こんにちは🙌音楽療法士のるなです。
今回は『リズム』について少しだけお話ししたいと思います🎵
音楽にはたくさんの種類がありますが、実は「音楽はどこから始まったのか」という部分にもいろいろな説があります。
その中の一つに「リズム起源説」という考え方があります。
このリズム起源説とは「音楽の力の源は『リズム』にある」というものです。
少し難しく聞こえるかもしれませんが、実は『リズム』は普段の生活や私たちの身体の中に当たり前のように存在しています💫
たとえば、
♥️ドクドクと打つ心臓のリズム(心拍)
🍃規則正しい呼吸のリズム
👣歩くときの身体のリズム
🌙眠る・目覚めるのリズム(体内時計)
これらは意識せずとも「一定のリズム」を持っています。
そして、リズムは「理屈で考えるもの」ではなく、「自然に感じるもの」でもあります🪄
音楽療法ではこの『リズム』の力を利用して、
♥️不安やストレスで心臓のリズムが崩れている
→ゆったりした音楽で落ち着かせる。
👣運動が苦手な人
→一定のリズムでスムーズな動きを促す。
などの心や体の調子を整えるお手伝いをすることが出来ます🌿
当事業所でも、子どもたちが音楽に合わせて身体を動かしたり、手拍子などの他者からの『リズム』を感じながら活動を行う時間を取り入れる場面があります☀️🪇
知らず知らずのうちに『自分のリズム』を感じたり整えたりして、活動に楽しく取り組むことが出来ます🧩
これからも子どもたち一人ひとりの『リズム』を大切にしながら、楽しく過ごせる活動を続けていきたいと思います🐾
放課後等デイサービス COJIRI安曇野一号店
リズム🎵💫
教室の毎日
25/05/28 13:10
