児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

ブロッサムジュニア 流山教室

近隣駅: 南流山駅、鰭ヶ崎駅 / 〒270-0163 千葉県流山市南流山6丁目8番地6
電話で聞く場合はこちら 050-3187-1125

ブロック模倣とブロック遊びを通して育まれる力

療育マメ知識
ブロッサムジュニア流山教室です。
今回は「ブロック模倣」について、「模倣」についてご紹介します。

模倣とは、真似をすることをいい、何らかの行為をする人やもの、対象を真似する側がよく見たり、聞いたりすることを通して真似をします。
新しい技術を覚えるときに、真似を通して行為を覚えていき、できることを増やしていきます。できる行為を増やしていくために必要なのがこの「模倣」と呼ばれる力です。

今回は教材を参考にブロック模倣について、どのように使っているのかご紹介します。

①ブロック模倣とは?
ブロックの完成図を見て模倣してみるような1つの模倣課題です。
今回のブログ画像でのせたのはブロック模倣の一例で、手作りの教材にしています。

これらは個別療育の中で以下の様な課題として使われています。
例えば、小さい家を子どもの目の前で作って「一緒にして」と家をつくってもらうような課題です。
この課題を実施するときは、高い低いや位置関係(上下)や色概念が分かっていると真似がしやすいかもしれません。

簡単に図が書いてあるので良ければご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/maki11632-koga/archives/1030365788.html


単純にブロックを使って自由に遊ぶ(ブロックでお家づくりをする、お庭をつくる、車をつくるなど)ことで、指先を刺激し微細動作を行う経験となり、力のコントロールを学べる可能性もあります。
また、ブロック遊びを通して、高い・低いの概念や(高く組み合わせたブロックが、1個のせたブロックに比べ高くなる可能性があります。)、長い・短いの概念が学べる可能性があります。


②まとめ

いかがでしたか?今回はかなり専門的な内容をお伝えしました。
真似を通して、できることを増やしていくために様々な教材をご準備してお待ちしています。
興味のある方はぜひ見学からでも来ていただけましたら幸いです。
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

ブロッサムジュニア 流山教室

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。