児童発達支援事業所
  • 送迎あり

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 天道校のブログ一覧

近隣駅: 甲子園口駅、西宮北口駅 / 〒663-8104 兵庫県西宮市天道町23-7 2F

縄跳びが難しい理由と練習方法について

教室の毎日
こんにちは!
LUMO西宮天道校です。
本日は縄跳びが難しい理由と練習方法についてお伝えしていきます。
縄跳びが出来ない主な原因
・タイミングが合わない
縄を回すタイミングとジャンプがずれて縄に引っかかってしまう事があります。
・ジャンプの高さが高いor低い
跳び方が高いと体がブレてバランスを崩しやすくなり、低いと縄に引っかかりやすくなります。適度な高さでリズムよく跳ぶことが求められます。
・緊張や焦り
失敗を恐れて体がこわばってしまう動きがぎこちなくなりリズムが取れなくなります。リラックスして取り組みましょう。

(縄跳びの練習方法🤸‍♂️)
基本的な練習方法を段階ごとに紹介します。無理なく少しずつステップアップすることで上達します。
・縄を使わずジャンプの練習
まずは縄を使わず両足ジャンプの練習をしましょう。軽くその場で跳ねる感覚を身につけることが大切です。同時に手は縄を回す動作をイメージして手首だけを使って回す練習を行います。
・縄だけを回す練習
縄を片手または両手で持ち回すことで縄の動きやおとに慣れましょう。
・縄を体の前で回して慣れる
実際の縄跳びの動作に近づけて縄を体の前から後ろに1回だけ回す練習を行います。飛ばずに縄の動きだけを確認することで恐怖感を取り除くことができます。
・1回跳んで止まる練習
縄を1回だけ回してジャンプしてすぐに止まります。それを何度も繰り返すことでタイミングと動きに慣れていきましょう。慣れてきたら2・3回と連続で跳べるように練習を進めます。
・リズムを意識した連続ジャンプ
一定のリズムで連続ジャンプが出来るように練習しまう。
メトロノームやテンポ感のある音楽を流すとリズムをつかみやすくなります。

LUMOでは運動療育で生活のお困りごとを減らしていきます。
また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。

無料体験も行っておりますので安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることが出来ます。お気軽にご連絡ください。

ルーモのホームページもご確認ください
https://www.lumo-by-animom.jp/

LINEの登録はこちらから
https://line.me/R/ti/p/@059tfgal

YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中🤸
https://youtube.com/@lumo-kids?si=b9QR2ZXKiOX3M5nX
🌈Instagramも投稿しております

https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth?igsh=MXA1OXd1bTlhamNpb

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。