放課後等デイサービス

放課後スクール  ユニスクさがのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-3053
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(145件)

放課後スクールユニスクさが 開校式を行いました!!

昨日は 佐賀市文化会館にて ユニスクさがの開校式典を執り行いました!!市長をはじめ佐賀県健康福祉部長・議員のみなさんなど80名近いご来賓の皆様の前でユニスクの説明をしたり、お祝いの言葉をいただいたりと、感染症予防の対策を万全にし、盛大に開催することができました。 ご参加くださった皆様に 今後の中高生に希望を与えられる事業所となってほしいと、期待に応えられるよう頑張っていこうと気持ちも引き締まりました。 午後からは 自分らしい未来の拓き方というセミナーも開催し、お子様の将来を心配されている保護者のみなさんや支援者のみなさんにご参加いただき、最後は相談ブースにもたくさんのご相談が寄せられました。 コツコツと準備をしてきた 開校式と セミナーが何とか無事に終了し、今日もすでに体験や見学の予約や放課後デイサービス利用希望の保護者様と市役所での申請手続きが始まっています。 4月1日から来所のかたがたも決まってきて 新しいきょうしつでお会いできることがとてもとても楽しみです。 4月までに、もっと入念に準備をしたいと思うスタッフ山田でした♪

放課後スクール  ユニスクさが/放課後スクールユニスクさが 開校式を行いました!!
その他のイベント
22/03/14 14:21 公開

「ジブンらしい未来の拓き方」

学校への行きづらさを感じる中高生のための もう一つの進学セミナー 参加費無料(要予約) 定員50名 日時 : 令和4年3月13日日曜日 13時半~セミナー (13時開場) 15時~相談会 (16時半終了) 場所 : 佐賀市文化会館 3階 大会議室 発達障害やメンタル不調で学校へ行けいていない、 教室に入られていない中学高校生のための進学復学には、 教育と福祉の複合的なハイブリッド・サポートが有効です。 全日制の学校進学に不安がある方、現在学校に行きたいのに行けていない方の編入学・転入など、もう一つの未来への進み方を提案します セミナー ● 基調講演 「子どもが花咲く場を作る」 グッジョブカレッジ 宮之原綾子氏 ● もう一つの教育 「通信制高校の仕組みとその魅力について」 学校法人第二岩永学園 こころ未来高等学校 学園長 境 佑介氏 ● 育ちにも福祉を 「中高生に特化した放課後等デイサービスとは」 株式会社 船井総合研究所 藤光孝法 氏 4つの相談コーナー ● 臨床心理士によるひきこもり、不登校生の総合相談 認定特定非営利活動法人スチューデント・サポート・フェイス 臨床心理士・公認心理師 松尾秀樹氏 ● 公認心理師による発達障害等がある子の卒業後の就労相談 公認心理師 梅野美和子 ● 夢未来高等学院佐賀校コーナー 教務部長 江口 綾 ● 放課後スクール ユニスクさがコーナー 精神保健福祉士 山田美穂子 対象 : 学校に行きづらさを感じている中高生とその保護者、      支援者、学校関係者 ※ 通信制高校について知りたいとお考えの方・メンタルサポート・トレーニングを受けながら学校に通わせたいとお考えの方・学校に行きたがらない、行かない子どもさんでお困りの方 参加の仕方 : 会場参加 50名 (個別相談がある方を優先します) オンライン参加 Zoomでの参加 オンライン希望の方は必ずメールアドレスをお知らせください。 メールでのお問い合わせは 資料の送付ができるよう お名前  保護者様・お子様 お子様の年齢 よろしければ診断名など 住所 お電話番号 保護者様のメールアドレスの記入をお願いいたします。 メール:yamada@unicolsaga.or.jp ℡:0952-20-1333   ユニカレさが 担当:山田

放課後スクール  ユニスクさが/ 「ジブンらしい未来の拓き方」
研修会・講演会
22/02/14 16:29 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-3053
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
70人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-3053

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。