児童発達支援事業所

きっずあいらんど川崎台町教室

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-2866
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
きっずあいらんど川崎台町教室 きっずあいらんど川崎台町教室
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

きっずあいらんど川崎台町教室/プログラム内容
広い教室を活かした運動療育は魅力の一つです!☺
大きく体を動かして身体の発達を促していきます!

スタッフの専門性・育成環境

きっずあいらんど川崎台町教室/スタッフの専門性・育成環境
きっずあいらんど川崎台町教室には保育士や介護福祉士など、様々な経歴を持つ職員がおります。お子様ひとりひとりに対していろいろな角度から観察をし、支援の方法を職員みんなで考え、チームワークで対応をしてまいります。
電話で聞く場合はこちら:050-3184-2866

ブログ

( 96件 )
NEW

新聞紙じゃんけん📰

こんにちは! きっずあいらんど台町教室です🌟 今日はみんなめ盛り上がった「新聞紙じゃんけん」のプログラムのご紹介です! 新聞紙じゃんけんとは… 新聞紙を広げて上に乗り、じゃんけんに負けてしまったら新聞紙を半分に折っていくというゲームです💡 最後まで新聞紙の上に乗り続けられたら勝ち、乗れなくなってしまったり、落ちてしまったら負けというルールです。 ルール説明を真剣に聞き、 いざゲームが始まると真剣そのものな子ども達。 “絶対落ちないぞ!”という強い意志が感じられました🔥 職員とじゃんけんをして、 自分で勝ち負けが分かるお子さんは喜んだり、新聞紙を折ったり。 「✌️の人は勝ちだから新聞紙はそのまま!」、 「✊の人は負けなので新聞紙を半分にしてね」等、職員の声かけを聞きながらしっかり取り組むことができました! 多くの子ども達がじゃんけんに負けてしまっても、”ゲーム”として、にこにこで取り組み続ける姿があり、とても成長を感じた瞬間でした✨ このように、みんなでルールのある遊びに取り組むプログラムもたくさん取り入れていますので、今後もご紹介できたらと思います🍀

きっずあいらんど川崎台町教室/新聞紙じゃんけん📰
教室の毎日
25/07/09 14:21 公開

調理器具の使い方を学ぼう👩🏻‍🍳

こんにちは! きっずあいらんど台町教室です🌟 今回は、「調理器具の使い方を学ぼう」のプログラムのご紹介です👩🏻‍🍳 毎月のプログラムの中で調理プログラムを行うことや、おうちで料理のお手伝いをすることもあるかなというところから、今回は色々な調理器具に触れる活動を行いました! 調理器具に実際に触れ、正しい使い方を楽しく知ることをねらいとしています💡 今回は、子ども包丁、おたま、フライ返し、泡立て器を用いて、それぞれの調理器具の使い方クイズ、説明を行ってから実践に移りました! ・包丁→バナナを切る ・おたま→水をすくう ・フライ返し→おままごとのハンバーグ・ウィンナーを返す ・泡立て器→水とホットケーキミックスを混ぜる といった内容で取り組んだのですが、職員の話をしっかりと聞きながら真剣に取り組む姿がありました✨ 特に包丁に関しては安全面に配慮して行いました。 包丁を持っていない方の手でバナナをおさえること、指を切らないように手元をよく見ながら切ることを伝えたところ、それぞれが意識をしながら安全に使うことができ、全員バナナを一人で切ることができました💯 どの調理器具が難しかったか尋ねると、泡立て器の声が多く上がり、力を入れて水とホットケーキミックスを混ぜることが大変だったようです! 今後も子ども達の意欲の向上、自信に繋げるために色々な調理器具にチャレンジしたいと思ったプログラムとなりました👩🏻‍🍳💫

きっずあいらんど川崎台町教室/調理器具の使い方を学ぼう👩🏻‍🍳
教室の毎日
25/06/26 13:03 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 10件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員
きっずあいらんど川崎台町教室/管理者
管理者
大切なお子様を、ご家族の方が安心して預けていただけますように、スタッフの管理を毎朝クルーミーティングはじめ徹底して行って参ります!
また、お子様のペースに合わせた、明るく愛情溢れる教室を作って参りますのでよろしくお願いいたします!
きっずあいらんど川崎台町教室/児童発達支援管理責任者
児童発達支援管理責任者
子どもたちが楽しくいろいろなことに挑戦していけるように活動していき、できた!たのしい!の声を増やしていけるように関わって行きたいです。
きっずあいらんど川崎台町教室/児童発達管理責任者
児童発達管理責任者
お子様の「できた!」を増やし、自信に繋げていくと共に、笑顔あふれる教室となるよう、温かな保育を心がけてまいります。
きっずあいらんど川崎台町教室/保育士
保育士
お子様の可能性を信じて一人ひとりと丁寧に接し、子どもたちのできることを増やしていきたいです!
お子様が楽しく通えるよう、自分自身も笑顔で楽しく子どもたちと過ごしていきたいです!
きっずあいらんど川崎台町教室/児童発達管理責任者
児童発達管理責任者
お子様の半年後、1年後、もっと先を考えた療育を一人ひとりに合わせて用意していきたいと思います。
​一緒に楽しく遊び、学びましょう!
きっずあいらんど川崎台町教室/心理指導担当職員
心理指導担当職員
お子様が安心して楽しく通いながら、できることを増やしていくサポートをしていきたいです。
きっずあいらんど川崎台町教室/児童指導員
児童指導員
お子様の得意や興味のある事を遊びやプログラムの中にたくさん取り入れ、毎日楽しく過ごしながら、好きなこと得意なことを伸ばしていけるような療育を行っていきたいです!
きっずあいらんど川崎台町教室/保育士
保育士
子どもたちそれぞれのできた!に応えられるように、様々な方法で支援していきたいと思っています。
​そのために、時には待つと言ことも大切だと考えています。たくさんのできたに応えられるように日々精進していきます!
きっずあいらんど川崎台町教室/保育士
保育士
子どもたちへたくさん質問をしていくことで、主体的な行動や自由な自己表現を引き出していきます!サッカーを中心に運動も大好きなので、子どもたちと一緒に楽しく頭と身体を動かしていきたいと思います!
きっずあいらんど川崎台町教室/児童発達管理責任者
児童発達管理責任者
負担のない生活や楽しい活動をしていくのに必要とされることは一人ひとり違うと思います。今は何が必要か本人の思いをベースにして考えていきたいです。
在籍スタッフをさらに表示する
写真のアイコン

写真

( 12件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと


きっずあいらんど川崎台町教室は令和4年10月1日にオープンしました。児童発達支援と放課後等デイサービスを併設しており、広くて明るい教室です。生徒様が、幼児から青年・少女になるまで一貫して療育ができる多機能型施設となっております。生徒様、一人ひとりの成長を観察して療育方針を決定し、社会性や協調性を培っていくことを目的としています。いつでもご見学承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
電話で聞く場合はこちら:050-3184-2866
地図のアイコン

地図

〒210-0814
神奈川県川崎市川崎区台町3-17  ハルナパレス1階
きっずあいらんど川崎台町教室の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
09:00〜18:00
長期休暇
09:00〜18:00
備考
※療育時間は、直接事業所にお問い合わせください。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

送迎サポート
料金
電話で聞く場合はこちら:050-3184-2866
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-2866
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。