児童発達支援事業所

児童発達支援どらせなきっず

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-8676
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
児童発達支援どらせなきっず 児童発達支援どらせなきっず
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

・未就学児のお子様

<送迎パターン>
・園~園
・園~ご自宅
・ご自宅~ご自宅
などでご利用いただけます。

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

児童発達支援どらせなきっず/プログラム内容
「ていねいに ていねいに でも躍動感を持って♪」

どらせなきっずのスローガンです。

~個別療育(マンツーマン)~

◎ABA応用行動分析学

・自己肯定感を高めながら課題に取り組めます。
・データを取ることで課題の進捗が「見える化」します。

◎感覚統合

・お子様の特性には要因が考えられます。それに対し、
お子様が自主的にやりたいことができる環境、状況を作ることで感覚の統合がうまくいき、特性がゆるやかになっていきます。

~集団療育~

・「実践の場」とし、運動レクや、集団レクをします。スタッフがしっかり付き添うので無用な失敗体験はなく安心です。

スタッフの専門性・育成環境

児童発達支援どらせなきっず/スタッフの専門性・育成環境
◎代表は障害児施設(児童発達支援・放課後等デイサービス・小学校特別支援学級)に勤務しながら、障害者施設ボランティア、不登校児のボランティアなどを経験しており「線」を意識したうえでの「点」が重要であると考えています。

また、職員も未就学児施設(児童発達支援・保育園・幼稚園など)で豊富な経験を積んだスタッフが在籍しています。

◎保育園、幼稚園では「集団生活で困っている子どもたちの姿」を多く見てきました。
そのため私たちが児童発達支援施設でやるべきことが明確です。

◎また経験だけに頼ることなく、研修の機会を多くもうけ常に「支援の質の向上」を心がけています。

その他

児童発達支援どらせなきっず/その他
〇午前・午後の2部制です。

〇新築一戸建てのキレイな施設です。

〇「お子様の笑顔になり、それを見た保護者様が笑顔になる。」
そんなシーンがたくさん見られるようスタッフ一同、「明るく丁寧に」取り組んでいきます。

どうぞよろしくお願いいたします☆

Tel 〇047-723-9993
Mail 〇 info@dorasena-kids.com
電話で聞く場合はこちら:050-3187-8676
利用者の声のアイコン

利用者の声

ほぼマンツーマンで指導くださるので有り難いです。 保育園では、皆の輪に入れず寝転んでいた子どもがいきいきと活動している様子を報告して頂けてとても嬉しかったです。癇癪や夜泣きもずいぶん減りました。 頻繁に公園で運動療育して下さるのが楽しいみたいです。
24/02/09 20:48 公開
利用者の声をもっと見る

ブログ

( 32件 )
NEW

◎”様子見で”と言われたけど、なんとなく心配な方へ◎

「園では大丈夫ですよ」「様子を見ましょう」 ──そう言われても、どこかスッキリしない…そんなお気持ち、ありませんか? 実は、当事業所にも同じような不安を抱えたご相談がたくさん寄せられています。 ▶ 【発達は、平均通りじゃなくて当たり前】 子どもの発達には、本来とても大きな個人差があります。 一見“平均的”に見えるお子さんでも、よく観察すると… ● ことばが少ない ● 感情の切り替えが難しい ● 人や物への関心が薄い(無関心に見える) ──そんな様子が自然に見られることも多いのです。 「様子を見ましょう」という声かけは間違いではありません。 でも、「気になる…」というお気持ちこそが、相談のスタートラインだと私たちは思っています。 ▶ 【家と園で違う姿を見せるのは、ふつうのこと】 ● 園では落ち着いているけど、家では大荒れ ● 家では穏やかだけど、園では集団に入れない こんなご相談もよくあります。 でも、これは「その子が悪い」わけではなく、人には場所によって違う顔があるというだけのこと。 それは「社会性」が育っている証でもあります。 私たちは、「問題行動」に注目するのではなく、 その背景にある「気持ち」や「環境との相性」に目を向けています。 ▶ 【私たちは“第三の場”です】 ● 第1の場=家庭 ● 第2の場=園や保育所などの集団生活 ● そして私たちは、その中間にある“第3の場”です たとえば、運転免許もいきなり路上に出るのではなく、教習所で練習しますよね。 子どもたちも同じです。安心できる少人数の場で、少しずつ“できること”を積み上げる──それが大切だと考えています。 ▶ 【私たちの支援のこだわり】 ● 物の配置・人の配置・刺激量まで計算された環境づくり ● 午前は原則マンツーマン、午後もほぼマンツーマン体制 ● その子だけのオリジナルメニューを毎回作成&調整 ● 情緒や体調、ご家庭の事情に応じた柔軟な対応 ● 連絡帳でその日の様子をしっかりお伝え(家庭との連携) ● トイレトレーニングや生活支援も充実 ● ABA(応用行動分析)を軸とした支援 ● 感覚統合・運動・外遊び・外出など、多様な経験の場づくり ▶ 【“信頼関係”は、なんでも許される関係ではありません】 本当の信頼関係とは── 「この人とならやってみよう」 「ちょっと難しそうだけど挑戦してみよう」 そんな前向きな気持ちを引き出せる関係性のこと。 私たちは、療育の土台としてこの信頼関係を何よりも大切にしています。 ▶ 【1〜5歳のお子さんが通われています】 「診断はまだだけど気になる」 「3歳だけど、まだ集団が苦手」 ──そんな方も、まずは一度お話してみませんか? ▶ 【2026年4月からのご利用について】 現在は満枠で運営していますが、 ● 2026年4月から新規受け入れ枠が生まれる予定です ● 今年度もスポット利用・キャンセル枠でのご案内が可能な場合もあります まずは見学やご相談からでもOKです。 どうぞお気軽にお問い合わせください。 📞 お問い合わせ:050-3187-8676(LITALICO経由) 📝 見学申込フォーム: https://h-navi.jp/support_facility/facilities/160625/inquiries/new

児童発達支援どらせなきっず/◎”様子見で”と言われたけど、なんとなく心配な方へ◎
体験説明会
25/07/06 16:42 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 1件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員
児童発達支援どらせなきっず/りゅうた先生
りゅうた先生
こんにちは!
当施設では

〇個別療育を「練習の場」
〇集団療育を「実践の場」

として、お子様ひとりひとりの「困り感」に対し、
きめ細かい支援を行っていきます。

◇成功体験を増やし自己肯定感を育む
◇無用な失敗体験をつくらない

このために職員も多く配置しております。

また、習い事のような堅い雰囲気にならないよう、
子どもたちの躍動感を大切にし「はやくどらせなきっずにいきたい!」とお子様に思ってもらえるような、活き活きとした場でありたいと思っております。

幼児期の大切な時期「エネルギーの充電場所」として
どらせなきっずをご利用いただければと思います。
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

<どらせなきっずでは「見える化」推進中です♪>

・どんな人が支援しているのか(支援者の見える化)
・どんなことをやっているのか(療育内容の見える化)

◎一度お話だけでもお聞かせください◎
電話で聞く場合はこちら:050-3187-8676
地図のアイコン

地図

〒270-0034
千葉県松戸市新松戸4-232-3
児童発達支援どらせなきっずの地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
09:00〜18:00
長期休暇
09:00〜18:00
備考
2月見学・体験説明会、毎日(土日も含む)開催しております♪ 営業時間外もご相談承ります♪
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
電話で聞く場合はこちら:050-3187-8676
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
10人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-8676
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。