
こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。
本日は紙コップで作るこまの工作を紹介したいと思います!
〈作り方〉
①紙コップに線を8本書く
②線をはさみで切る
③クレヨンやシールで模様を作る
④折り紙で作った持ち手をつける
工作の中では以下のような練習をしています。
①援助要請
「難しい」「大変」と感じた時に、「手伝ってほしい」と困っていることをを周りに伝える練習をしています
例えば、今回のように紙コップを切ることは硬くて難しいと感じるお子さまもいます。事前に「難しかったら教えてね」と伝えることで、実際の場面で声をかけやすいよう工夫しています。
②物を共有する
工作ではクレヨンやのりを共有して使う場面もあります。例えば今回のこまの製作ではシールを同じ入れ物から、クレヨンを一つにして共有して行いました。
事前に友だちと使うときのルールを確認することで、使いたい色があったときに「貸して」と声をかける姿を見ることができました!
今回のこまの工作では、全部の色を使ってカラフルなコマを作ってるお子さまもいました。回した時の綺麗な色を見て「おーー!」と嬉しそうな表情が見れて、こちらも笑顔になってしまいました!
◇◆◇2025年度 ご利用者さま募集!◇◆◇
LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。
お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。
また、関係機関の方の見学も予定しております。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ窓口 0120-974-763
本日は紙コップで作るこまの工作を紹介したいと思います!
〈作り方〉
①紙コップに線を8本書く
②線をはさみで切る
③クレヨンやシールで模様を作る
④折り紙で作った持ち手をつける
工作の中では以下のような練習をしています。
①援助要請
「難しい」「大変」と感じた時に、「手伝ってほしい」と困っていることをを周りに伝える練習をしています
例えば、今回のように紙コップを切ることは硬くて難しいと感じるお子さまもいます。事前に「難しかったら教えてね」と伝えることで、実際の場面で声をかけやすいよう工夫しています。
②物を共有する
工作ではクレヨンやのりを共有して使う場面もあります。例えば今回のこまの製作ではシールを同じ入れ物から、クレヨンを一つにして共有して行いました。
事前に友だちと使うときのルールを確認することで、使いたい色があったときに「貸して」と声をかける姿を見ることができました!
今回のこまの工作では、全部の色を使ってカラフルなコマを作ってるお子さまもいました。回した時の綺麗な色を見て「おーー!」と嬉しそうな表情が見れて、こちらも笑顔になってしまいました!
◇◆◇2025年度 ご利用者さま募集!◇◆◇
LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。
お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。
また、関係機関の方の見学も予定しております。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ窓口 0120-974-763