児童発達支援事業所

LITALICOジュニア中浦和教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7507
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(111件)

最近の就学前小集団の授業について

こんにちは! LITALICOジュニア中浦和教室です。 本日は、就学前小集団でどんなことを行っているかご紹介したいと思います! 就学前小集団では、他者とのコミュニケーションに重きを置いたプログラムを実施しています。 例えば。 ・お友だちにインタビューをする ・どんな遊びをしたいかの話し合いの時にお友達の意見を聞いたり、自分の意見を言う ・工作で出来ないものがある時に、周りにいる先生やお友だちに助けを求める などを通して、他者への意識を高めていきます。 LITALICOジュニアの支援の中では お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材やサポートアイテムを選んで使っています。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」や「安心できる環境」を増やしていきましょう! LITALICOジュニア中浦和教室では、お子さまや保護者さまにより楽しく、 安心して快適に通っていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! ◆ご利用者さま募集! LITALICOジュニア中浦和教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア中浦和教室/最近の就学前小集団の授業について
教室の毎日
22/12/20 14:46 公開

教材カードってなに?

こんにちは! LITALICOジュニア中浦和教室です。 本日は、指導の中で使っている「教材カード」についてご紹介します! 教材カードとは、おもちゃの写真とその名前のひらがなが書いてあるカードです。 中浦和教室では、主に3つの場面で教材カードを使っています。 ①活動の見通しを伝えるとき 今日はどの活動をどんな順番でやるのか、目で見えると安心しますよね! ②自分のやりたい活動を選ぶとき お子さまにどのおもちゃで遊びたいかを聞くとき、おもちゃを実物を出そうとすると時間がかかってしまいますが、教材カード使えば、すぐに聞くことができます。 ③ひらがなの読みを練習するとき おもちゃの写真があると、「ここに書いてあるひらがなは、このおもちゃのことを指しているんだ」とイメージがしやすいです。 LITALICOジュニアの支援の中では お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう、指導員が毎回計画を立て、教材やサポートアイテムを選んで使っています。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で「できた」や「安心できる環境」を増やしていきましょう! LITALICOジュニア中浦和教室では、お子さまや保護者さまにより楽しく、 安心して快適に通っていただけるよう努めています。 気になることやご不明点がございましたら、ぜひスタッフまでお声がけいただければと思います! ◆ご利用者さま募集! LITALICOジュニア中浦和教室では、ご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア中浦和教室/教材カードってなに?
教室の毎日
22/12/20 14:46 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7507
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7507

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。