児童発達支援事業所

きっずあいらんど川崎台町教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-2866
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(101件)

新聞紙じゃんけん📰

こんにちは! きっずあいらんど台町教室です🌟 今日はみんなめ盛り上がった「新聞紙じゃんけん」のプログラムのご紹介です! 新聞紙じゃんけんとは… 新聞紙を広げて上に乗り、じゃんけんに負けてしまったら新聞紙を半分に折っていくというゲームです💡 最後まで新聞紙の上に乗り続けられたら勝ち、乗れなくなってしまったり、落ちてしまったら負けというルールです。 ルール説明を真剣に聞き、 いざゲームが始まると真剣そのものな子ども達。 “絶対落ちないぞ!”という強い意志が感じられました🔥 職員とじゃんけんをして、 自分で勝ち負けが分かるお子さんは喜んだり、新聞紙を折ったり。 「✌️の人は勝ちだから新聞紙はそのまま!」、 「✊の人は負けなので新聞紙を半分にしてね」等、職員の声かけを聞きながらしっかり取り組むことができました! 多くの子ども達がじゃんけんに負けてしまっても、”ゲーム”として、にこにこで取り組み続ける姿があり、とても成長を感じた瞬間でした✨ このように、みんなでルールのある遊びに取り組むプログラムもたくさん取り入れていますので、今後もご紹介できたらと思います🍀

きっずあいらんど川崎台町教室/新聞紙じゃんけん📰
教室の毎日
25/07/09 14:21 公開

調理器具の使い方を学ぼう👩🏻‍🍳

こんにちは! きっずあいらんど台町教室です🌟 今回は、「調理器具の使い方を学ぼう」のプログラムのご紹介です👩🏻‍🍳 毎月のプログラムの中で調理プログラムを行うことや、おうちで料理のお手伝いをすることもあるかなというところから、今回は色々な調理器具に触れる活動を行いました! 調理器具に実際に触れ、正しい使い方を楽しく知ることをねらいとしています💡 今回は、子ども包丁、おたま、フライ返し、泡立て器を用いて、それぞれの調理器具の使い方クイズ、説明を行ってから実践に移りました! ・包丁→バナナを切る ・おたま→水をすくう ・フライ返し→おままごとのハンバーグ・ウィンナーを返す ・泡立て器→水とホットケーキミックスを混ぜる といった内容で取り組んだのですが、職員の話をしっかりと聞きながら真剣に取り組む姿がありました✨ 特に包丁に関しては安全面に配慮して行いました。 包丁を持っていない方の手でバナナをおさえること、指を切らないように手元をよく見ながら切ることを伝えたところ、それぞれが意識をしながら安全に使うことができ、全員バナナを一人で切ることができました💯 どの調理器具が難しかったか尋ねると、泡立て器の声が多く上がり、力を入れて水とホットケーキミックスを混ぜることが大変だったようです! 今後も子ども達の意欲の向上、自信に繋げるために色々な調理器具にチャレンジしたいと思ったプログラムとなりました👩🏻‍🍳💫

きっずあいらんど川崎台町教室/調理器具の使い方を学ぼう👩🏻‍🍳
教室の毎日
25/06/26 13:03 公開

あじさい帽子👒

こんにちは! きっずあいらんど台町教室です🌟 梅雨といえばあじさい!ということで、 今回はみんなであじさい帽子を作った日のご紹介をします👒 「あじさい知ってる?」と聞いてみると、 「知ってる!」「青とかピンクとかの色だよね!」としっかり答えてくれる姿が💡 今回は、あじさいカラーに染めた染め紙を 「丸める・貼る」というところをポイントに製作をしました。 ①指先を使って帽子の両面テープをはがす ②帽子の下地が見えなくなるくらい染め紙をたくさん貼る という流れで行ったのですが、 両面テープをはがすことが難しいお子さんも「手伝って!」としっかり伝えてくれたり、テープの端のみ少しはがすと、そこからは自分ではがすことができていたりと、個々のペースで取り組むことができていました😊 染め紙を丸める際は、一枚一枚とても小さくくしゃっとするお子さん、 何枚かまとめて大きく丸めるお子さんがいたりと、 こちらも見ていて楽しい時間でした🎶 完成後はみんなでお披露目! みんなの頭の上にあじさいが咲き、笑顔も咲き、 じめじめとした梅雨を乗り切れるようなパワーをもらった日になりました✨

きっずあいらんど川崎台町教室/あじさい帽子👒
教室の毎日
25/06/12 13:38 公開

わらべうた🎶

こんにちは! きっずあいらんど台町教室です🌟 今回はみんなで歌ったり、遊びながら行った「わらべうた」のプログラムをご紹介します🎶 「わらべうた知ってる人!」と尋ねるときょとん…としていた子ども達ですが、 ・おべんとうばこのうた🍱 ・げんこつやまのたぬきさん🥬 ・むすんでひらいて🖐️ 等の歌を例に出してみると、「知ってる!」という声がたくさんあがりました😊 「歌えるよ!」と話してくれたお子さんが前に出て披露してくれたり、 大きな声で歌ってくれたり、積極的に参加する姿がありました! その後はペアになって「茶つみ🍵」のわらべうたに挑戦! ゆっくりとしたテンポで行い、最後まで諦めずに友達と手を合わせる姿がとても微笑ましかったです🫸🫷 そして最後に!幼稚園や保育園でもやったことがあるという子ども達が多かった「かごめかごめ」を行いました。 全員で手を繋ぎ輪になると、自然とみんなニコニコ😊で、とてもかわいかったです。 「だ~れだ」のかけ声を自分で工夫してみたり、小さい声で言ってみたり、 「恥ずかしい…」という子はお友達と一緒に言ってみたり。 最後までわらべうたを楽しむことができました🎶 日々のプログラムでは、友達と関わるということを色々な場面で取り入れていますので、今後もご紹介できたらと思っています!

きっずあいらんど川崎台町教室/わらべうた🎶
教室の毎日
25/06/05 08:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-2866
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-2866

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。