児童発達支援事業所

【言語聴覚士在籍】【土日空きあり】てらぴぁぽけっと馬橋駅前教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3173-5589
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
NEW

音の発達レベルって?②

みなさんこんにちは
てらぴぁぽけっと馬橋駅前教室です!


「どんな音を教えたらいいの?」


疑問に思っている親御様は沢山いらっしゃると思います。!


そんなお悩みの皆様に音の発達段階をお伝えさせていただきます!


前回のブログでレベル1喃語・レベル2口唇で作られる音についてお話をさせて頂きました。
(読んでない方ぜひそちらもご覧ください✨)


今回はレベル3の歯茎で作られる音・レベル4軟口蓋(のどちんこ)で作られる音についてのお話です。


レベル3の歯茎で作られる音は食べ物が固形に代わり良く噛む事によって発達する事が多いと考えられています。


レベル4の軟口蓋(のどちんこ)で作られる音は噛んだ食べ物を胃に送り込む途中、舌を使って送り込む事で発達することが多く、この舌の送り込み作業が舌の巧緻性と関わってきます。


比較的レベル4からの舌の巧緻性が必要な音で苦手なお子様が多いのではないでしょうか。


舌の巧緻性は体の発達によってもUPすることが多いため一般的な講音訓練(音韻の訓練)は小学生程度からが推奨されています。


しかし、音がしっかりと言えることでよりお友達とコミュニケーションが円滑になり言語面や社会面で沢山の良いことがあるため早いうちからアプローチすることも大切です!


そこでてらぴぁぽけっと馬橋駅前教室では、
小学生以下のお子様には【あ・い・う・え・お体操】や【あ・い・う・べ体操】で舌の筋力や微小ながら舌の巧緻性を上げる訓練を個別療育でおこなっています。


また、フィードバックの際には
日頃の食事が柔らかい食べ物が多いというご家庭は舌の巧緻性を向上させる為に少し硬い食べ物を提供するのも良いことなどのアドバイスもお伝えさせていただいております!


次回はレベル5レベル6の音についてお話いたします✨


【ご案内について】
☆気になる方はお電話もしくはフィードバックの際にご連絡ください!
TEL 047‐712‐1045
電話で聞く場合はこちら:050-3173-5589
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
66人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3173-5589

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。