みなさんこんにちは
てらぴぁぽけっと馬橋駅前教室です!
「どんな音を教えたらいいの?」
疑問に思っている親御様は沢山いらっしゃると思います。!
そんなお悩みの皆様に音の発達段階をお伝えさせていただきます!
前回のブログでレベル1喃語・レベル2口唇で作られる音についてお話をさせて頂きました。
(読んでない方ぜひそちらもご覧ください✨)
今回はレベル3の歯茎で作られる音・レベル4軟口蓋(のどちんこ)で作られる音についてのお話です。
レベル3の歯茎で作られる音は食べ物が固形に代わり良く噛む事によって発達する事が多いと考えられています。
レベル4の軟口蓋(のどちんこ)で作られる音は噛んだ食べ物を胃に送り込む途中、舌を使って送り込む事で発達することが多く、この舌の送り込み作業が舌の巧緻性と関わってきます。
比較的レベル4からの舌の巧緻性が必要な音で苦手なお子様が多いのではないでしょうか。
舌の巧緻性は体の発達によってもUPすることが多いため一般的な講音訓練(音韻の訓練)は小学生程度からが推奨されています。
しかし、音がしっかりと言えることでよりお友達とコミュニケーションが円滑になり言語面や社会面で沢山の良いことがあるため早いうちからアプローチすることも大切です!
そこでてらぴぁぽけっと馬橋駅前教室では、
小学生以下のお子様には【あ・い・う・え・お体操】や【あ・い・う・べ体操】で舌の筋力や微小ながら舌の巧緻性を上げる訓練を個別療育でおこなっています。
また、フィードバックの際には
日頃の食事が柔らかい食べ物が多いというご家庭は舌の巧緻性を向上させる為に少し硬い食べ物を提供するのも良いことなどのアドバイスもお伝えさせていただいております!
次回はレベル5レベル6の音についてお話いたします✨
【ご案内について】
☆気になる方はお電話もしくはフィードバックの際にご連絡ください!
TEL 047‐712‐1045
てらぴぁぽけっと馬橋駅前教室です!
「どんな音を教えたらいいの?」
疑問に思っている親御様は沢山いらっしゃると思います。!
そんなお悩みの皆様に音の発達段階をお伝えさせていただきます!
前回のブログでレベル1喃語・レベル2口唇で作られる音についてお話をさせて頂きました。
(読んでない方ぜひそちらもご覧ください✨)
今回はレベル3の歯茎で作られる音・レベル4軟口蓋(のどちんこ)で作られる音についてのお話です。
レベル3の歯茎で作られる音は食べ物が固形に代わり良く噛む事によって発達する事が多いと考えられています。
レベル4の軟口蓋(のどちんこ)で作られる音は噛んだ食べ物を胃に送り込む途中、舌を使って送り込む事で発達することが多く、この舌の送り込み作業が舌の巧緻性と関わってきます。
比較的レベル4からの舌の巧緻性が必要な音で苦手なお子様が多いのではないでしょうか。
舌の巧緻性は体の発達によってもUPすることが多いため一般的な講音訓練(音韻の訓練)は小学生程度からが推奨されています。
しかし、音がしっかりと言えることでよりお友達とコミュニケーションが円滑になり言語面や社会面で沢山の良いことがあるため早いうちからアプローチすることも大切です!
そこでてらぴぁぽけっと馬橋駅前教室では、
小学生以下のお子様には【あ・い・う・え・お体操】や【あ・い・う・べ体操】で舌の筋力や微小ながら舌の巧緻性を上げる訓練を個別療育でおこなっています。
また、フィードバックの際には
日頃の食事が柔らかい食べ物が多いというご家庭は舌の巧緻性を向上させる為に少し硬い食べ物を提供するのも良いことなどのアドバイスもお伝えさせていただいております!
次回はレベル5レベル6の音についてお話いたします✨
【ご案内について】
☆気になる方はお電話もしくはフィードバックの際にご連絡ください!
TEL 047‐712‐1045