こんにちは!きっずあいらんど川崎台町教室です(*^^*)
今回は、教室内で行っている工夫についてご紹介させていただきます。
写真は、児童発達支援支援のお部屋で使っている日付(天候)カードと、タイマーです。
はじめの会とおわりの会で使うこの日付(天候)カードは、「今日は何月かな?」「天気は?」など、みんなで確認しあう際に使用します。
数字がスラスラ言えるお子様もいれば、1、2、3が最近わかるようになったお子様もいます。また、「20日」も、「にじゅうにち」とも読めるし、「はつか」とも読むことができます。
一つ一つの日付でも、みんなで確認し合う際に発達段階に合わせて理解していくことが大切です。
職員は個別支援計画に合わせて、それぞれの理解度に応じた形で声掛けをして、日付を確認していきます。
また、タイマーは残り時間を見える化するために使用しています。
お片付けまであとこのくらいだよ。自由時間はこれくらいあるよ。など、時間を見える化することで見通しを持って行動することができます。
このように、きっずあいらんどでは環境面の工夫に合わせて、職員の声かけにも工夫を凝らすことで、お子様たちが過ごしやすく、前向きに学んでいけるようにしています。
これからも時々、教室内で行っている工夫についてご紹介させていただきますので楽しみにしていてください★
★教室内の工夫★
教室の毎日
25/02/27 21:40
