児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

コプラス五反田教室☆個別・ペア療育☆のブログ一覧

近隣駅: 高輪台駅、五反田駅 / 〒141-0022 東京都品川区東五反田4-9-2 東五反田KBビル2F
24時間以内に9が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3623-1229

児童発達支援療育紹介

教室の毎日
こんにちは。
コプラス五反田教室児童発達支援です。
ご家庭でできるトイレトレーニングをご紹介いたします。

〜感覚統合を促す遊びのすすめ〜
「トイレに行くタイミングがわからない」「おむつが濡れても平気な様子がある」など、トイレトレーニングでお悩みのご家庭は多いのではないでしょうか?
実は、こうした課題の背景には「感覚の感じ方」に関係があることもあります。
感覚統合ってなに?
私たちの体には、触ったり、においをかいだり、味を感じたりといった様々な「感覚」があります。
この感覚を上手に受け取り、脳で整理して、行動につなげる力のことを感覚統合といいます。
発達に特性のあるお子さんの中には、ある感覚に対してとても敏感だったり、逆に鈍感だったり、感じ方に“でこぼこ”が見られる場合があります。
この感覚のズレがあると、「おむつが濡れている不快さ」や「トイレに行きたい感覚」に気づきにくくなることがあるのです。
感覚を育てることがトイレトレーニングにつながる!
ではどうすればいいのかというと、日常の中で「いろんな感覚をたくさん使って遊ぶこと」がカギになります。
遊びを通じて感覚を刺激することで、トイレに行きたい感覚に早く気づけるようになったり、オムツの不快さに敏感になったりと、トイレトレーニングがスムーズに進みやすくなるのです。
ご家庭でできる!感覚統合を促す遊び4選
ここからは、家庭でもすぐに取り入れられるおすすめの遊びをご紹介します。
① 室内アスレチックや公園での外遊び
滑り台やブランコ、ジャングルジムなど、身体全体を使った遊びをたくさん経験させてあげましょう。
五感にたくさんの刺激を与えることで、脳が「感覚」を整理する力を育てていきます。
嫌がることを無理にさせる必要はありませんが、できる範囲で楽しくチャレンジできると◎です。
② バランスボール・トランポリン・ブランコ
バランスボールに乗ったり、上に寝そべって前後に揺れたりする遊びは、体のバランス感覚や圧迫感覚を育てるのに効果的です。
特に、お腹をつけて前後に揺れる動きは下半身の感覚を刺激するため、トイレトレーニングの観点では特におすすめです。
トランポリンも、跳ぶ以外に座って揺られるだけでも良い刺激になりますよ。
③ ふれあい遊び
「くすぐり遊び」や「高い高い」、「タッチ遊び」「ぎゅっと抱っこをする」など、親子のふれあいを通して触覚や前庭感覚(バランス感覚)を育てましょう。
ネットなどで「ふれあい遊び」と検索すると、年齢別に色々なアイデアが見つかります。
④ 飛ぶ・走る・ケンケンなどの運動遊び
飛んだり、走ったり、ケンケンしたり、下半身に力を入れる遊びも効果的です。
好きな動物やキャラクターの真似をして動く遊びや、音楽に合わせた体操なども楽しく取り組めます。

まとめ
トイレトレーニングの前に、まずは「感じる力」を育てることが大切です。
楽しい遊びの中で感覚を刺激することで、「トイレに行きたい!」という気づきにつながっていきます。
できることから少しずつ、親子で取り組んでみてくださいね。
無理せず、焦らず、楽しみながら続けることが成功のカギです!


コプラスでは、「いろみ~な」というサイトに療育に関する動画を提供しています。
トイレトレーニングについてもっと詳しく知りたい!という方は、下記のURLから動画を視聴してみてくださいね。
https://iromiina.jp/set/355?fcid=9

また、トイレトレーニングや、その他、お子様のご成長に関する不安やお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

コプラス五反田教室 児童発達支援
24時間以内に9人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。