こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。
本日は、LITALICOの支援の中で実際に行っている「声の大きさ」の練習について紹介させていただきます♪
遊んでいて楽しくなるとついつい声が大きくなってしまう、お話を聞いてほしくて大きい声で話しかける様子がある等、声の大きさについてご相談いただくことがあります。
LITALICOでは、「声の大きさ」について動物やものさしを使って「視覚的に」確認をし、調節をする練習をしています。
例えば、友だちと話すときは「ねこの声」、先生がお話をしている時は「ありの声」、プリントをするときは「ねずみの声」等、指導内でルールを伝えます。
大きい声については「ライオンの声を出したらどうなるかな?」と確認をすることで、「耳が痛くなる」「びっくりする」といった周りへの影響を一緒に考えます。
実際の指導の場面では、お子さまの声が大きくなった時に「ライオンさんはいいんだっけ?」「どんな声で話す約束だったかな?」とヒントを聞くと、声を小さくしてお話してくれる場面がありました。
このように、目に見えない「声の大きさ」を視覚的に確認しながら調整をする練習をしています!
以上、「声の大きさ」についてご紹介でした♪
◇◆◇2025年度 ご利用者さま募集!◇◆◇
LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。
お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。
また、関係機関の方の見学も予定しております。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ窓口 0120-974-763
LITALICOジュニア~声の大きさ~
教室の毎日
25/07/11 11:26
