
おはようございます☀️
小学生は夏休みも終わり、昨日から2学期が
始まりましたね🏫
生活リズムが変わる時期なので、体調管理には
十分注意していきましょう!
さて、昨日のサーキット遊びでは「絵カード」を
取り入れ、仲間分けについて考えてみました🧐
◇サーキットの内容◇
① 2本の平均台を四つん這いで歩く
② 数と種類が書かれたくじをそれぞれ1つ引く
③ 絵カードの中から該当するものを選ぶ
例:「2」と「野菜」を引いた場合
野菜のカードを2枚取ってくる
小学生はホワイトボードに野菜の
名前を2つ、ひらがなで書く
④ 三角コーンの上にボールを乗せて運ぶ
子どもたちが仲間分けをするのは結構
難しいようでした🧐
「赤いもの」と言えば、見た目で選べますが…
例えば、生き物であれば
「植物」は生き物ではないと感じている子も
いましたよ😵
「野菜」と「果物」
農林水産省の定義では「木になる実」を
果物としています
しかし、子どもたちは
「おやつや食後に食べるもの」を果物と
認識していることが多いようです
それでも、スタッフの説明をしっかり
聞いていた子どもたちは、正しく絵カードを
選ぶことができました✨
言葉を分類をすることで、一つの基準に
とらわれず、柔軟に特徴を捉える力を
養うことができます
また、「同じグループに入る理由」を
考えるきっかけにもなります
遊びを通して、これからもたくさんの言葉に
出逢ってほしいと思います
「いきちかレンジャー🌈」茜色🌆でした😊
小学生は夏休みも終わり、昨日から2学期が
始まりましたね🏫
生活リズムが変わる時期なので、体調管理には
十分注意していきましょう!
さて、昨日のサーキット遊びでは「絵カード」を
取り入れ、仲間分けについて考えてみました🧐
◇サーキットの内容◇
① 2本の平均台を四つん這いで歩く
② 数と種類が書かれたくじをそれぞれ1つ引く
③ 絵カードの中から該当するものを選ぶ
例:「2」と「野菜」を引いた場合
野菜のカードを2枚取ってくる
小学生はホワイトボードに野菜の
名前を2つ、ひらがなで書く
④ 三角コーンの上にボールを乗せて運ぶ
子どもたちが仲間分けをするのは結構
難しいようでした🧐
「赤いもの」と言えば、見た目で選べますが…
例えば、生き物であれば
「植物」は生き物ではないと感じている子も
いましたよ😵
「野菜」と「果物」
農林水産省の定義では「木になる実」を
果物としています
しかし、子どもたちは
「おやつや食後に食べるもの」を果物と
認識していることが多いようです
それでも、スタッフの説明をしっかり
聞いていた子どもたちは、正しく絵カードを
選ぶことができました✨
言葉を分類をすることで、一つの基準に
とらわれず、柔軟に特徴を捉える力を
養うことができます
また、「同じグループに入る理由」を
考えるきっかけにもなります
遊びを通して、これからもたくさんの言葉に
出逢ってほしいと思います
「いきちかレンジャー🌈」茜色🌆でした😊