

住所
〒271-0046
千葉県松戸市西馬橋蔵元町70-2
千葉県松戸市西馬橋蔵元町70-2
アクセス
馬橋駅から266m
新松戸駅から1331m
障害種別
発達障害 知的障害
受入年齢
未就学
在籍スタッフ
保育士・幼稚園教諭・理学療法士・児童指導員
支援
プログラム
応用行動分析(ABA)・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育
電話番号
050-3173-5589
支援へのこだわり
プログラム内容

マンツーマンによる1回2時間枠の中で、一人ひとりにあったプログラムを組み、個別療育を行います。
1日の流れ
1. リズムウォーキングで体幹姿勢を作り、小集団療育で社会的場面での成長のヒントを見つけます。
2. 個別療育で個々の目標や特性に応じて、社会生活を送るうえでの様々な課題にチャレンジしていきます。
3. 出来るようになってきたら大きな部屋や小集団、ご家庭でもチャレンジできるようにすすめます。
1日の流れ
1. リズムウォーキングで体幹姿勢を作り、小集団療育で社会的場面での成長のヒントを見つけます。
2. 個別療育で個々の目標や特性に応じて、社会生活を送るうえでの様々な課題にチャレンジしていきます。
3. 出来るようになってきたら大きな部屋や小集団、ご家庭でもチャレンジできるようにすすめます。
スタッフの専門性・育成環境

明るく、楽しく、笑顔で、丁寧に、しっかり着実に療育していきます。
◎825項目の基準ステップを基に、お子様の発達に合わせたセラピーを専門の指導員が組み立てます。
◎細かく段階分けされたステップを、一つずつ登っていくことによって目標を達成していくプロセスを見つけていきます。
◎少人数クラスで、その日一緒になる先生がお子様の成長を見守ります。
てらぴぁぽけっとが、なぜ2時間近い支援を行うかという理由もここにあります。
◎825項目の基準ステップを基に、お子様の発達に合わせたセラピーを専門の指導員が組み立てます。
◎細かく段階分けされたステップを、一つずつ登っていくことによって目標を達成していくプロセスを見つけていきます。
◎少人数クラスで、その日一緒になる先生がお子様の成長を見守ります。
てらぴぁぽけっとが、なぜ2時間近い支援を行うかという理由もここにあります。
その他

マンツーマンで受けられるABAセラピストによる個別療育。一人ひとりにプログラムを組んで一つひとつの行動にしっかり焦点をあてて、しっかりとセラピーを行います。
<具体的支援>
個別支援:825項目のABAプログラムをマンツーマン個別教室で取組みます。
集団支援:ウォーキング、歌を歌ったり、発表とチャレンジの場です。
家庭連携支援:今日行った内容を保護者様と連携し、ご家庭内でも引き続き療育していけるようにしていきます。
<具体的支援>
個別支援:825項目のABAプログラムをマンツーマン個別教室で取組みます。
集団支援:ウォーキング、歌を歌ったり、発表とチャレンジの場です。
家庭連携支援:今日行った内容を保護者様と連携し、ご家庭内でも引き続き療育していけるようにしていきます。
利用者の声
1歳半健診で言葉の遅れがあり、2歳まで様子見となりましたが、他にも指差しをしない、真似っこが苦手であることが気になり、すぐに療育を検討して見学に行きました。
初めての母子分離だったので、まずは泣かずに通えるのかが不安でしたが、スタッフの方たちが温かく迎えてくださり、息子も楽しんで過ごせていたため通うことを決めました。
実際に言葉(単語)が出てきたのは3歳手前でしたが、通い始めてから色々なことへの興味が出てきたこと(先生やお友達など人に対しても)、物事への理解が深まったことが大きな変化でした。
指差し自体はあまり気にしなくても‥と言われましたが、通い始めて1ヶ月ほどで自然と出来るようになっていました。
当時は下の娘が生まれたばかりだったこともあり、自宅で十分に甘えさせてあげられないことも多い時期でしたが、先生方が毎日目一杯息子に向き合ってくださり、教室のない日でも近くを通るとドアをノックしてしまうくらい大好きな場所になりました。
お友達との関わりも持ってほしかったので、小集団の時間と個別の時間の両方が揃っていたことも息子にとってはぴったりな環境だと思います。
特に個別での時間が大好きだそうで、先生と一対一でお絵描きをしたり、クイズをしたり、ハサミの練習をしたり、いつのまにか平仮名とカタカナまで覚えてきました。
今ではたくさんおしゃべりをしてくれて、毎回帰りに「◯◯先生と〜をしたよ!楽しかった!」と教えてくれるまでになりました。
続きを読む
24/08/24 20:43 公開
1歳6ヶ月健診の時に言葉が遅いことが気になり様子観察でしたが、その後も成長は感じられず2歳10ヶ月で発達センターにつながり3歳0ヶ月の時に児童発達支援(てらぴあぽけっと馬橋駅前教室)にお世話になることになりました。
最初の頃は他者に関心はなくいつも下を向いてばかり。笑顔も少ない状態でした。そんな状況でしたがスタッフの皆様がいつも温かく見守り徐々にスタッフの皆様との信頼関係もでき今ではスタッフの皆様にいたずらをしてしまうくらいに成長し、下を向いていた息子は今では何でも興味を持ち挑戦する気持ちを持つことが出来ています。
言葉が遅かった息子はてらぴあぽけっと馬橋駅前教室に通い出してから2ヶ月半で言葉が出るようになりあっという間にコミュニケーションが取れるようになりました。
てらぴあぽけっと馬橋駅前教室に通い始めてから1年9ヶ月。今では自己肯定感も高く他のお友達にも興味を持つことができとても楽しんで通っています。
息子の卒園まで残り1年8ヶ月。折り返し地点となってしまいとても残念ですが、残りの期間も楽しく通ってもらいたいと思っています。
自宅では出来ないこともイベントとして行ってくださるので助かっています。
続きを読む
24/07/28 08:55 公開
利用者の声をもっと見る
ブログ
( 295件 )在籍するスタッフ
( 5件 )
保育士・幼稚園教諭・理学療法士・児童指導員
No Image
さとし先生(セラピスト・管理者)
ひとりでも多くの笑顔が見られるよう、お子さまひとりひとりの個性や特性に向き合っていきたいです。
皆さまとの出会いを楽しみにしております!
皆さまとの出会いを楽しみにしております!
No Image
えみこ先生 (セラピスト・児童発達支援管理責任者)
お子様の伸びる力を信じ、最大限に発揮できるように日々の支援で努力してまいります。
お子様の笑顔をエネルギーにして頑張ります。
これからよろしくお願いいたします。
お子様の笑顔をエネルギーにして頑張ります。
これからよろしくお願いいたします。
No Image
あんな先生 (セラピスト・保育士)
私は以前、放課後デイサービスに勤めていました。
今までの学びと経験を活かして、お子様の成長をサポートすることが出来ればと思います。よろしくお願いします。
今までの学びと経験を活かして、お子様の成長をサポートすることが出来ればと思います。よろしくお願いします。
写真
( 9件 )





施設からひとこと
地図
〒271-0046
千葉県松戸市西馬橋蔵元町70-2
千葉県松戸市西馬橋蔵元町70-2
お問合せ受付時間
受付時間
月
火
水
木
金
土
日
祝
10:00〜18:00
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報
住所
〒271-0046
千葉県松戸市西馬橋蔵元町70-2
千葉県松戸市西馬橋蔵元町70-2
電話番号
050-3173-5589
近隣駅
馬橋駅・新松戸駅・幸谷駅・北松戸駅・小金城趾駅・北小金駅
障害種別
発達障害・知的障害
受入年齢
未就学
在籍
スタッフ
保育士・幼稚園教諭・理学療法士・児童指導員
支援
プログラム
応用行動分析(ABA)・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育
送迎サポート
送迎サービスはございません。
料金
利用料金以外の費用はかかりません。
現在の利用者
(年齢別)
(年齢別)
1歳~6歳
施設名
【土日療育可】 【個別ABAセラピー】てらぴぁぽけっと馬橋駅前教室
住所
千葉県松戸市西馬橋蔵元町70-2
受入年齢
未就学
空き状況
空きあり
土日祝営業
土日祝営業あり
送迎
-
東京都北区志茂1-28-7
小学生 中学生 高校生
空きあり
土日祝営業あり
送迎あり
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
- 問い合わせに一部情報入力が不要
- お住まいの地域の施設情報が受け取れる
- コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。