放課後等デイサービス
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

ハッピースマイル南堀江~音楽を主体とした児童発達支援・放課後等デイサービス~のブログ一覧

近隣駅: 汐見橋駅、桜川駅、西長堀駅 / 〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江南堀江3丁目7-19 PGSビル2F3F
24時間以内に3が見ています!
空き確認・見学予約
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0666

児童発達支援 個別の言語療育🗣

教室の毎日
こんにちは!
ハッピースマイル南堀江です🐣

今日はハッピースマイル南堀江の言語聴覚士から、個別の言語療育の様子をお伝えしたいと思います😊♪

今回は、〈まとまり読み〉についてご紹介します。

あまりきき馴染みのない「まとまり読み」という言葉ですが、実は文字を読めるようになる前にとても必要な音韻認識の発達段階の一つなのです!

音韻認識と聞くと一見難しく聞こえますが、
簡単にいうと、「音を捉えたり・操作する力」です。

私たちが普段話している言葉が何文字でできているのか、
初めの文字は何から始まるのかなどを理解する力です。


音韻認識にも段階があります。

初期:「いちご」と音を「塊」として認識

中期:「い・ち・ご」と分解できるようになる

後期:統合される

ここでいうと、まとまり読みは、音韻認識の初期にあたります。


それでは普段のやり方で見ていってみましょう!

課題の導入に、「天気」について触れます。
「今日の天気は?」と聴くと、
👧🏻「晴れ!」と答えてくれます。
答えられなくても、イメージを膨らませるために

晴れた空の写真を見せて、
👩🏻「晴れの空は真っ青だね!こっちは太陽が見えるね。こっちは青い空と白い雲が少しあるね。」と1枚ずつの写真について説明し、
晴れについてのイメージを膨らませます。

その後、「はれ」と書かれた仮名文字を見せて、
文字を音と対応するよう促します。

👩🏻「これは、『はれ』って読むよ」
と、耳で聴こえた音と、目で見ている文字の形やニュアンスだけでもこんな感じだよ〜!とわかってもらえるように流れで伝えます。

それぞれの天気の種類を行い、
中期に差し掛かるお子様には、「『くもりとかみなり』お揃いはどれかな?」と同じ文字を見つけ出せるかききます。
👧🏻「これ!」や、👦🏻「り!」と元気に答えてくれると、こちらも、1字として分解することができてきている段階だなあということがわかります。

これは、天気に限らず、どのようなカードでも
それに対応する文字があればできる課題なので、
様々な言葉で試しながら音韻認識を育てていきます🌟




0・1・2歳頃のお子様には、「言葉をハッキリと話してほしい!」という気持ちの強さから、養育者側が、「『い・ち・ご』だよ。言ってみて!」と1音ずつの復唱を促すことがNGとされるにも理由があります。

音の仕組みとして、先ほどのように「塊」として聞き取っているから。
アクセントや抑揚の情報が消えてしまうから。
自然な呼吸と発声との相性が悪いから。
などと言った音声学・生理学的側面などから見た理由が複数挙げられます。

人間の身体の構造上という面も含めて、
単語は1音ずつではなく、
塊として自然な流れで認識していくことが勧められます。

よかれと思って1音ずつ区切って教えたことも、
かえって逆効果になる場合もあります😢

例1・「い・ち・ご」と区切った話し方を身につけてしまう
例2・新しいことばの獲得にかえってハードモードな環境に


日常的に3語文くらいでお喋りできるようになると、
1音ずつ認識するよう促しを開始してもよい頃になります。

お子様が次のステップへと進めるまで
一緒に気長に待ちましょう♪



ハッピースマイル南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌱

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。