児童発達支援事業所

Licolala守口教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3173-5198
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(95件)
NEW

親子交流会がありました!

こんにちは!Licolala守口教室です😆 今回は6月14、21日(土)に行われた親子交流会の様子についてお届けします! 保護者様や子どもたちの自己紹介が終わった後は、『かみなりビリビリ』という曲に合わせてダンス!元気に踊る子どもたちの様子に、自然とみんなが笑顔になりました😊 続いてペアレントトレーニングとして、てるてる坊主の制作に挑戦!保護者の皆様には軍手をつけて取り組んでもらいました。この理由は後半の講演会で…!! 少し休憩を挟み、子どもたちはホールに残りサーキット遊びや、飛行機の制作をしました。 保護者様は別室へ移動し、この日のスペシャルゲストである心理士の先生の講演がスタート!👏👏 先程の『軍手をつけての作業』は、普段、子どもたちが日常の動作を行うだけでこれだけの難しさを感じている、ということをお伝えすべく、敢えて手が動かしづらい状況で取り組んでもらったというお話しをしていただきました。子どもたちとの接し方について、指導員も改めて考えさせられます😌 他にも、事前アンケートで寄せられた質問への返答や、食育、就労の話など様々な講演をしていただきました😆👏 終わりの会を行い、最後はみんなで記念撮影!楽しい交流会となりました♥️ 現在、空きが少なく キャンセル待ちになる日もありますが、 2店舗目オープン予定に伴い 見学募集中です🌟🌟 お問い合わせお待ちしています! ✴Licolala守口教室✴ 守口市豊秀町2丁目13−3 サンエイビル4階 TEL:06–4397–7078 ✴️Licolala滝井教室✴️ 守口市紅屋町6-13

Licolala守口教室/親子交流会がありました!
イベント
25/07/25 13:42 公開

6月分の製作☔️

こんにちは!Licolala守口教室です😆 今回は先日行ったみんな遊びの様子をお届けします!6月の製作として、2つの活動に取り組んでいきました!☔️ 1つ目はビー玉転がしの製作です。 箱の中にセットした画用紙の上で、絵の具をつけたビー玉をコロコロ〜と転がしていきます☝️ 『どんな模様ができるかな?😮』と興味津々な子ども達。じっくりゆっくり箱を傾けてビー玉を転がしながら、その様子を見つめていました。後日、壁に貼っていた作品を見て、「先生!あれ、ビー玉で作ったね!」と嬉しそうにお話してくれるお友達もいました🤗✨️ 2つ目はあじさいの製作です💠 こちらはあじさいの形が書いてある台紙に、ちぎった折り紙や画用紙を貼っていくちぎり絵をしました。やり方はいろいろ、模様や色を満遍なく配置して貼り付けてく子や、1点集中で紙を貼っていく子、白い部分が無くなるまで、ビッシリと貼っていく子などなど…。それぞれに個性が見られました🤭 現在、空きが少なく キャンセル待ちになる日もありますが、 2店舗目オープン予定に伴い 見学募集中です🌟🌟 お問い合わせお待ちしています! ✴Licolala守口教室✴ 守口市豊秀町2丁目13−3 サンエイビル4階 TEL:06–4397–7078 ✴️Licolala滝井教室✴️ 守口市紅屋町6-13

Licolala守口教室/6月分の製作☔️
教室の毎日
25/05/09 19:00 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3173-5198
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
41人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3173-5198

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。