児童発達支援事業所

Licolala守口教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3173-5198
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(98件)

製作〜10・11・12〜

こんにちは✨ エコルド守口教室です! 今回は、10月〜12月の製作を紹介します😆 10月は盛り沢山です! まずはカボチャのランタン🎃 紙コップの淵上下に画用紙を貼り合わせ、立体のバッグを作りました! 次に蜘蛛の巣アート🕷🕸 予め白い紙に白いクレヨンで🕸の模様をつけておきます。 その上から絵具を垂らすと、クレヨンを弾いて白い蜘蛛の巣の糸が浮かび上がります!! 3つめは糸巻きハロウィン! 厚紙に切り込みを入れて、その隙間に刺繍糸を巻き付けていきます。 これは苦戦しているお友達が多く、こちらも一生懸命伝えて完成した時には神経を研ぎ澄ましていたのかヘトヘトでした、、、💦😊笑 最後はステンドグラスこうもり🦇 こうもりの形に切られた画用紙を数枚重ねてはさみで◇や△などの模様を切ります。 その模様の上にカラーフィルムを貼りました。 光にかざすと色んな色に変わるので、サングラスのように写真を撮っているお友達ばかりでした!🕶 (枚数の都合上写真はありません) 現在、空きが少なく キャンセル待ちになる日もありますが、 R7.4月に2店舗目オープン予定に伴い 見学募集中です🌟🌟 お問い合わせお待ちしています! ✴エコルド守口教室✴ 守口市豊秀町2丁目13−3 サンエイビル4階 TEL:06–4397–7078

Licolala守口教室/製作〜10・11・12〜
教室の毎日
25/01/17 10:26 公開

2024年下半期振り返り~親子交流会~

こんにちは✨ エコルド守口教室です! 今回は年に2回ほど行われる「親子交流会」についてご紹介しますね~🎶 テーマは、秋祭りです!! 保護者の方と一緒に屋台を回る楽しさを体験してもらいたく、 これをテーマにしました 内容は①盆踊り ②お面づくり ③焼きそば・りんごあめづくり ④まとあて ⑤おかしつり・ヨーヨーつり の5つです!! ①盆踊り 夏祭りの際に練習した「ドラえもん音頭」。 遂に保護者の皆様にお見せできる時が来たぞと、盛り上がるスタッフたち😊 2ヶ月ぶりに踊るので、こどもたちが覚えているかどうかの不安もありましたが、 さすがは守口教室のこどもたち👏 スタッフのほうがよっぽど忘れていました💦笑 動きは慣れっこのお友達が少しふざけながらの練習でしたが、 「お母さんやお父さんが来てくれるから!」 「しっかり練習してかっこいい姿を見せよう!」などと鼓舞しながら、 1ヶ月ほど毎日踊りました! 実際保護者の皆様の前で上手に踊ることができ、 たくさん褒めてもらい、こどもたちもスタッフたちも大満足でした!!❤ ②お面づくり ドラえもん・ピカチュウ・アンパンマン の3種類を準備しました! 嬉しそうに着けてくれる様子が嬉しかったです🌟 ③焼きそば・りんごあめづくり 私(藤吉)は焼きそばの看板づくりを担当したのですが、 もう本物さながらのノボリになるように連日試行錯誤しました!!笑 また別のスタッフは、焼きそばの鉄板がいかに本物に見えるか・そしてこどもたちの力で壊れてしまわないかを考えながら作ってくれました🌈 りんごあめは廃材よりも、ストローや新聞紙などを使用して作りました🍎 ここで嬉しいエピソードを1つ。 お母さんと一緒にりんごあめづくりをしてくれたこのお友達。 完成した時はすぐにお母さんに渡していたのですが、 実は家で持ち歩いているとのこと、、、。 可愛いです!嬉しいです!!教えてくれてありがとうございます🍎 ④まとあて 実は今回は、ハロウィンのおばけたちをテーマにたくさんの壁面飾りを作ったり、 装飾品を並べたりしました🎃 的自体も💀や🕷などを狙ってカラーボールを投げてもらう仕様にしました! ⑤おかしつり・ヨーヨーつり おかしつりは千本引きのような、ひもを引っ張るとおやつが釣れる道具を作って、ハラハラドキドキで挑戦してもらいました!!! どのおやつが当たるか分からないゲームに大興奮のこどもたちでした!!! 秋祭りが終わると保護者の皆様に、 先輩ママからの講演会に参加してもらいました! 参加は自由でしたが、それぞれ質問したいことなども収集して、 質問に答えてもらったり、進路を決めた時の動きなど、 先輩ママならではのお話がたくさん聞ける内容にしました🍁 進路について漠然とした不安が少し和らいだり、 相談し合える仲間作りの場になったりと大成功でした🎶 次回は、6月開催予定なのでお楽しみに!!!

Licolala守口教室/2024年下半期振り返り~親子交流会~
教室の毎日
25/01/17 10:25 公開

2024年下半期振り返り~夏祭り~

こんにちは✨ エコルド守口教室です! 今回は、③盆踊り ④おやつ についてご紹介します!! ③盆踊り 夏祭りにみんなで踊ることができるように、 1ヶ月半前から「ドラえもん音頭」の練習をしていました🔵💃 初めは恥ずかしくて積極的になれないこどももたくさんいました。 年齢も大きくなってくると、みんなで踊ったり注目されたりするのって 気恥ずかしいこともあるよな~なんて考えていましたが、 最終的には曲が鳴ったら率先して立ち位置に移動したり、 お友達同士でお話したりしながら楽しく踊ることができました!!! ④おやつ 今年も夏祭りのおやつは、少し手作りを用意しました!! その内容は、チョコバナナ・スモアクッキー・たこせん・ミルクせんべいの4つ😊 他にはポップコーンやわたがし、ジュースなども! 内容を考えるのは本当に大変ですし、 準備するスタッフは必死で、買い出しに行ってくれるスタッフはヘトヘト、、、 など裏側は大忙し✨ そんな気持ちもこどもたちの笑顔で全部ふっとんじゃいます!! 来年も頑張るぞー!!! 現在、空きが少なく キャンセル待ちになる日もありますが、 R7.4月に2店舗目オープン予定に伴い 見学募集中です🌟🌟 お問い合わせお待ちしています! ✴エコルド守口教室✴ 守口市豊秀町2丁目13−3 サンエイビル4階 TEL:06–4397–7078

Licolala守口教室/2024年下半期振り返り~夏祭り~
イベント
25/01/17 10:25 公開

2024年下半期振り返り~夏祭り~

こんにちは✨ エコルド守口教室です! 続いては夏祭りの様子! 8/19㈪~23㈮の5日間、開催しました! ①ヨーヨーつり②まとあて③盆踊り④お菓子 についての全4回でお届けします! まずは①「ヨーヨーつり」について🎣 こちらは㈪㈬㈮の3日間! 手作りの釣り具を使い、水の中から1つ釣ります! 持って帰ってもらえるようにヨーヨーも手作りです😊 釣った後はたくさんポンポンしてもらいました!!! ヨーヨーつりが初めてのこどもたちもたくさんいる中、 釣り具も3種類用意し自分で使いやすいものを選んでもらいました! 何度も苦戦するお友達、一回で取れてしまって物足りなさがあるお友達。 またヨーヨーよりも用意した水場に興味津々なお友達!! 見ていてとっても楽しかったです! いつかビニールプールに本物の水を張って、本物の水入りヨーヨーを使ってやってみるのが目標だったりします、、、♡ 次は②的あてについて こちらは㈫㈭の2日間! いつもはボール使った的あてでしたが、 今回は紙コップで鉄砲を作って本物に近い的あてに挑戦してもらいました! 的は2種類。 ①天井から吊り下げた△や◇の色んな形の穴に入れる ②ピラミッド型に並べられた紙コップに当てて、倒す ②のほうが簡単だからと何度も挑戦するお友達がいれば、 ①の穴に入らなくても負けじと挑戦するお友達も!!!😊☆ 時間ギリギリまで鉄砲を使って楽しむお友達でが楽しそうで、 こちらも嬉しくなりました! 次回は、③盆踊りについてご紹介します!🎶 現在、空きが少なく キャンセル待ちになる日もありますが、 R7.4月に2店舗目オープン予定に伴い 見学募集中です🌟🌟 お問い合わせお待ちしています! ✴エコルド守口教室✴ 守口市豊秀町2丁目13−3 サンエイビル4階 TEL:06–4397–7078

Licolala守口教室/2024年下半期振り返り~夏祭り~
イベント
25/01/17 10:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3173-5198
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3173-5198

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。