児童発達支援事業所
  • 問い合わせ受付中

個別療育のゆめラボ 観音教室

近隣駅: 天満町駅、観音町駅 / 〒733-0031 広島県広島市西区観音町9-22 小山ビル1階
24時間以内に61が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3196-2775

利用者の声一覧
通い始めた年齢 : 3歳
障害種別 : 発達障害
利用期間 : 2023-11 ~ 2025-05
25/05/21 20:09
プログラム内容
神経衰弱やしっぽとりなど、お友達と一緒に遊ぶことが苦手だった我が子、今ではルールを守ってお友達と楽しくやっています。
スタッフの対応
いつも明るく迎えてくださるので安心して預けれております。その日の報告も丁寧に説明していただけるので大変わかりやすいです。

通い始めた年齢 : 4歳
障害種別 : 発達障害
利用期間 : 2023-11 ~ 2025-05
25/05/19 16:19
プログラム内容
箸がまだうまく使えなかった我が子。箸の練習をするにあたって、まずは指先を使ったプログラムを作っていただきました。段階を踏んで適切なアプローチをしてくださったおかげで、我が子は終始楽しく取り組むことができ、結果的には箸の持ち方もとっても上手になりました。
スタッフの対応
悪い点はなし!
すぐに箸を使うのではなく、一つ一つ段階を踏むことでできない。難しい。やりたくない。などのマイナスイメージがつかず、楽しい、できた!他にもやってみたいなどの意欲的な姿が見られました!

通い始めた年齢 : 3歳
障害種別 : 発達障害
利用期間 : 2023-10 ~ 2025-05
25/05/09 17:34
プログラム内容
2語文がほとんど出来てない状態だったが、通い始めて1年足らずでどんどん話せるようになり、平仮名の読み書きもびっくりするくらい上達した
スタッフの対応
悪かったと思う点はなし!
明るく接し、少しでも機嫌悪そうだと気にかけてくれて安心して任せられる

25/02/25 11:28
プログラム内容
ゆめラボでは、机上課題と運動課題を行なっていただけるのですが、どちらも子どもの興味を引くような楽しいあそびをたくさん用意してくださっているので好きなあそびから集中力や椅子に座れる時間など少しずつ成長しています。
スタッフの対応
個別療育なので、我が子に合った内容やペースで療育してくださることが嬉しいです。
先生方がみなさんとても優しく温かく迎えの際にはその日の様子を丁寧に教えてくださいます。ゆめラボが大好きになった我が子は、毎回教室に着くと嬉しそうに自ら歩いていきます。

通い始めた年齢 : 2歳
障害種別 : 発達障害 知的障害
利用期間 : 2024-10 ~ 2025-02
25/02/24 19:04
プログラム内容
ことばが増えた!気持ちの切り替えが以前よりできるようになった!椅子に座るようになった!などなど言えばキリがないので、一番心に残ったエピソードにします。

我が家には2歳の誕生日に買ってもらったアンパンマンのアスレチックがありました。療育前はすべり台もブランコも怖がってまったくのりませんでした。

ゆめらぼの療育後は両方とも楽しそうに遊んでおり、恐怖を克服できていました。「本っ当に療育にいかせてよかった…!」と心から思える出来事でした。キャッキャと笑いながら遊ぶ我が子をみて胸が熱くなったのを今でも覚えています。本当にありがとうございました。
スタッフの対応
良かった点…この子の個性や好きなものに合わせた、オーダーメイドのような療育をしてくださる点。(例 車が好きなので 車の塗り絵やシール貼りなどしてくれた)

悪かった点…ないに等しいのですが。。しいて申し上げますなら、連絡事項が急なことがある点です。(すいません)
24時間以内に61人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。