こんにちは
理学療法士の依田です。
本日はカードを使ってBINGOをして遊んでみたのでご紹介します。
今回はUNOのカードを使用しました。
数字や色を司会者が読み上げて、同じ数字や色のカードが出たら手持ちから捨てます。
全部手持ちのカードが無くなったら終了です。
目的として
①しっかりと司会者の言っていることを聞けるか(聞く力)
②色や数字の識別(識別課題)
③ルール活動
などを目的として行っています。
UNO本来の使用方法ではありませんでしたが、参加されたお子様たちはルールを理解して真剣に取り組んでいる様子もみられました。
一人ひとりの能力に合ったルールを設定することで、理解力の向上や自分たちで遊ぶ時の応用に使って頂き、お友達と一緒に仲良く遊べるように関わってくれたらなと思います。
理学療法士の依田です。
本日はカードを使ってBINGOをして遊んでみたのでご紹介します。
今回はUNOのカードを使用しました。
数字や色を司会者が読み上げて、同じ数字や色のカードが出たら手持ちから捨てます。
全部手持ちのカードが無くなったら終了です。
目的として
①しっかりと司会者の言っていることを聞けるか(聞く力)
②色や数字の識別(識別課題)
③ルール活動
などを目的として行っています。
UNO本来の使用方法ではありませんでしたが、参加されたお子様たちはルールを理解して真剣に取り組んでいる様子もみられました。
一人ひとりの能力に合ったルールを設定することで、理解力の向上や自分たちで遊ぶ時の応用に使って頂き、お友達と一緒に仲良く遊べるように関わってくれたらなと思います。