支援のこだわり
プログラム内容
「にじいろ」では、①「身体的な安全」、②「精神的な安全」を第一目標としています。利用者さまには、送迎、活動時間中には、事故や怪我がないように細心の注意で支援させていただきます。そして、「ゆっくりできる」「落ち着ける」という気持ちを持っていただけるように、慎重に関わらせていただきます。そのふたつが満たされて初めて③「安心してすごす」ことができるようになります。
「安心してすごす」ことができれば、こころはゆったりと周囲に向かって解放されていますので、知識や体験、他者との関係性がどんどん吸収されます。吸収されたものは時間をかけて成長につながります。この一連の流れをにじいろでは大切にしています。
「安心してすごす」ことができれば、こころはゆったりと周囲に向かって解放されていますので、知識や体験、他者との関係性がどんどん吸収されます。吸収されたものは時間をかけて成長につながります。この一連の流れをにじいろでは大切にしています。

スタッフの専門性・育成環境
長年、保育に関わってきた職員をはじめとして、3人の保育士が療育のメインを担います。また、精神科領域で15年以上、多くの発達障がいの患者さまの治療に携わってきた公認心理師(臨床心理士資格保有)、同じく15年以上スクールカウンセラーとして小・中・高校生を支援してきた公認心理師(臨床心理士資格保有)、理学療法士、社会福祉士等、多職種が連携してケース・カンファランスを重ねて、個別の支援計画を作り上げています。
また、療育の領域から発達心理学まで、毎月2回以上の社内研修を行っています。社内だけではなく、全国規模の研修にも参加しており、最新の知見を多職種で理解・共有することにも努めております。
また、療育の領域から発達心理学まで、毎月2回以上の社内研修を行っています。社内だけではなく、全国規模の研修にも参加しており、最新の知見を多職種で理解・共有することにも努めております。

その他
にじいろでは「食育」を大切にしています。現代人の栄養バランスが崩れていることが指摘されて久しいですが、こども時代から化学物質の過剰摂取を避け、栄養バランスのとれた食事に心がけることが、その後の成長に大きな影響を及ぼすと考えます。にじいろでは、できるだけ栄養のバランスに気を配った「手づくり」のおやつを提供できるように取り組んでいます。また、興味を持っていただいたお子さまには、一緒にお菓子づくりに参加していただき、食べる・味わう喜びだけではなく、「作る楽しさ」も実感していただいています。

利用者の声
現在、利用者の声はありません。
在籍する専門スタッフ
施設からひとこと
地図
〒751-0802 山口県下関市勝谷新町2丁目7-8
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 09:00 ~ 18:00 |
---|---|
火 | 09:00 ~ 18:00 |
水 | 09:00 ~ 18:00 |
木 | 09:00 ~ 18:00 |
金 | 09:00 ~ 18:00 |
土 | 09:00 ~ 18:00 |
日 | ー |
祝日 | 09:00 ~ 18:00 |
長期休暇 | 09:00 ~ 18:00 |
備考 |
日曜日はお休みとさせていただいております。 祝日も開所しておりますが、憲法記念日・みどりの日・こどもの日、8月13~15日、12月29日~1月3日はお休みとさせていただいております。不在時は留守番電話にしておりますので、ご連絡をいただければ、後ほどこちらから折り返しご連絡をさしあげます。 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒751-0802 山口県下関市勝谷新町2丁目7-8 |
---|---|
URL | https://believe-and-trust.co.jp/lp/nijiiro/ |
電話番号 | 050-3187-7735 |
近隣駅 | 新下関駅 |
障害種別 | 発達障害・身体障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 未就学・小学生・中学生・高校生 |
専門スタッフ | 臨床心理士・臨床発達心理士・保育士・幼稚園教諭・社会福祉士・理学療法士・児童指導員 |
支援プログラム | 応用行動分析(ABA)・TEACCH・感覚統合療法・作業療法・理学療法・遊戯療法・音楽療法・運動療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育・預かり支援 |
送迎サポート | 概ね、当施設より車で30分の圏内を想定しております。北部は吉見地区、南部は彦島地区、東部は長府地区まで現在送迎をしております。 |
料金 | 土・祝日・長期休暇等、学校がお休みの日のご参加は昼食をご持参ください。 |
現在の利用者 (年齢別) |
未就学のお子さまから高校生まで、ご利用いただいております。 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。