児童発達支援事業所

【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1809-4565
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室 【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

\利用者募集中です!お電話でのお問い合わせ大歓迎です/
随時無料体験会・見学会実施中♡♡
ご家庭での子育てのお悩みや発達でのご心配ごと
気になることがあれば、なんでもお気軽にご連絡ください。

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室/プログラム内容
預かり型の要素は少なく、専門性の高いスタッフが
”体幹・姿勢・ストレッチ・体操・運動のコツ・切り替え・集中力・手先訓練”を取り入れた”運動教育”を提供しております。
利用時間の中で楽しみながら、苦手を段階的に改善していくことを常に考えていきます。
そして、運動以外にも、学校や社会で必要となる
ソーシャルスキル(挨拶、返事、躾やマナー)の習得も支援していきます。

スタッフの専門性・育成環境

【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室/スタッフの専門性・育成環境
運動プログラムを中心に、お子様の苦手や得意を見つけ、身体能力の向上はもちろん、自己肯定感やソーシャルスキルの向上を目指していきます。
指導員は、スポーツトレーナー、学校教員、保育士等の資格を保有した専門性の高い職員が指導にあたっていきます。
クラスでは、集団(6名前後)のクラスがあります。
また、毎時の利用終了後は、お子様のフィードバックやご家庭でのサポート方法、お困りごとなどお話をさせていただきます。

その他

【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室/その他
TAKUMI(たくみ)では、お子さまにたくさん動いてもらえるように、教室が大きく、広くなっております。
電話で聞く場合はこちら:050-1809-4565

ブログ

( 72件 )
NEW

癇癪(かんしゃく)ってなに❓

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です お子様の癇癪(かんしゃく)について、ご紹介します✨ 子どもの癇癪(かんしゃく)とは、 感情のコントロールが難しくなり、怒りや不満、悲しみが爆発的に表れる行動を指します‼️ 例えば、大声で泣き叫ぶ、物を投げる、地面に寝転んで暴れるといった行動が典型的です🙏 これは特に幼児期に見られ、言葉や自己表現のスキルが未発達なために、自分の感情や要求をうまく伝えられないことが原因で起こります。 癇癪は成長の一部としてよく見られる現象であり、親や周囲の大人が適切に対応することで、子どもは徐々に感情の調整を学んでいきます‼️ 明日は、癇癪が起こる原因って❓ のお話をさせていただきますね。 ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! お問合せください ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室/癇癪(かんしゃく)ってなに❓
教室の毎日
25/08/01 14:57 公開
NEW

片付けが苦手なお子様へのサポートは?

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です 子どもが片付けられない理由を理解した上で、どのようにサポートすればよいのでしょうか。以下に、具体的な方法を提案します。‼️ ★片付けの手順をわかりやすく 片付ける際の手順を具体的に示すことが大切です。例えば、以下のような段階を設けると良いでしょう。 ① 物を集める:まずは、片付けるものを集めることを指示します。 ② カテゴリー分け:物を種類ごとに分けるように促します。おもちゃ、衣類、本など、カテゴリーを明確にすることで、子どもは作業を分解しやすくなります。 ③ 収納場所の指定:それぞれの物をどこにしまうかを明示し、収納場所を決めます。具体的な指示があると、子どもは行動に移しやすくなります。 ★視覚的なサポートを活用する 視覚的なサポートは、発達障害を持つ子どもにとって非常に有効です。以下の方法を試してみてください。 イラスト:片付けの手順をイラストや写真で示した紙を作成し、目の前に貼っておくと、子どもはその手順を理解しやすくなります。 カラーボックス:物の種類ごとに色分けした収納ボックスを用意することで、自然と整理整頓の習慣を身につけることができます。 ★短い時間から始める 片付けを始めるときは、短時間から始めることをお勧めします。たとえば、5分だけ片付けをするというルールを設けることで、子どもは負担を感じにくくなります。少しずつ慣れていくことで、徐々に片付けに対する抵抗感が減っていくでしょう。 ★ ポジティブな言葉でほめる 子どもが片付けをした際には、「よくできたね!」という声かけや、他の家族がその成果を褒めることで、子どもは自信を持ち、次回も頑張ろうと思うようになります。😄 ★ 役割を与える 子どもに片付けに対する責任を持たせることで、やる気を引き出すことができます。たとえば、「あなたが使ったおもちゃは自分で片付けよう」といった具体的な役割を与えると、子どもは自身の行動に対する意識が高まります。 ★一緒に片付ける 最初のうちは、保護者が一緒に片付けを手伝うことが効果的です。一緒に作業をすることで、子どもは安心感を持ち、片付けの方法を学ぶことができます。遊び感覚で片付けることができれば、楽しみながら習慣づけることができます。 ★ 環境を整える 片付けやすい環境を整えることも重要です。以下のポイントに注意して、子どもが片付けやすい空間を作りましょう。☘️ 収納の工夫:収納スペースを子どもが簡単にアクセスできる高さに設定し、使いやすくすることが大切です。 物の減少:必要ない物を整理し、できるだけシンプルな環境を作ることで、片付けるべきものが少なくなり、子どもが取り組みやすくなります。 ★ 専門家のサポートを考慮する もし子どもが片付けられないことが深刻な問題であると感じる場合や、対応が難しいと感じる場合は、専門家に相談することも一つの手です。発達支援専門家や心理士に相談することで、具体的な支援やアドバイスを受けることができます。👌 気になってくださった方は、ぜひお問い合わせお待ちしております! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! お問合せください ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室/片付けが苦手なお子様へのサポートは?
教室の毎日
25/07/31 15:34 公開
NEW

お片付けが苦手な子どもたちには❓

こんにちは、TAKUMI(たくみ)です 片付けができない理由はさまざまですが、発達障害を持つ子どもに特有の要因がいくつかあります。以下にその主な理由を挙げます。 ①認知的な課題 発達障害を持つ子どもは、情報処理や計画立て、実行機能に課題があることが多いです。片付けをするには、まず何をどのように片付けるかを考え、計画を立てる必要がありますが、これが難しいと感じることがあります。‼️ ② 集中できない 多くの発達障害は注意力に影響を与えます。片付けをする際に、周囲の刺激に気を取られやすく、集中力を持続できないことがあります。そのため、片付けるべきものが目の前にあっても、別のことに気を取られてしまうことがよくあります。☘️ ③ 感覚過敏または鈍感 一部の発達障害を持つ子どもは、感覚に対して過敏であったり、逆に鈍感であったりします。たとえば、片付ける際に手触りや匂い、音に敏感であるため、物を触ることが苦手な場合があります。また、逆に周囲の混乱に鈍感で、片付けの必要性を感じにくいこともあります。🥺 ④ 自己管理の能力がない 自己管理力や自己調整能力が未発達であるため、片付けをすること自体が負担に感じることがあります。特に、片付けが大きなストレスや不安を引き起こす場合、子どもはその行動を避ける傾向があります。 気になってくださった方は、ぜひお問い合わせお待ちしております! ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ご利用枠にわずかに空きがあります✨ 体験会を希望される方は、 ○ページ上部の電話番号 ○ページ下部の問い合わせフォーム からお気軽にお問合せください📞 TAKUMI(たくみ)についての活動内容は、Instagramでも発信しています! お問合せください ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣ ▢ ▣

【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室/お片付けが苦手な子どもたちには❓
教室の毎日
25/07/30 18:38 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 6件 )
保育士・幼稚園教諭・社会福祉士・児童指導員
【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室/Sさん
Sさん
【役職】
児童発達支援管理責任者
【資格】
児童発達支援管理責任者、介護福祉士
【すきなこと】
・海外旅行
【ひとこと】
年齢、経歴は様々ですがチームワークがとても取れている教室です!
【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室/Mさん
Mさん
【役職】児童指導員
【資格】社会福祉士
【すきなこと】
・野球観戦
・温泉旅行
・ひとりカラオケ
【ひとこと】
浦和教室には、フレッシュな先生からベテランの先生まで個性豊かなメンバーがいます!一緒に楽しく運動しましょう!
【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室/Nさん
Nさん
【役職】児童指導員
【資格】児童発達支援管理責任者、教師免許
【すきなこと】
・映画鑑賞
・読書
【ひとこと】
浦和教室では指導員も一緒に毎日楽しく運動しています!運動が得意な子も苦手な子もできることが日々増える素敵な教室です!
【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室/Sさん
Sさん
【役職】児童指導員
【資格】保育士
【すきなこと】
・食べること 
・料理 
・散歩(静かな場所)
【ひとこと】
小さなことからコツコツと。楽しく出来ることをたくさん増やしていきましょう!
【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室/Yさん
Yさん
【役職】児童指導員
【資格】児童指導員
【すきなこと】
ごはんを食べること
(特に、麺類ラーメン.蕎麦.パスタetc)
・推し活
【ひとこと】
実は運動苦手なのですが子ども達と共に日々努力して頑張って参ります!
【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室/Yさん
Yさん
【資格】保育士、幼稚園教諭
【すきなこと】
・旅行に行くこと(国内の島巡りが特に好きです)
・カフェ巡り
【ひとこと】
笑顔が1番!「TAKUMI(たくみ)に行きたい」と思ってもらえるような楽しい空間にしていきたいと思います♪
在籍スタッフをさらに表示する
写真のアイコン

写真

( 6件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

TAKUMI(たくみ)浦和教室では、 お子さまの発達について気になる方に対して支援を行っています。 TAKUMI(たくみ)浦和教室はJR浦和駅より徒歩約8分です。 子供たちの運動能力や言語発達、コミュニケーション、学習に関する遅れについて、 診断名の有無にかかわらずアドバイスを提供しています。 子どもたち一人ひとりの得意なことや苦手なこと、そしてご家族様のニーズに合わせたサポートを提供しています。 専門家が監修したプログラムや教材を使用し、それぞれのお子さまに最適な計画を立てています。 スキルアップはもちろんのこと、保育園や学校、ご自宅などの環境にも配慮し、必要に応じて地域とも連携しています。 子どもたちが自分らしく成長できるように、お手伝いをさせていただきます。 発達支援をお探しの方や各種診断を受けられた方など、お気軽にご相談ください。 ※児童発達支援や保育所訪問支援、放課後デイサービスをご利用いただくには、 自治体が発行する通所受給者証が必要です。取得に関するサポートも行っていますので、こちらもお気軽にお問い合わせください。
電話で聞く場合はこちら:050-1809-4565
地図のアイコン

地図

〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-16-5浦和CSBビル3階
【運動療育】TAKUMI(たくみ)浦和教室の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
11:45〜18:30
09:30〜16:15
長期休暇
11:45〜18:30
備考
祝祭日は平日同様
土曜日・日曜日は午前中より営業中
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

電話で聞く場合はこちら:050-1809-4565
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
5人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1809-4565
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。