児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと仙台教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-3506
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

感情コントロールの手順✨

みなさんこんにちは😊
てらぴあぽけっと仙台教室、言語聴覚士の酒井です。

 先日本部SV主催の研修を受講し、とても勉強になったので、情報を共有させていただきます。
 今回は『感情コントロール』についてお話させていただきます。子育てをしていると、お子様の癇癪に悩まされることが多々あります。感情のコントロールができるようになってくれたらいいのに。。と思いますが、どうやって行えばいいのかわからない、というお話も耳にします🤔
 感情のコントロールというと、怒らないことを教えるのかな?と思われるかもしれませんが、怒る感情は悪いことではないので、怒る感情を少し弱めて、本人が生活しやすいようにコントロールしていけるといいようです✨

 では、感情の爆発が起こりやすい場面はどんな場面でしょうか?
多くのお子様で起こりやすい場面として、勝ち負けのある場面、注意された時、お友達同士遊んでいる時、苦手な活動や学習に取り組む時、切り替えの時などがあります。

 まず感情コントロールの手順を行う前に、準備しておくとよいことが3つあります。1つ目は、お子様の感情コントロールが難しい場面を3段階(癇癪レベルが低いもの、中くらい、高いもの)で整理しておくことです。2つ目は、感情の爆発をさせる前のサインを見つけておくことです。例えば、少し表情が険しくなってきた、声が大きくなってきた、などお子様によって様々です。3つ目は感情が高ぶった際の落ち着く方法を見つけておくことです。飲み物を飲む、深呼吸をする、好きなタオルを触ることで落ち着くお子様も多いです✨

 実際の手順は、①癇癪レベルが低い場面で練習の機会を設定します。②イライラのサインを見つけたら、「悔しかったね。」「もっと遊びたかったね。」など、お子様の気持ちを代弁しながら、落ち着かせる方法を実施します。③落ち着くことができたら、できたことを褒めて強化します。成功を積み重ね、徐々に癇癪のレベルをあげていきます。

 言葉で言うのは簡単だけど、実際は上手くいかない、という声も聞こえてきそうですが😢昨日より早く落ち着けた、癇癪の回数が減ったなど、昨日のお子様よりできたことを見つけていけるといいですね。自分の感情を上手くコントロールして、お子様が楽しく生活できることを支援していきたいですね😊♡

*****************************

てらぴぁぽけっと仙台教室では、
随時見学・相談や無料体験を承っておりますのでお気軽にご相談ください♪

また、何かご不明な点がございましたら、
お電話かHPのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください☎
お待ちしております!

てらぴぁぽけっと仙台教室 
仙台市青葉区木町通2-2-6 第6ダイワビル2F
☎TEL:022-342-1450
📤Mail:terapiapocket.sendai@gmail.com
🕐月曜日~日曜日 10:00~17:00

*****************************
電話で聞く場合はこちら:050-3184-3506
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
30人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-3506

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。