児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

児童発達支援・放課後等デイサービス いきるちから2のブログ一覧

近隣駅: 瑞光四丁目駅、だいどう豊里駅 / 〒533-0005 大阪府大阪市東淀川区瑞光4-1-18-3F
24時間以内に161が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3647-0643

私、それ使ってたから❗️

教室の毎日
おはようございます☀️

子どもたちが関わる中で
揉め事はよくあることですね

お友だちの周りに散らばるおもちゃを
使おうとして手に取った子がお友だちから
「私、それ使ってたから❗️」と言われ
「使ってないやん❗️置いてあったやん❗️」
と言い返す
よく耳にする言葉ですね💦

何故そのようなことが起こるのか…

昨日のいきるちから2では「距離感」について
みんなで考えてみました

パーソナルスペース(対人距離)は
人が快適に過ごせる他人との距離のことで
個人差があります

一般的には握手をするときの距離が
相手の表情が見えて、手を伸ばすと触れられる
程よい距離と言われています

まず最初にお友だちとの距離を確認するために
2つのフラフープの輪の中に
1人ずつ入って向かい合います

フラフープの中で向かい合っている距離が
握手の距離です
じゃんけんをして勝った子が一歩近づきます
近づかれた子はどんな気持ちだったか
絵カードで示します

えっ?1歩でも近づかれたら嫌なんだ😵
あれっ⁉️
目の前まで来ても笑顔なんだ❗️

人それぞれの距離感があるんですね😊

次におもちゃを3種類置いてどこまでが
自分の使っているおもちゃだと思うかを
聞いてみました

真ん中を選んだ子同士を向い合わせにすると
あら不思議❗️

真ん中のおもちゃは2人が同じように
自分の使っているものだと思っている
ということです
確かに揉め事になりそうですね🧐

子どもたちには難しい内容だと思いますが
まずは人はそれぞれ感じ方が違うんだと
いうことを知ってもらえたら嬉しいと思う
茜色🌆でした😊
24時間以内に161人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。