児童発達支援事業所
  • 送迎あり

児童発達支援事業所るあな

近隣駅: 安里駅、壺川駅 / 〒902-0075 沖縄県那覇市字国場1169番地8

障害種別 発達障害
受け入れ年齢 未就学
専門スタッフ 保育士・幼稚園教諭 作業療法士 児童指導員
支援プログラム 感覚統合療法 作業療法 ソーシャルスキルトレーニング(SST) 個別療育 集団療育

主に日常生活動作(トイレ、手洗い、着脱、椅子に座る等)や就学にむけての運筆動作や目の使い方などに視点をあてた機能訓練を行います。作業療法士2人と保育士2人でコミュニケーションをとりながら、遊びのなかで楽しくできるをモットーに日々取り組んでいます♪

支援のこだわり

プログラム内容
素足で歩くことで、覚醒をあげて足裏に感覚をいれることができます。各マスそれぞれ違った感覚が入るようにしています。
写真以外にもトランポリンや、けんけんぱ、ブランコ、ボールプール、砂あそびなどが体験ができます。
るあなでは、発達においての感覚遊びを大切に考えており発達過程での土台(基礎)になる部分と考えています。遊びを通してこども達にたくさんの感覚刺激を取り入れることを心がけています。
児童発達支援事業所るあな/プログラム内容
スタッフの専門性・育成環境
消防署職員の指導のもと救命研修に取り組みました。幼児・小児への救命研修です。緊急時にスムーズに対応できるようにスタッフ各々真剣に取り組んでいます。
児童発達支援事業所るあな/スタッフの専門性・育成環境
その他
月に1回程度、外部から絵本の先生を招いておりスタッフへの読み聞かせの指導を行っています。こどもたちへの性教育やお金の勉強なども絵本を通すことで、支援しやすい形になっていきます。
児童発達支援事業所るあな/その他

利用者の声

現在、利用者の声はありません。

ブログ

ブログをもっと見る

在籍する専門スタッフ

保育士・幼稚園教諭 作業療法士 児童指導員
スタッフ紹介
るあなの職員
保育士2人、作業療法士2人、児童指導員1人を配置しています。子供達には、「楽しくできる活動」をモットーに遊びの中からできるリハビリテーションを提供しています。感覚統合の考え方を大切にしリハビリテーションを日々行っています。
各職種で連携をとりながら情報を共有してアプローチします。

施設からひとこと

施設見学・体験は随時可能です。
連絡後ご気軽に参加下さい。近隣パーキング有
スタッフは、専門職(保育士・作業療法士)の知識を共有し、向上心を持ちながら子供たちの日常動作訓練等にアプローチします。笑顔あふれる楽しい環境です。

地図

〒902-0075 沖縄県那覇市字国場1169番地8
児童発達支援事業所るあなの地図
お問合せ受付時間
09:45 ~ 18:00
09:45 ~ 18:00
09:45 ~ 18:00
09:45 ~ 18:00
09:45 ~ 18:00
祝日 09:00 ~ 15:00
長期休暇 09:00 ~ 15:00
備考 土日は休み。祝日は営業しております。こどもの日、ウークイ、年末年始は休みとなります。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください

施設詳細情報

住所 〒902-0075
沖縄県那覇市字国場1169番地8
URL https://luanaokinawa.com
近隣駅 安里駅・壺川駅・牧志駅・奥武山公園駅・県庁前駅
障害種別 発達障害
受け入れ年齢 未就学
専門スタッフ 保育士・幼稚園教諭・作業療法士・児童指導員
支援プログラム 感覚統合療法・作業療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・個別療育・集団療育
送迎サポート 送迎しております
料金 別途おやつ代1日100円頂いております。
現在の利用者
(障害別)
発達障害児
軽度知的障害児
現在の利用者
(年齢別)
未就学児
施設アイコン

この施設の近くにある施設


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。