児童発達支援事業所

きっずあいらんど川崎台町教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-2866
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(100件)
NEW

オーシャンドラム製作🥁🌊

こんにちは! きっずあいらんど台町教室です🌟 今回は夏らしいプログラム! 「オーシャンドラム製作」のご紹介です🌊✨ オーシャンドラムとは… 容器の中に小さな粒状のものを入れ、 波の音を再現するといった楽器です。 波のような音を聴くことで、リラックス効果があるとされています💡 今回はそんなオーシャンドラムを身近な素材を使って、みんなで製作をしました☺️ ①容器の底部分に好きな絵を描く ②小さなスプーンを使って細かいビーズを適量入れる ③ふたを閉め、テープで止めたら完成! ・指示を聞き、手順に沿って進めること ・手先を使うことで微細運動の機能を高めること をねらいとしています✏️ お絵描きがブームなお子さんが多く、日々の自由時間等で好きな絵を描いて楽しむ様子が多々見られている今日この頃。 みんなどんな絵を描くか楽しみにしていたのですが… 夏だからとスイカの絵を描くお子さん、好きなキャラクターを忠実に再現するお子さん、グループのお友達全員の似顔絵を描くお子さん等、どの絵も可愛く、こちらもしっかり楽しませてもらいました✨ ビーズを入れる際はグループのお友達と譲り合い、小さなスプーンで細かいビーズをすくうという難しい内容ではありましたが、こぼさないよう慎重に入れることができていました! 完成後は、みんなでオーシャンドラムを揺らしてみたのですが、”ざざーざざー”としっかり波の音色を奏でることができました🥁🌊 オーシャンドラムに耳を近づけて、音をよく聴こうとする姿にほっこりなプログラムでした☺️

きっずあいらんど川崎台町教室/オーシャンドラム製作🥁🌊
教室の毎日
25/08/01 15:30 公開

アルファベットで遊ぼう🔤

こんにちは! きっずあいらんど台町教室です🌟 今回はみんなでアルファベットに触れた、「アルファベットで遊ぼう」のプログラムのご紹介です🔤 遊びながらアルファベットに触れることで、文字の形を認識する力を育むこと、アルファベット(英語)に親しむことをねらいとしています💡 活動内容は、 ①部屋に隠れているアルファベットカードを探す ②カードの裏面に数字が書かれているため、その数字とホワイトボードの数字を照らし合わせて貼っていく ③AからZまでみんなで協力し順番に並べることができたらミッションクリア! といった流れで行いました。 導入としてみんなでABC の歌を歌ったのですが、想像以上にしっかり歌うことができており驚きました✨ いざゲームが始まると、どのカードを取ろうか悩む姿や、取ったカードのアルファベットを読んだり、ニコニコで教えてくれるお子さんの姿も…😊 カードとホワイトボードの数字を照らし合わせることで、アルファベットに加えて数字にも触れることができました💡 みんなで協力して、ホワイトボードにAからZまで揃ったところで終了! 全てのアルファベットがそろっている様子を見て、自然と拍手が…! みんなでホワイトボードのアルファベットを追いながら、ABCの歌をもう一度歌っておさらいをしました😊 全員が楽しく参加することができたプログラムとなりました🎶

きっずあいらんど川崎台町教室/アルファベットで遊ぼう🔤
教室の毎日
25/07/25 12:28 公開

スイカ割り🍉

こんにちは! きっずあいらんど台町教室です🌟 今回は夏ならではの「スイカ割り」のプログラムのご紹介です🍉✨ 大きな手作りスイカが出てくると、目をキラキラさせて「スイカ!!」、「えっ!本物…?!」と大喜びな子ども達🤭 本来のスイカ割りは目隠しをしてスイカを割りますが、今回はきっずルールを設けて取り組みました💡 二方向にバランスストーンと平均台のコースを作り、🟥チームと🟦チームに分かれます。 バランスを取りながら渡っていき、最後にスイカを叩いて割るといった流れで行いました! バランスストーンも平均台も落ちることなくすいすいと渡り、みんなスイカを目がけて一直線🔥 “何とか割りたい”という意思が感じられるお子さんが多く、手で押さえながら叩いてみたり、狙いを定めて棒を振りかざしてみたり、お友達と協力してみたり…待っている間も「がんばーれ!」とみんなで声をかける姿があり、とても盛り上がりました✨ そして最後にサプライズがもう一つ…❣️ 職員がスイカを切っていくと、なんと、中から可愛いミニスイカが…🤭🍉 最後はみんなニコニコでスイカを食べ、その日一番の笑顔を見ることができました✨ このようにきっずあいらんどでは、季節ならではのプログラムにバランス感覚や体幹をきたえる要素、お友達を応援する、順番を待つといった要素を取り入れながら日々プログラムを行っています☺️

きっずあいらんど川崎台町教室/スイカ割り🍉
教室の毎日
25/07/20 08:35 公開

マジックミルク🥛🪄

こんにちは! きっずあいらんど台町教室です🌟 今回は実験要素が含まれた、「マジックミルク」のプログラムのご紹介です🥛🪄 身近な素材を使って、色の変化や混ざり具合を楽しむこと、手順を聞きながら取り組むことをねらいとしています! マジックミルクとは… 牛乳、食紅、食器用洗剤を使った実験遊びです💡 ①牛乳に、食紅を溶かした水をスポイトで垂らす ②食器用洗剤を染み込ませた綿棒で牛乳の表面を触ると、色のついた部分がはじくような変化が起きる といったような内容です。 みんなにこの流れを話すと、きょとんとしている様子でしたが、 いざ実験を開始すると、不思議な変化に夢中になる姿がありました☺️ また、グループ内で一つずつ赤と緑の食紅水を使ったのですが、譲り合って使うことができていました✨ 片付け時に、牛乳は大きなボウルに流し入れるよう伝えたところ、まだやりたいという気持ちを切り替え、それぞれ慎重にボウルに流し入れてくれる姿がありました😊 実験後にどんな変化が起きたか尋ねたところ、「わしゃーってなった!」、「洗剤を入れたら白くなったよ!」と、しっかり実験内容を言葉で表現することができており、素晴らしいの一言でした💯 使った材料のおさらいもしたのですが、しっかり覚えてくれているお子さんも多かったです! 日々グループに分かれて行う活動を取り入れていますので、友達同士での関わりもたくさん見られています🍀

きっずあいらんど川崎台町教室/マジックミルク🥛🪄
教室の毎日
25/07/11 16:33 公開

新聞紙じゃんけん📰

こんにちは! きっずあいらんど台町教室です🌟 今日はみんなめ盛り上がった「新聞紙じゃんけん」のプログラムのご紹介です! 新聞紙じゃんけんとは… 新聞紙を広げて上に乗り、じゃんけんに負けてしまったら新聞紙を半分に折っていくというゲームです💡 最後まで新聞紙の上に乗り続けられたら勝ち、乗れなくなってしまったり、落ちてしまったら負けというルールです。 ルール説明を真剣に聞き、 いざゲームが始まると真剣そのものな子ども達。 “絶対落ちないぞ!”という強い意志が感じられました🔥 職員とじゃんけんをして、 自分で勝ち負けが分かるお子さんは喜んだり、新聞紙を折ったり。 「✌️の人は勝ちだから新聞紙はそのまま!」、 「✊の人は負けなので新聞紙を半分にしてね」等、職員の声かけを聞きながらしっかり取り組むことができました! 多くの子ども達がじゃんけんに負けてしまっても、”ゲーム”として、にこにこで取り組み続ける姿があり、とても成長を感じた瞬間でした✨ このように、みんなでルールのある遊びに取り組むプログラムもたくさん取り入れていますので、今後もご紹介できたらと思います🍀

きっずあいらんど川崎台町教室/新聞紙じゃんけん📰
教室の毎日
25/07/09 14:21 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-2866
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
9人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-2866

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。