「タイムタイマー」で時間を意識しよう!
教室の毎日
23/06/08 15:56
こんにちは、フォレストキッズ八事教室です🌲
だんだんと夏が近づき暑くなってきましたね
こまめに水分補給を取って体を大切にしていきましょう☀️
さて今回は時間に着目して当教室で大活躍している
「タイムタイマー」についてご紹介します⏰
お困りごととしてよく挙がるのが時間についてです❗️
「準備が本当にできなくて朝の支度に何時間もかけてます」
「切り替えが苦手で先延ばし癖がついちゃって…」というお悩み、尽きないかと思います😂
やはり普段療育をしている中で、活動の切り替えが苦手な子は多いなぁと感じます
確かに楽しい時間を急に「おしまい」と言われても、
すぐに切り替えるのは大人でもなかなか難しいですよね🌀
そんなときに、タイムタイマーを活用します❗️
タイムタイマーは、設定した残り時間を色で見える化してくれます👀
色の円盤部分が残り時間を表していて、それが時間経過とともに減っていきます
こちらのタイムタイマーは、時計が読めない・数字がわからない場合でも
色で視覚的に残り時間を把握できる仕組みになっているのがいい点ですね😆
終わりの時間になると、「ピピッ」と音で教えてくれるので
「ぼくのやつが鳴った?」と自分のタイマーを意識するお子さまも多くみえます✨
残り時間を把握できることで、見通しをつけることに繋がっていくのです💡
楽しい活動からの切り替えはもちろん、
苦手な活動でもあとどれくらいで終わるのか見通しが持てると
「もう少しで終わるから頑張ろう!」とやる気が持続しやすいです🌼
「もうすぐ終わりだからおもちゃ片づける」と自ら片付けを行うお子さまもみえるので、自立にも繋がっていきますね😊
ただし、中には「音が鳴ったら好きな遊びがおわり」と思い、「いやだ!!」と拒否的な反応をするお子さまもみえます
そういった場合、八事教室では、タイマーの音が鳴る→次に楽しい遊びができるという意識づけを心掛けています💓
「次の遊びは何が出てくるかな?」「楽しそうなものがあるよ、見てみよっか」とお子さまが次のステップに進めるよう、多くのものに興味を引いてくれるような声掛けを行っています☺️
また、八事教室では、準備に時間を要するお子さまに対して
タイマーを使用してゲーム感覚で片付けや身支度をしてもらっています🐣
使用する際のポイントとして、はじめはお子さまが納得できる時間設定をすることです👧🏻🧒🏻
本人ができない、と言っているのに「片付け1分でやろう、よーいスタート!」といっても、本人的にはできないと分かっているからやる気が起きませんし、実際にできなくてストレスになったり自信を損なったりしてしまいます…🥲
まずはお子さま自身に「どのくらいで出来る?」と問いかけ、本人が納得いく時間を設定します⏰
時間内にできたら自信や達成感に繋がりますし、できなかったとしても「次は5分にしたら間に合いそうだね」と振り返り次に目標設定をする際の学びや気づきにしてあげたら良いと思います💡
余裕で準備できる時間、ぎりぎり準備できる時間、準備が間に合わない時間を知ることで、だんだんと時間の感覚をつかんだり自立心の確立に繋がったりしていきます💪
タイムタイマーを使用して準備することで「ぎりぎり間に合ったぁ」
「鳴る前に余裕で片付けできたよ」と嬉しそうに感想をくれたりします😆
楽しんでいるうちに「できた」が増えるのは素敵なことですよね🍀
・時間や気持ちの切り替えが苦手
・準備や片付けができない
・ヘルプサインを出すことが難しい
などなど、お困りごとがあるかと思います
八事教室では、自然と「できた」があふれる
スモールステップの支援を行なっています☀️
見学や体験、無料相談もおこなってますので
お気軽にお問い合わせください☺️
フォレストキッズ八事教室
☎052-846-5672
〈受付時間〉
平日 10:00~18:00
土・祝日 9:00~17:00