こんにちは。プロリハ牟佐です。
今日は小集団療育の中で、避難訓練と職員による初期消火訓練を行いました。
今回も、前回心肺蘇生講習ででお世話になった岡山市北消防署番町分署の方に来ていただき、避難訓練の様子を見てもらったり、初期消火のやり方を教えていただいたりしました。
避難訓練では、子どもたちと「お・は・し・も」のお約束の話をすると、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」よく知っていました。
消防署の方にも口をタオルで覆って上手に出来ていたと褒めてもらいました☆
初期消火訓練では、保護者の方にも参加してもらい行いました。
炎役を消防士さんがしてくれるというユーモアある初期消火訓練。どこを狙うと消えるのか、消化中に炎が迫ってきたらどうするかなどを詳しく教えてくださりとても良い講習になりました。
その後は、消防車の見学をさせてもらいました。
ホースを伸ばす様子を見せてもらったり、ホースを持たせてもらったり、はしごを伸ばして見せてくれたりと子どもたちも楽しみました。
園でも消防車が来ることはあると思いますが、プロリハだと少人数で近場でゆっくり見ることができ、特別な時間でした。
お忙しい中、参加してくださった保護者の方、岡山市北消防署番町分署の方ありがとうございました☆
プロリハ牟佐では、「児童発達支援」の利用希望の方について、随時見学を受け付けております。(個別・小集団)
平日の午前中に空きがあります。午後・小集団につきましてはご相談ください。
ご利用をご検討の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
避難訓練&初期消火訓練をしました
教室の毎日
25/05/22 15:35
