こんにちは!
ハッピースマイル南堀江です✨
今日は《🌺フラダンス🕺》の活動の様子をお伝えしたいと思います😊
🌺フラダンス🕺では、
⭐️聞く力、見る力を養う
⭐️音楽に合わせて表現する楽しさを知る
⭐️踊りの由来に興味をもつ
などをねらいとしています✨
活動の導入では、「フラダンスって知ってる?」と聞いてみると、「テレビで見たことある!」と反応する子が数名いました。中には「フラフープ?」と少し違うイメージをもっている子もおり、そこから「“フラ”はハワイの言葉なんだよ」とつなげて、みんなで少しずつフラダンスの世界を広げていきました。
みんなが住んでいる「日本」から飛行機や船に乗って行ける「ハワイ」という国が舞台であること、そしてフラダンスは海や火山の神様へ“プレゼント(捧げもの)”として、今も大切に踊られていることを伝えると、「神様にプレゼント?」と目をまんまるにして興味をもつ様子がありました。
その後は、「アロハ🤙」のポーズをみんなで練習し、言葉の意味を確かめたり、花の首飾り「レイ」や、スカートのような衣装を身につけて、フラダンスの雰囲気を感じながら体を動かしました。
衣装を見せると「かわいい!」と目を輝かせる子も多く、早く着たいという思いから自分で身につけようとする姿もありました。支援員に手伝ってもらいながら、花の首飾りや腕輪をつけてポーズをとる姿はとても嬉しそうで、自然と笑顔がこぼれていました☺️
一方で、「恥ずかしいから着たくない」「見るだけにする」と自分の気持ちをはっきり伝えてくれる子もいました。無理に参加を促すことはせず、「じゃあこのお花、髪につけてみるのはどう?」と別の関わり方を提案すると、表情が少し和らぎ、そっと頷いてくれました。
音楽が流れ始めると、最初は支援員の後ろに立ってじっと見ていたその子も、だんだんと手を小さく左右に動かしたり、足でリズムをとる様子が見られ、気づけばゆっくりと前に出て一緒に踊っていました。
人前に出る恥ずかしさや、集団の中で自分の気持ちをどう出していいのか悩む姿は、心の成長を感じる瞬間でもありました。
子どもたちが、それぞれのペースで参加の仕方を見つけていく中で、「こうしなきゃいけない」ではなく、「こうしてみようかな」と思えるような声かけや関わりを大切にしていきたいと改めて感じました。
音楽に合わせて身体を揺らすことの楽しさや、自分なりの表現を見つけていく面白さを味わいながら、これからも子どもたちと一緒に、いろいろな文化や表現に触れる機会を重ねていけたらと思います🕊️✨
また一緒にダンスをしようね🩵
ハッピースマイル南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌈☺️
児童発達支援 🌺フラダンス🕺
教室の毎日
25/07/07 10:41
