児童発達支援事業所

フォレストキッズ八事教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(198件)

我が息子84「ピュアな心の強さを感じた」発達障害 親の気持ち

みなさんこんにちは。 フォレストキッズ八事教室の代表の森です。 今回は、重度の知的障害と自閉症の特性をもつ我が息子と、その双子の弟との間で生まれた、心あたたまる出来事がありましたので、そのご報告をさせていただきます。 先日、我が息子の学校の個人懇談会がありました。 妻が担任の先生といろいろお話をする中で、思いがけない成長の報告を受けたそうです。 先生から、「最近は給食で食べられるものが増えてきていますよ。以前は白いご飯が苦手で食べられなかったけれど、最近は少しずつ食べられるようになってきています。」 その言葉を聞いて、妻はとても驚いたと言っていました。家では白いご飯だけでは食べてくれず、焼き魚を混ぜて“お魚ご飯”にしないと口に運んでくれないからです。 だからこそ、「学校で白いご飯を食べている」という話は、親として本当にびっくりするほど大きな成長でした。 その日の夕ご飯、妻はさっそく白いご飯を出してみました。 「学校で食べられるなら、お家でもきっと食べられるはず。」 そんな期待をこめて。 でも現実はそう簡単ではありませんでした。 我が息子は白いご飯を見るなり、まったく口をつけません。お母さんは思わず「本当は食べられるんでしょ?先生から聞いたよ。食べなさい!」と少し強い口調で言ってしまいました。 しかし、我が息子は首を横に振り、大きな声を出して拒否をしました。 学校と家では環境も刺激も違います。学校では頑張れても、家では安心する分、難しくなることもあります。それでも妻の中には「食べられるなら、ここでも頑張ってほしい」という気持ちがあったのかもしれません。 そのやり取りをそばで見ていたのが、双子の弟でした。しばらく黙って様子を見ていた弟は、静かに、でもはっきりとお母さんに言いました。 「お兄ちゃんは、学校では頑張って白いご飯を食べてるんだよ。だから、お家では食べたいものを食べさせてあげたら?」 その言葉にお母さんはハッとしました。 思わず恥ずかしさがこみ上げ、同時に胸の奥がじんわりとあたたかくなったそうです。 学校で頑張っているのなら、家では安心できるものを食べてほしい。それでいいんだと気づかされた瞬間でした。 双子の弟はまだ小学1年生ですが、お兄ちゃんの特性や気持ちを、長い時間をかけて自然と理解してきたのだと思います。 特別な知識があるわけでもなく、発達支援の勉強をしたわけでもない。ただ、毎日一緒に過ごし、兄が困っている姿や頑張っている姿を見てきたからこそ出てきた言葉でした。 「ああ、この子はこんなふうに、誰かを思いやる気持ちが育っていたんだ」 と思うと、胸が熱くなりました。 きょうだい児という立場は、時に複雑です。 兄の存在をどう受け止めたらよいのか、戸惑うこともあるでしょう。それでも、弟の中には確かに「お兄ちゃんを大切に思う気持ち」が根づいていました。 今回の出来事は、白いご飯を食べるかどうかという、ほんの小さな場面かもしれません。でもその裏には、言葉では表せない成長や優しさが詰まっていました。 誰かの頑張りを想像すること。 その人の気持ちに寄り添うこと。 無理に変えようとせず、安心できる形を選んであげること。 弟のひと言には、そのすべてが自然に込められていました。 「お兄ちゃんは学校で頑張ってるんだよ。」そのシンプルな言葉は、兄への理解とやさしさの結晶でした。 子どもの成長は、「できた」「できない」だけでは測れません。 そして、子どもの持つピュアな心から出る言葉はとても力強く、時には大人よりも説得力があり、深く人を包み込む力を持っています。 今回は、双子の弟がそのことを教えてくれました。 これからも、兄弟それぞれの歩みを大切に、あたたかく見守っていきたいと思います。 名古屋市昭和区にあるフォレストキッズ八事教室は、児童発達支援・放課後等デイサービスとして、発達に特性をもつお子さん一人ひとりの個性と成長を大切にしています。 遊びや学びの中で「できた!」という喜びを感じられるよう、言語聴覚士・作業療法士・保育士などの多職種が協働し、日々の支援を行っています。 子どもたちが自分らしく成長できるよう、これからも一歩一歩、丁寧に寄り添ってまいります。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/我が息子84「ピュアな心の強さを感じた」発達障害 親の気持ち
その他のイベント
25/11/10 09:43 公開

我が息子83「応援の力がくれた一歩」発達障害 親の気持ち

みなさんこんにちは。 フォレストキッズ八事教室の代表の森です。 名古屋市昭和区にあるフォレストキッズ八事教室は、児童発達支援・放課後等デイサービスとして、発達に特性をもつお子さん一人ひとりの個性と成長を大切にしています。 遊びや学びの中で「できた!」という喜びを感じられるよう、言語聴覚士・作業療法士・保育士などの多職種が協働し、日々の支援を行っています。 先日、知的障害と自閉症の特性を持つ我が息子が「YMCAチャリティーラン」に参加し、その様子から学んだことをお伝えしたいと思います。 「YMCAチャリティーラン」は、障がいのある子どもたちの活動を支えるために毎年開催されています。 普段、YMCAの体操教室に通っていることがご縁で、体操教室のチームの一員としてお誘いをいただきました。 お母さんと一緒に、補助ランナーの方も付き添いながらのランニングでした。 このチャリティーランは、チーム戦でタスキをつなぐ形式。 それぞれが走り終えたあと、次の走者へタスキを託していくリレー方式のレースでした。 我が息子も自分の順番でタスキを受け取り、次の仲間にバトンをつなぐという大切な役割があります。 しかし、レース直前、スタート地点には多くの人だかりと大きな音。 自閉症の特性から、大勢の人や騒音が苦手な我が息子は、その場を離れようとしました。 「これは今日は難しいかな…」 一瞬そんなことがよぎりました。 ところが、次の瞬間、先に走っていたメンバーからタスキを渡され、我が息子の表情が変わりました。 まるでスイッチが入ったかのように、勢いよく走り出したのです。 最初は驚きました。 一人で走るのではなく、お母さんや補助のランナーたちと一緒に走ることが不安を取り除いたのかもしれません。 途中、何度か歩くこともありましたが、それでも足を止めることなく前へ。 そして最後まで見事にゴールラインを越え、次の走者へタスキをしっかりと渡しました。 その瞬間、周りから大きな拍手と歓声が起こりました。 「がんばれー!」 「すごいよ!」 「あと少し!」 それは、ただの応援ではなく、我が息子の一歩一歩を見守る温かなエールでした。 私は、その声に胸が熱くなりました。 走っている我が息子の姿にも感動しましたが、それ以上に嬉しかったのは、 周りの人たちが、彼を自然に応援してくれていたことです。 普段の生活の中では、どうしても周囲との違いが際立ち、我が息子が「特別な存在」として見られる場面もあります。 しかし、このチャリティーランでは、誰もが一緒に走る仲間として見てくれていた。 その場にいたすべての人が、我が息子の挑戦を「共に喜ぶ」存在だったのです。 ゴール後、お母さんは少し息を切らしながらも笑顔で言いました。 「来年もまた参加させてあげたいね。」 我が息子も、達成感に満ちた表情をしていました。 きっと彼の中でも、「走りきれた」「応援してもらえた」という経験が、大きな自信になったのだと思います。 そして今回は、弟の方も別の部門で出場しました。 自分の組の中でしっかりと完走し、最後まで力強く走り抜きました。 兄とはまた違った形で、弟も自分の力を出し切ることができた姿は、本当に頼もしく感じました。 兄弟それぞれのペースで頑張る姿を見られたことが、何よりの喜びでした。 この経験を通して、改めて感じたのは、「人の力」が子どもの成長を後押しするということ。 周囲からの応援や期待が、本人のやる気を引き出すスイッチになることがあります。 どんな小さな「がんばれ」の声も、子どもたちにとっては大きな力になるのです。 我が息子が完走できたのは、決して偶然ではありません。 タスキを受け取った瞬間の集中、最後まで走り抜いた意志、 そして何より、周りからの温かい応援があったからこそだと思います。 私たちフォレストキッズ八事教室でも、日々の支援の中で「温かいまなざしの中で自信を育む時間」をとても大切にしています。 「できたね」「がんばったね」「見てたよ」 そんな声かけが、子どもたちの心の中に小さな光をともしていくのです。 今回のチャリティーランは、我が息子にとって「タスキをつなぐ」だけでなく、 「人とのつながり」を感じられた大切な一日でした。 応援してくれる人がいるからこそ、自分も挑戦できる。 その感覚を、我が息子も少しずつ心の中で育んでいってもらえたらも思います。 これからも、フォレストキッズ八事教室では、子どもたちが自分のペースで、でも確かに成長していけるよう、ひとりひとりの「挑戦する気持ち」を応援していきたいと思います。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/我が息子83「応援の力がくれた一歩」発達障害 親の気持ち
その他のイベント
25/11/07 09:39 公開

我が息子82「歩きながら見つけた言葉」発達障害 親の気持ち

みなさんこんにちは。 フォレストキッズ八事教室の代表の森です。 フォレストキッズ八事教室は、名古屋市昭和区にある児童発達支援・放課後等デイサービスです。 発達に特性をもつお子さん一人ひとりの成長に寄り添いながら、遊びや学びを通して「できた!」という成功体験を積み重ねていけるよう支援を行っています。言語聴覚士や作業療法士、保育士など多職種のスタッフが連携し、子どもたちの小さな一歩を丁寧に支えています。 今日は、知的障害と自閉症の特性を持つ我が息子が、朝の通学で起こった出来事についてみなさまへお伝えしたいと思います。 以前は車でバス停まで送ることが多かった我が息子ですが、最近になってお母さんと一緒に歩いて行くようになりました。 片道およそ15分。大人にとっては短い距離ですが、彼にとってはとても大きな一歩です。 初めの方は、手をつないで歩くことすら難しかった時期がありました。 目に映るものすべてが彼の興味の対象で、道端の石や電柱の影、看板の文字、空の雲……そのたびに足を止め、別の方向へ進もうとすることもありました。 そんな我が息子ですが、いまでは自分のペースで、まっすぐ歩いています。 そして歩く中で、たくさんの「ことば」を紡ぐようになりました。 「くも」「そら」「はっぱ」「たんぽぽ」——。 道の途中で出会う景色を、彼は一つひとつ、口に出して確かめます。 その声には、どこか誇らしさのような響きがあります。 先日、道端で少し枯れかけたたんぽぽを見つけました。 黄色い花が綿毛になり、その綿毛も風に飛ばされて、茎の先には少しだけ白いわたが残っていました。 それを見た我が息子は立ち止まり、少し考えるように見つめてから、ぽつりと「クラゲ」と言いました。 それを聞いた母親はとても驚ろいた様子で私に伝えてくれました。 ただ名前を覚えるだけでなく、形の似たものを自分なりに結びつけて、言葉で表現したのです。 彼の中で、世界が少しずつつながっていっている——そんな成長を感じた瞬間でした。 お母さんは、「そうだね、クラゲに似てるね。よく見てたね、すごいね」と声をかけたそうです。 その言葉を聞いた我が息子は、うれしそうに顔を上げ、しっかりと目を合わせたといいます。 言葉を発すること、そしてその言葉を誰かが受け止めてくれること。 それが、彼にとって何よりの喜びになっているのだと感じました。 これまで、言葉のやり取りは一方通行のことが多く、「聞く」よりも「見る」ことで理解していた我が息子。 しかし今は、「自分が見たことを伝える」という方向に意識が向かい始めています。 これは発達の中でとても大きな変化です。 「言葉で伝える」「相手と共有する」ことは、社会性の芽生えのあらわれでもあります。 朝の通学路での何気ない出来事の中に、彼の心の成長がたくさん詰まっています。 空を見上げて雲を指差したり、落ち葉を拾ってお母さんに見せたりする姿。 それらすべてが、「ぼくの見た世界を知ってほしい」というメッセージのように感じます。 手をつないで歩くことが難しかった日々から、いまは言葉でつながる関係へ。 お母さんと一緒に交わす「そうだね」「すごいね」という会話の中に、彼は安心と自信を育んでいます。 言葉は、彼の世界を広げる鍵になりつつあります。 フォレストキッズ八事教室では、こうした子どもたち一人ひとりの“日常の中の成長”を大切にしています。 「ことば」は単なる学びの目標ではなく、「伝えたい」「分かち合いたい」という心のあらわれです。 その気持ちが芽生えた瞬間を、私たちは何よりも大切に見守っています。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/我が息子82「歩きながら見つけた言葉」発達障害 親の気持ち
その他のイベント
25/11/04 09:19 公開

我が息子81「”僕も”と伝えた日・・」発達障害 親の気持ち

みなさんこんにちは。 フォレストキッズ八事教室の代表の森です。 フォレストキッズ八事教室は、名古屋市昭和区にある児童発達支援・放課後等デイサービスです。 発達に特性をもつお子さま一人ひとりの成長に寄り添いながら、遊びや学びを通して「できた!」という成功体験を積み重ねていけるよう支援を行っています。 言語聴覚士や作業療法士、保育士など多職種のスタッフが連携し、子どもたちの小さな一歩を丁寧に支えています。 先日、我が息子について心の成長を感じた出来事があったのでご報告させていただきます。 それはある日の夕方、家のリビングでのこと。 我が息子の双子の弟が、学校の宿題だった教科書の音読をしていました。 はっきりとした声で、抑揚をつけながら一生懸命に読む姿は、日常の中によくある光景かもしれません。 その時、ふと視線を横に向けると、我が息子がそれまで見ていたiPadの動画を止め、絵本を手に取っていました。 ページをめくりながら、口の動きで文字を追い、まるで真似をするように声を出し始めたのです。 弟の音読に刺激を受けたのか、それとも「僕もやりたい」という気持ちが自然と湧いたのか・・・。 その姿を見た瞬間、胸の奥にじんと温かいものが広がりました。 私は弟の宿題を手伝っていたのですが、我が息子はわざわざ私たちの間に割って入ってきて、絵本を読み上げようとするような仕草を見せました。 言葉で「見て」「聞いて」と伝えることは難しい彼ですが、その行動には、確かに「僕もここにいるよ」という思いが込められているように感じました。 普段は自分の世界に没頭して過ごすことが多い我が息子。 しかしこの日は、他者の存在を意識し、関わりを求めるような行動を見せてくれました。 それは、これまでにはなかった心の動きであり、成長の兆しでした。 子どもの発達は、いつも一直線ではありません。 時にゆっくり、時に思いがけないタイミングで、まるで芽が土の中から顔を出すように、変化が現れることがあります。 その小さな芽を見逃さず、喜び合えることこそ、親としての何よりの幸せだと感じています。 フォレストキッズ八事教室でも、子どもたち一人ひとりの「心の芽」を大切にしています。 できる・できないではなく、「やってみよう」と思った瞬間こそが、成長のスタートライン。 その一歩を共に見守り、喜び合えるよう、スタッフ一同で日々支援に取り組んでいます。 これからも、子どもたちが「自分もやってみたい」と感じられる環境を大切にしながら、家庭と教室が一緒に歩んでいけたらと思っております。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/我が息子81「”僕も”と伝えた日・・」発達障害 親の気持ち
その他のイベント
25/10/31 09:22 公開

遊びから学ぶ、防災の力

みなさんこんにちは☀️ フォレストキッズ八事教室です😊 今日は、フォレストキッズ八事教室で行った「避難訓練」の様子をお伝えします😉 今回のテーマは「地震が起きたとき、自分の身をどうやって守るか。」でした🎵 子どもたちが安心して学べるよう、遊びや体験を通して防災について考える時間を持ちました💕  ✨紙芝居で“もしも”を学ぶ✨ はじめに、紙芝居を使って「地震が起きたらどうするの?」というお話をしました。 突然の揺れの中でも、机の下に隠れたり、頭を守ったりといった行動を、絵を見ながらイメージします😉 物語の世界を通して、“怖いけれど大切なこと”を、子どもたちは自然と受け止めていました😍  ✨防災頭巾と毛布で身を守る練習✨ 次は実践です。 防災頭巾や毛布を使って、頭をしっかり守る練習をしました👍 先生と一緒に「頭をかばって!」「小さくなって!」と声をかけながら、体の動きを覚えていきます🎵 子どもたちは、頭巾をかぶると少し誇らしげな表情に😁 「自分の身を守ることができた!」という小さな自信が芽生えていました😍  ✨卵の殻を踏んで気づく「靴の大切さ」✨ 最後に行ったのは、ちょっとユニークな体験🎵 ブルーシートの上に卵の殻を敷き、靴下のままと靴を履いた状態で順番に踏んでみました😍 「パリッ!」「ザクッ!」という音とともに、子どもたちからは歓声が上がります。 靴下のままだと“痛い”こと、靴を履くと“守られている”こと。 感覚を通して、靴を履く大切さを実感できたようでした😊 実際の地震では、割れたガラスや危険なものが足元に散らばっていることもあります。 「避難するときは靴を履こうね」という学びが、楽しい体験の中でしっかりと心に残ったように思います😉  ✨遊びの中にこそ、学びがある✨ 印象的だったのは、卵の殻を踏みながら笑顔で取り組む子どもたちの姿です😍 “楽しい”という気持ちは、子どもたちの学びの力を引き出します😊 今回の避難訓練を通して、遊びながら防災を学ぶことの大切さを、あらためて感じました💕 フォレストキッズ八事教室では、こうした日々の体験を通して、 「自分で考え、行動できる力」を育むことを大切にしています。 今後も、子どもたちの安全と成長の両方を支える取り組みを続けていきます。  ✨フォレストキッズ八事教室について✨ フォレストキッズ八事教室は、名古屋市昭和区にある児童発達支援事業所です。 発達に特性のあるお子さん一人ひとりに寄り添い、遊びや生活の中から“できた!”を積み重ねていけるよう支援しています。 保護者の方が安心して子育てに向き合えるよう、相談や交流の場づくりにも力を入れています。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/遊びから学ぶ、防災の力
教室の毎日
25/10/25 08:36 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
26人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。