児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

ブロッサムジュニア 流山教室のブログ一覧

近隣駅: 南流山駅、鰭ヶ崎駅 / 〒270-0163 千葉県流山市南流山6丁目8番地6
24時間以内に6が見ています!
空き確認・見学予約
電話で聞く場合はこちら 050-3187-1125

ご質問にお答えします①|受給者証の申請って?

その他
こんにちは。ブロッサムジュニア流山教室です。

今回は、発達が気になるお子様が使える制度の一つ、児童発達支援事業所、放課後等デイサービスの利用に関する受給者証の申請方法についてご紹介します。

「施設に通いたいけれど、どんな手続きをしたらよいか分からないわ…。」
「セルフプランとか、相談支援事業所って何?」
こうお悩みの方もいるかもしれません。

今回は受給者証や受給者証にまつわる疑問でお悩みの方に向けて記事を執筆しています。

記事を読むことを通して受給者証についてなんとなくイメージがわきましたら幸いです。
※もし受給者証が分からないけれど、「お子様が通えたらな」と思うご家庭様は何かありましたらいつでもご連絡ください。


①受給者証とは?

私たちの事業所には、「児童発達支援」、「放課後等デイサービス」の2つの事業所があり、こちらは発達の気になるお子様が通うことができる「障害児通所施設」と福祉サービスを行っております。
児童発達支援では、未就学のお子様が通います。
※一部の地域では、児童発達支援では「未就学の障害児および学籍のない18歳未満の障害児」となる場合があります。該当する方で利用を考える方は個別によければご相談ください。流山市役所に確認しながら、お子様やその保護者様にできることを探していきます。
放課後等デイサービスでは、6歳から18歳の学校等に学籍をもつお子様が通えます。(この場合、不登校であっても、私たちの施設に通うことができます。)

これらの施設に通う為には「受給者証」といい、私たちの施設で使われる受給者証は、「通所受給者証」と呼ばれます。受給者証とは、通所系サービスを利用するにあたっての証明書です。受給者証はお子様がすんでいるお住まいの市区町村の福祉担当窓口・障害児相談支援事業所に相談すると良いと思います。

続いて、受給者証の申請の流れについてご紹介します。

②受給者証申請の流れ

受給者証の申請の流れや、施設の利用開始の流れを簡単にまとめてみました。

⑴受給者証の支給の申請
受給者証の支給の申請を最寄りの市区町村に対して支給申請を行います。
参考に最寄りの流山市の受給者証の申請のホームページを記載しています。
参考:障害児通所給付費支給申請書|流山市 (city.nagareyama.chiba.jp)

⑵障害児支援利用計画案の提出依頼
通所給付決定の申請や変更の申請に関わる障害児の保護者に対して、障害児支援利用計画案の提出を依頼します。相談支援事業所の相談員や保護者様によって、障害児支援利用計画案といって、本人の解決したい課題や必要なサービスの種類や通う事業所の種類や頻度などが作成されます。
セルフプランと呼ばれ、保護者様が作る方が申請の待ち時間がかからず(相談員さんが多忙な場合、すぐにつくってもらえないケースもまれにある為)できるメリットもありますが、専門的な用語を覚える必要がある可能性もあり、非常に大変です。

この計画を基に、受給者証が発行されたのちに、障害児支援利用計画が作られます。

⑶障害児通所給付支給申請書等の提出

障害児利用計画案がつくられたら、障害児通所給付費支給申請書や支援が必要だと分かるような医師や臨床心理士等の心理士の意見書や療育手帳などの書類をまとめ、はじめに相談した市区町村の窓口や障害児相談支援事業所に提出します。


⑷保護者様等に面談を通して調査

市町村は発達等が気になるお子様の保護者様等から支給申請があったときは、申請してくれた保護者様と障害児と面談をし、その状況の把握を行います。加えて障害児及びその保護者の障害児通所支援の利用に関する意向を聴取します。

受給者証の給付が決定するまで1か月半から2カ月程度かかることもあります。

⑸通所受給者証の交付

障害児通所給付費支給が決定すると通所受給者証が発行され、各事業所を利用できる日数が大まかに分かります。

⑹利用計画作成

通所受給者証の交付をうけたら、利用計画を作成することになります。相談支援事業所が給付決定内容に基づき、利用を希望する事業所と連絡するなどの調整を行いながら利用計画を作成することになります。

(7) 通所系サービスを提供する事業所と契約

利用計画が作成された後、実際にサービスを提供している福祉事業所と契約をかわします。契約が終了後、利用が開始できます。

※この場合、受給者証が手元に届いてない場合もありますが、この場合も各事業所にご相談いただければ、受給者証が手元にない場合でも、福祉事業所と契約をかわせば利用が可能となる可能性があります。

いかがでしたか?受給者証の申請の簡単な流れでした。

③まとめ

ここまで受給者証の申請について記事をまとめました。
お子様がはじめて福祉施設と繋がる可能性もあり、分からない言葉も多かったかもしれません。
何か分からない言葉がありましたら、いつでも私たちの事業所で良ければご連絡ください。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。