こんにちは!
ハッピースマイル南堀江です✨
今日は《キャッチボール⚾️》の活動の様子を
お伝えします😊
キャッチボール⚾️では、
⭐️投げる感覚を掴む
⭐️順番を待つ練習
⭐️ビジョントレーニング
⭐️空間認知能力の向上
というねらいをもって取り組みました✨
今回の活動では、ボールを使って「投げる」動作に挑戦しました💪
まずは1回目。名前を呼ばれた子が前に出て、支援員と1対1でチャレンジ!
自分の出番を待つ間は「がんばれー!」と応援したり、他の子の投げ方をじっと見て「どうやって投げようかな?」と考える姿も見られました🌟
支援員との距離を少しあけ、コロコロ〜っとボールを転がします。
子どもたちは転がってくるボールをしっかり目で追いかけ、タイミングを見計らってキャッチ!👀
ボールの動きから目を離さずに集中して取り組む姿が印象的でした✨
次はボールを投げる番です。
「どうやったら先生の手に届くかな?」と考えながら、自分なりの投げ方を試します。
今回は投げ方を指定せず、相手に届くように、そして自分が投げやすい方法を自由に選んでもらいました⚾️
下投げの子はボールが高く上がって足もとにポトン。
上投げの子は前には飛ぶけれど、地面に叩きつけるようになってしまうことも。
初めは「先生の手に届かない〜!」と悔しそうにしていましたが、何度も挑戦していくうちに、力加減やボールを放すタイミングを少しずつ掴んでいきました🌈
繰り返すうちにボールがまっすぐ伸び、支援員の手元に届いた瞬間には「できたー!!」とうれしそうな笑顔が😊
2回目は発展編として、前に2人ずつ出てトライアングルの形で挑戦!
支援員がボールを転がし、自分の方に来たらキャッチ、違う方向に転がった時はその場で待つというルールです。
キャッチしたら支援員の手元めがけて投げ返します。
1回目で学んだ力加減を思い出しながら「よーく見て、えいっ!」と投げる姿がありました🌟
最初は支援員が転がす方向にいる子どもの名前を呼んでいましたが、回数を重ねるうちに、子どもたちは名前を呼ばれなくてもボールの動きを見て「今はあっちに転がった!」「次は自分の番だ!」と自分で判断できるようになっていました👏
今回のキャッチボールでは、キャッチする・投げるという動作面だけでなく、「順番を待つ」「相手の動きを見る」「次を予測する」といった力も、しっかり育まれていたように感じます。
自分の番を楽しみにしながらも、友だちの頑張る姿を見て「次はあんなふうにしてみよう」と学ぶ子どもたちの姿がとても素敵でした💭
回を重ねるごとに、ボールの行方をよく見て判断する力や、空間をとらえる力が育ってきています✨
これからも「できた!」という成功体験を積み重ねながら、楽しく身体を動かす活動をたくさん取り入れていきたいと思います☺️
またみんなで一緒にあそぼうね🩵
ハッピースマイル南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌈☺️
ハッピースマイル南堀江です✨
今日は《キャッチボール⚾️》の活動の様子を
お伝えします😊
キャッチボール⚾️では、
⭐️投げる感覚を掴む
⭐️順番を待つ練習
⭐️ビジョントレーニング
⭐️空間認知能力の向上
というねらいをもって取り組みました✨
今回の活動では、ボールを使って「投げる」動作に挑戦しました💪
まずは1回目。名前を呼ばれた子が前に出て、支援員と1対1でチャレンジ!
自分の出番を待つ間は「がんばれー!」と応援したり、他の子の投げ方をじっと見て「どうやって投げようかな?」と考える姿も見られました🌟
支援員との距離を少しあけ、コロコロ〜っとボールを転がします。
子どもたちは転がってくるボールをしっかり目で追いかけ、タイミングを見計らってキャッチ!👀
ボールの動きから目を離さずに集中して取り組む姿が印象的でした✨
次はボールを投げる番です。
「どうやったら先生の手に届くかな?」と考えながら、自分なりの投げ方を試します。
今回は投げ方を指定せず、相手に届くように、そして自分が投げやすい方法を自由に選んでもらいました⚾️
下投げの子はボールが高く上がって足もとにポトン。
上投げの子は前には飛ぶけれど、地面に叩きつけるようになってしまうことも。
初めは「先生の手に届かない〜!」と悔しそうにしていましたが、何度も挑戦していくうちに、力加減やボールを放すタイミングを少しずつ掴んでいきました🌈
繰り返すうちにボールがまっすぐ伸び、支援員の手元に届いた瞬間には「できたー!!」とうれしそうな笑顔が😊
2回目は発展編として、前に2人ずつ出てトライアングルの形で挑戦!
支援員がボールを転がし、自分の方に来たらキャッチ、違う方向に転がった時はその場で待つというルールです。
キャッチしたら支援員の手元めがけて投げ返します。
1回目で学んだ力加減を思い出しながら「よーく見て、えいっ!」と投げる姿がありました🌟
最初は支援員が転がす方向にいる子どもの名前を呼んでいましたが、回数を重ねるうちに、子どもたちは名前を呼ばれなくてもボールの動きを見て「今はあっちに転がった!」「次は自分の番だ!」と自分で判断できるようになっていました👏
今回のキャッチボールでは、キャッチする・投げるという動作面だけでなく、「順番を待つ」「相手の動きを見る」「次を予測する」といった力も、しっかり育まれていたように感じます。
自分の番を楽しみにしながらも、友だちの頑張る姿を見て「次はあんなふうにしてみよう」と学ぶ子どもたちの姿がとても素敵でした💭
回を重ねるごとに、ボールの行方をよく見て判断する力や、空間をとらえる力が育ってきています✨
これからも「できた!」という成功体験を積み重ねながら、楽しく身体を動かす活動をたくさん取り入れていきたいと思います☺️
またみんなで一緒にあそぼうね🩵
ハッピースマイル南堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌈☺️