児童発達支援事業所

ぐらんつきっずのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-6588
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(89件)

【就学準備】ルールを守って みんなで遊ぼう✨

こんにちは! 3月に入ったものの、まだまだ寒い日が続きますね💦 以前の「みんなで楽しくゲームができるようになるために😊」という投稿で、 スモールステップを踏み、みんなで遊べるようになるための支援内容をご紹介しました。 本日は、その中でも「ルールを守ること」を目的とした 支援内容についてのご紹介です。 小学校進学に向け、休み時間にお友達と一緒に遊べるか? という不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 お子さん同士で楽しく遊ぶためには、「ルールを理解し、しっかり守る」 ということが大切になってきます。 そこで!当教室では、主に年中・年長のお子さんを中心に 2~4人の小集団を組み、ルールを理解し、守って遊ぶことを目的に 「ルールのある遊び」を取り入れています! よく行うのが「だるまさんがころんだ」です。 シンプルで簡単にできる遊びですが、大事なルールが盛りだくさんです✨ 例を挙げると、 ★「最初に鬼をやりたい!」というお子さんが数人いた場合、 じゃんけんで鬼を決める ★「だるまさんがころんだ・・・!」の掛け声でピタ!と動きを止める ★鬼にタッチをして逃げている際、鬼の「ストップ!」という掛け声で止まる などなどです! また、鬼の役割にもルールは重要になってきますね✨ 最初は指導員が間に入り、ルールを守って遊べるよう進行・補助を行います。 そして、徐々にお子さんたちだけで遊びを進めていけるよう支援しています。 小学校に進学した際、休み時間や放課後を楽しんで過ごせるよう、 工夫した支援をこれからも取り入れていきます😊 当教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で・・・たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://www.forestkids.info ****************** フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 ******************

ぐらんつきっず/【就学準備】ルールを守って みんなで遊ぼう✨
教室の毎日
24/03/06 11:35 公開

「言い直しをさせてもいい?」

こんにちは! フォレストキッズ一社教室です😊 まだまだ肌寒い日が続いてますね💦 「子どもの発音の間違いがひどくて…こう言う場合、言い直しをさせた方がいいですか?」と、時々ご相談を受ける機会があります😲 言い直しをさせるべきか😶 そのまま流すべきか🤨 どちらの対応が子どもにとって望ましい事であるのか 悩む時がありますよね💭💭💭 この場合、お子様の年齢によって対応が変わってきます😊 子音を獲得するには、ある程度の年齢があり おおよそ6歳~7歳頃までにはほとんど獲得すると言われています🙆 2歳頃⇒ぱ、ば、ま行 やゆよわん 3歳頃⇒た、だ、な、が、ちゃ行 4歳頃⇒か、は行 5歳頃⇒さ、ざ、ら行 の順で獲得していくと言われています👍 (※あくまでも個人差があります) 一般的にも構音訓練は4歳半ぐらいから始めるのが好ましいとされています🤗 なので、綺麗に言えない音があってもあまり深く考えず お子様の年齢と子音のおおよそ獲得時期を照らし合わせてみてくださいね🌱 対象の子音の獲得年齢に達していなければ、正しい発音を大人が言って、そのまま会話を楽しむ事が好ましいです🥰 対象の子音の獲得年齢に達しているけど、うまく言えていない場合は 大人が正しい発音で教え、 「もう一回言ってみようか」と言い直しを促してみてもいいかもしれません😊 そして、ポイントはあまり強要をしない事です🌟🌟 「違うよ」「今の発音間違えてるよ」と言ってしまうと、子どもは自信を無くしてしまい、話す事を避けてしまう場合があります😢 あくまで強要せず、上手に言えた時は褒めてあげると自信に繋がりますよ🥰 フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で・・・たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://www.forestkids.info ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 ******************

ぐらんつきっず/「言い直しをさせてもいい?」
教室の毎日
24/02/27 11:56 公開

ひな祭りの制作

こんにちは! フォレストキッズ一社教室です😊 暖かくなったり寒くなったりで体温調節が難しいですね💦 もうすぐひな祭り🎎ということで、ひな祭り製作をしました! 折り紙でお雛様とお内裏様を折って、顔を書きました🤩 難しいところは先生が少しお手伝いをしています! お雛様とお内裏様を乗せるひし形の台座も作りました😄 ハサミを使えるお子様には、線に沿ってひし形に切ってもらいました🔶 まだハサミを使い始めて心配なお子様には、安全バサミを使用します✂️ ハサミの練習にもなりますね😊 ひし形の台座を切ったら、折り紙で折ったお雛様とお内裏様を貼って、完成✌ 完成したお雛様をセレクト(好きなことの時間)中に飾ってお参りごっこをしているお子様もいました(笑) こうして、楽しくはさみやのりを使って練習しています😍 フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で・・・たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://www.forestkids.info ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 ******************

ぐらんつきっず/ひな祭りの制作
教室の毎日
24/02/22 11:51 公開

お話じょうずになるために……!

こんにちは、フォレストキッズ一社教室の心理士です😊 今週は寒さがすこし落ち着いてきましたね。 さて、今回は、おしゃべりについてです。 フォレストキッズ一社教室を利用してくださる保護者の方から聞くお悩み事で、 「うまくコミュニケーションが取れるかが心配💦」 「お友達と話さない(´・ω・`)」 というのはよく聞きます。 特性のあるお子さんは自分の興味の向くものにはおしゃべりですが、興味がないものには見向きもしないという特徴があります。そのかわり興味のあるモノには博識で、探求心お旺盛なところが素敵な長所ですね🌟 しかし、コミュニケーションとなると自分の興味のないことにも付き合っていかないといけません。また特性のある子は、終わりの見えないもの・見通しのつかないものが苦手です。 しかし、会話の多くのは終わりが見えず、自分の興味のないこともたくさん含まれています。 そこで、 フォレストキッズ一社教室では、会話の練習をしています🤗 インタービューカードを使って、質問する側と答える側を交代したり、 その日の出来事を尋ねたねた後で、お子さんに同じように質問してもらったり。 最初は好きなアニメや遊びの話を聞いて、子どもの語彙や表現の幅を広げていきます。 少しずつその子の興味のない話を混ぜて、そこにも意識が向くようにしていきます。 最初はカードという枠を使いながら 次は支援員の真似をしながら 答えることと質問することを学んでいきます😆 雑談タイムを少しずつ増やして、自分の好きなこと以外でも話せるように、聞けるようになる支援を続けていきます🖐️ フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で・・・たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://www.forestkids.info ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 ******************

ぐらんつきっず/お話じょうずになるために……!
教室の毎日
24/02/15 14:58 公開

「はさみ」について

こんにちは! フォレストキッズ一社教室です! 最近はぐんと気温が落ち、とても寒くなってきましたね☃️ 体調管理をして、寒い冬を乗り越えていきましょう✊ 前回は「工作」のお話だったので、その流れで今回は「はさみの発達」についてのお話をしますね✂️ ハサミは大体何歳くらいに使えるようになればいいんだろう?ハサミは使えているんだけれど、うまく切れてない気がする、、、危なっかしい、、、と様々なお悩みもあるかと思います🤔 概ねの発達年齢をご紹介しますね😊 ●2歳半…チョキチョキ動かせるが切ることはできない ●3歳…線に沿って15センチくらいを半分に切れる。向きは変えられない(静的両側コントロール) ●3歳半…刃先が上を向くようになる ●4歳〜5歳…四角、三角の形が切れるようになる、線からあまりはみ出さずに切れるようになる ●5歳半…ハサミを持つ手と紙を持つ手の両方を動かして、切る向きを変えることができる(動的な両側統合) 必ずしもこの年齢にこれができなければならない、というわけではありませんが、 参考にしてみてくださいね😌 そして、はさみに必要なスキルを獲得するのにお薦めな課題をお伝えします✨ まず、ブロック遊びです! なるべく大きなブロックを選びましょう⏹️ ブロックを挟むことで、指のアーチの形成を促したり、指を動かす練習にもなりますよ😊 また穴あけパンチ、ホッチキスなどはつまんだり、ハサミで切る動作を身につけることに役立ちます😊 フォレストキッズ一社教室では、お子様の状況に応じて様々な感覚刺激を取り入れ、感覚統合に力を入れています! 触れ合い遊びの中で、運動の中で、個別療育の中で・・・たくさんの感覚に触れながらお子様を支援いたします。 ぜひ見学・体験に来てみませんか? フォレストキッズの情報を↓↓ご覧いただけます💛 【HP】https://www.forestkids.info ******************* フォレストキッズ一社教室 名古屋市名東区一社2丁目87番地  プラザ・タマ2階A号室 ☎ 052-784-7517 ******************

ぐらんつきっず/「はさみ」について
教室の毎日
24/01/29 15:49 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-6588
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
31人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-6588

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。