の人が不登校のきっかけになったと回答しています。特に、「睡眠不足で朝に起きられないために登校できなくなり、不登校の間にますます生活リズムが乱れてしまう」というのは、登校できなくなった多くの人が抱える悩みです。
生活リズムが乱れるきっかけはさまざまです。例えば、「部活動や塾通いで忙しく、学校の勉強と両立させようとすると、就寝時間が遅くなってしまった」「スマートフォンでゲームをしたり、SNSを見たりしていると、やめられずに睡眠不足になってしまった」といったケースが見られます。
また、本人による原因だけでなく、家族の生活環境の変化が原因になって、生活リズムが乱れてしまうことも珍しくありません。
その中でも、とある成功談を伺うことがありましたので、ご紹介します。
≫・放課後等デイサービス等で、友だちと相談し合ったり、励まし合ったりする中で、閉じていた心が開かれていくのを感じた。視野も広がり、進路についてさまざまな可能性を自分から探していけるようになった。
まとめ
学校の人間関係の悩みや、学業不振、環境が合わないといった不登校のきっかけは、心の傷として残り、そのためになかなか登校できないこともあるかと思います。まずは、そうした心の傷をゆっくり治すことが大切です。そして、エネルギーを十分蓄えられたときに一歩踏み出せば、先生や友人、家族が助けてくれるでしょう。もし、その第一歩をどう踏み出していいかわからないというときは、
当事業所をご活用下さいませ🙇
真面目なお話 【不登校】
アスウイズ1の個別療育(理学療法士)
22/04/27 19:50