
おはようございます☁️
2学期が始まり、子どもたちも少しずつ生活の
ペースを取り戻してきたように感じます😊
学校によっては、運動会の練習が始まった
ところもあるようですね🏃♂️
運動会といえば徒競走がメインですが
ダンスや団体競技も欠かせません
その中で必要になるのが「模倣」です🧐
できるだけ正確に、息を合わせて真似ることは、実はとても難しいことなんです😅
◇模倣の大切さ◇
・「見て理解して、思い出して、やってみる」
ことで考える力や覚える力が育まれる
・同じ動きを一緒にすることで仲間との
つながりを感じられる
・簡単な模倣から始まり工夫を加える
ことで、自分なりの表現や想像する
力につながっていく
このように「模倣」は、子どもの発達において
とても大切な位置づけをされています
「いきるちから2」では、今月は模倣をテーマに
したレクリエーションを取り入れています❗️
昨日の活動では、足跡👣カードの向きに合わせて
身体を動かす遊びをしました
片足🦶カードもあって、バランスをとるのが
難しい子もいました💦
床に1列に並べたカードの横に立ち、カードと
同じ足の形に身体の向きを変えます
「リズムよく🎵ポンポンポン」と
前進してほしいのですが、
理解→記憶→行動
どの段階で時間がかかるのかは、子どもたちに
よってさまざまでした🧐
レクリエーションを考えるときは頭の中で
イメージするのですが、実際にやってみると
「足跡カードの上に直接乗ってみると、理解
しやすいんだな❗️」
「ひとりずつカードがあった方が良かったなぁ」などの気づきがありました
トライ&エラーを繰り返しながら、次はもっと
良い方法を工夫していきたいと思います
子どもたちと一緒に、私自身も成長して
いけるように──
いきちかレンジャー🌈茜色🌆でした😊
2学期が始まり、子どもたちも少しずつ生活の
ペースを取り戻してきたように感じます😊
学校によっては、運動会の練習が始まった
ところもあるようですね🏃♂️
運動会といえば徒競走がメインですが
ダンスや団体競技も欠かせません
その中で必要になるのが「模倣」です🧐
できるだけ正確に、息を合わせて真似ることは、実はとても難しいことなんです😅
◇模倣の大切さ◇
・「見て理解して、思い出して、やってみる」
ことで考える力や覚える力が育まれる
・同じ動きを一緒にすることで仲間との
つながりを感じられる
・簡単な模倣から始まり工夫を加える
ことで、自分なりの表現や想像する
力につながっていく
このように「模倣」は、子どもの発達において
とても大切な位置づけをされています
「いきるちから2」では、今月は模倣をテーマに
したレクリエーションを取り入れています❗️
昨日の活動では、足跡👣カードの向きに合わせて
身体を動かす遊びをしました
片足🦶カードもあって、バランスをとるのが
難しい子もいました💦
床に1列に並べたカードの横に立ち、カードと
同じ足の形に身体の向きを変えます
「リズムよく🎵ポンポンポン」と
前進してほしいのですが、
理解→記憶→行動
どの段階で時間がかかるのかは、子どもたちに
よってさまざまでした🧐
レクリエーションを考えるときは頭の中で
イメージするのですが、実際にやってみると
「足跡カードの上に直接乗ってみると、理解
しやすいんだな❗️」
「ひとりずつカードがあった方が良かったなぁ」などの気づきがありました
トライ&エラーを繰り返しながら、次はもっと
良い方法を工夫していきたいと思います
子どもたちと一緒に、私自身も成長して
いけるように──
いきちかレンジャー🌈茜色🌆でした😊