児童発達支援事業所

フォレストキッズ八事教室

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
フォレストキッズ八事教室 フォレストキッズ八事教室
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

・現在、曜日限定で1歳児から3歳児を対象に「親子教室」を開催しています。お子様との関わり方でお悩みがありましたら是非ご参加下さい。
・当教室には、言語聴覚士、作業療法士、認定ABAセラピストが在籍し、専門的な支援をしています。
・名城線「八事日赤」駅から徒歩5分でアクセス便利です。

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

フォレストキッズ八事教室/プログラム内容
個別療育を中心とした児童発達支援事業所です。

・療育は1コマ最大90分で行います。
アセスメントに力を入れており、ご家族からの情報や指導員とのやりとりをもとに、一人ひとりに応じた課題の設定や到達目標を決定します。

お子様が楽しく遊ぶような感覚で取り組める課題の中に、成長する仕掛けを盛り込んでいきます。

支援の三本柱は
●身体技能の獲得(感覚統合)
●知識の獲得(学習支援)
●社会性の習得(SST)
となっています。

また、発達障害は栄養で改善できることも多いため、
栄養学的アプローチも行います。

スタッフの専門性・育成環境

フォレストキッズ八事教室/スタッフの専門性・育成環境
「世界基準の介入教育を早期に!」をスローガンに、ESDMやTEACCH、ABAなど世界で効果が実証されている介入方法を実践していきます。
大学や専門機関で研修を受けたスタッフが療育に携わります。

研修の例
・公認心理師による心理研修
・作業療法士による運動機能研修の研修
・言語聴覚士によることばの研修
※いずれも社内による研修

言語聴覚士、作業療法士、認定ABAセラピスト、保育士、児童指導員など様々な資格や経験を持った指導員がその子に合った支援を行っていきます。

マジックミラー付きの保護者待機室も設け、実際の療育支援をご覧いただけます。
駐車場1台分あります。

その他

フォレストキッズ八事教室/その他
現在、曜日と時間を限定し、1歳児から3歳児を対象に親子で参加していただく「親子教室」を開催しています。どなたでもご参加いただけます。お子様との関わりでご不安やお悩みがあればぜひお問合せください。
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704

ブログ

( 183件 )
NEW

我が息子72「すがる気持ちで信じた」発達障害 親の気持ち

みなさんこんにちは。 名古屋市昭和区にある児童発達支援事業所「フォレストキッズ八事教室」代表の森です。 当教室では、発達に特性のあるお子さま一人ひとりのペースや思いに寄り添いながら、「できた!」という成功体験を積み重ねる個別療育を大切にしています。 また私自身、重度の知的障害を伴う自閉症の息子を育てる父親でもあります。 日々の子育ての中で感じること、悩むこと、そして嬉しかったことを、同じ立場の皆さんと分かち合いたくて、こうしてブログを綴らせていただいています。 先日、病院での言語訓練中に、ある出来事がありました。 病院の受付を終えた時、ふと目にとまったたくさんの絵本が置かれた本棚がありました。 我が息子はその絵本が気になり、言語訓練が始まってからもずっと「えほん!えほん!」と口にしていました。 担当の先生が「絵本なら何冊かあるから出してみようか?」とやさしく言ってくださいましたが、私は迷いました。 もし出していただいた絵本が、我が息子の気に入るものでなかったら… そのことで気持ちが高ぶってしまい、癇癪につながるかもしれない。そうなれば、せっかくの訓練が台無しになってしまう。 迷った末に、私は「今日は絵本じゃなくて頑張る日だよ」と静かに伝えました。 でも、もちろん簡単に納得できるはずもなく、「えほん!えほん!」と何度も大きな声で訴えかける我が息子。 私は周囲の視線が気になってしまい、「今日はもうやめて帰ろうか」と何度も心が揺らぎました。 けれど、そのとき思ったのです。 「今、ここでやめたら、せっかく″がんばる経験″を積もうとしているこの瞬間が無駄になってしまうかもしれない。」 そう思い直し、先生にもご理解をいただきながら、迷惑を承知で訓練を続けることを決めました。 するとどうでしょう。 大きな声を出しながらも、我が息子は最後まで言語訓練の課題に取り組むことができたのです。 もちろんスムーズではありません。でも、「やり遂げた」という事実は、私にとっても我が息子にとっても大きな一歩でした。 子どもががんばる姿に、親として「どうかこの環境を乗り越えてほしい」と願いを込めて見守る。 一方で、周囲に迷惑をかけていないか、冷たい目で見られていないか…と心がざわつく。 そんな葛藤を、私自身も何度も経験しています。 でも最近、あらためて思います。 発達に特性のある子どもたちが自分らしく生きていくためには、本人の努力だけではなく、周囲の理解と、そしてそれをつなぐ″親の忍耐″が必要なのだと。 もちろん、親だけで抱えるには限界があります。だからこそ、誰かと気持ちを共有できる場所が必要です。 フォレストキッズ八事教室では、こうした日々の葛藤や悩みを安心して話せる場として、保護者交流会を毎月1回開催しています。 「うちだけじゃないんだ」と思えるだけで、明日への力になることがあります。 支援のこと、家庭での工夫、心が軽くなるおしゃべり…どんな内容でも構いません。 どうぞお気軽にご参加いただきたい思っております。 わが子の成長を信じて、時にはすがるような思いで見守る親の気持ち。 その気持ちを大切に、私たちはこれからも保護者の皆さまの味方として寄り添っていきたいと思っています。 一人で抱え込まず、一緒に歩んでいけたらと思います。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/我が息子72「すがる気持ちで信じた」発達障害 親の気持ち
その他のイベント
25/07/29 11:18 公開

見えないところでつないでいた命

みなさんこんにちは。 名古屋市昭和区にある児童発達支援事業所「フォレストキッズ八事教室」代表の森です。 当教室では、個別療育を中心に発達に特性のあるお子さま一人ひとりの気持ちに寄り添い、「できた!」の積み重ねを大切にしています。 そしてご家庭と連携しながら、お子さまの育ちを一緒に見守ることを大切にしている教室です。 さて今回は、フォレストキッズ八事教室にいるガブトムシについて、みなさんにご報告があります。 実は先日のお休みの日、教室にいたカブトムシたちの土を新しくしようと、カゴを持ち帰って土の交換をしていました。 その時のことです。 土の中をそっとかき分けていると、なんと、小さな小さなカブトムシの幼虫たちが姿を見せてくれました。 フォレストキッズで過ごしていたオスとメスのつがい。 そのメスが、私たちが気づかないうちに、土の中に卵を産み、新しい命がひっそりと育ち始めていたのです。 子どもたちに見守られながら過ごしていた二匹のカブトムシ。 そのうちのメスは、土の交換をした翌日に残念ながら息を引き取りました。 けれどその命は、幼虫という形で、しっかりとバトンをつないでくれていました。 「命をつなぐ」 それは言葉で伝えるのが難しいけれど、とても大切な生命の営みです。 今回の出来事を通して、小さな命が持つ力強さや、儚さ、尊さを改めて感じました。 子どもたちにとっても、日々目にするカブトムシの姿や、これから幼虫が少しずつ育っていく様子は、きっと心に残る大きな学びになるはずです。 ぜひ、教室に来られた際にはカブトムシたちの様子ものぞいてみていただければと思います。 そして、何気ない日々の中にある命のつながりを、子どもたちと一緒に感じていけたらと思います。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/見えないところでつないでいた命
その他のイベント
25/07/21 08:40 公開

我が息子71「それぞれの夏休み」発達障害 親の気持ち

みなさんこんにちは。 名古屋市昭和区にある児童発達支援事業所「フォレストキッズ八事教室」代表の森です。 当教室では、発達に特性のあるお子さま一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、「できた!」という体験を積み重ねられるよう、個別支援を中心とした療育を行っています。 また、保護者の皆さまの悩みや思いを分かち合うための保護者交流会も毎月開催しております。 さて、今回は私自身の家族の出来事を少しだけ綴らせていただきたいと思います。 気づけば、もう夏休み。 4月に双子の息子たちがそろって小学校に入学し、それぞれの道を歩み始めてから、あっという間に季節がめぐりました。 兄は、知的障害を伴う自閉症という特性があるため、特別支援学校へ。 弟は地域の小学校の通常学級に進学しました。 入学式の日、妻と私はそれぞれ別の学校に出向き、緊張と期待が入り混じった子どもたちの晴れ姿を見届けました。 あの日のことが、まだつい先日のことのように思い出されます。 入学当初は、「この新しい環境に馴染めるのか」「毎日通うことができるのか」そんな不安でいっぱいでした。 とくに兄にとっては、学校という新しい世界そのものが挑戦でした。給食は一切口にできず、教室の雰囲気や音にも敏感で、少しでも刺激が強いと不安定になってしまうこともありました。 でも、それでも少しずつ…本当に少しずつですが、前に進んできました。 今では学校生活の中で、兄にとっての「お気に入り」ができました。 特に楽しみにしていたのが、プールの授業です。 水の中では心が落ち着くのか、笑顔をたくさん見せてくれるようになりました。 ほとんど欠席することなく学校に通い続けることができたことは、それだけでも大きな成長です。 彼がどれだけ頑張ってきたか、親として本当に誇らしく、思いきり褒めてあげたい気持ちです。 一方で、弟もまた、毎日たくさんのことに向き合っていました。 兄とは違い、発達に特別な診断はありませんが、学習のペースや理解に不安を感じる場面もありました。 特に双子ということもあり、どうしても比べられがちな関係の中で、彼自身が「自分らしさ」を見失わないよう、私たち親もサポートの方法を試行錯誤しています。 この夏休み、兄弟の生活の場は異なります。 兄は放課後等デイサービスで日中の支援を受けながら過ごし、弟は自宅で過ごす日々が中心です。 私たちは弟の学習面に少しでも自信を持たせてあげたいという思いから、一緒に宿題をしたり、ゲーム感覚で勉強に取り組んだりと、できる限り一緒に過ごす時間を作ろうと思っています。 兄弟でまったく異なる過ごし方ではありますが、それぞれの「夏の体験」が充実したものになるように、親として、見守っていきたいと思います。 発達障害のある子どもを育てる親として、日々の暮らしには多くの困難や迷いがあります。 一方で、特性のある子どもが一歩一歩成長していく姿には、大きな希望と力をもらうこともあります。きょうだい児との関係もまた、親にとって深く向き合う大切なテーマです。 フォレストキッズ八事教室では、発達に特性のあるお子さまの支援だけでなく、ご家族の皆様が安心して過ごすことができるよう、ご家族に寄り添う支援を大切にしています。 特にきょうだい児の思いに寄り添うことは、支援の中でも重要な視点の一つだと私たちは考えています。 これから本格的な夏がやってきますが、みなさんもどうか体調に気をつけながら、親子で楽しい思い出をたくさん作っていただければと思います。その一助になれるようスタッフ一同サポートさせていただきます。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/我が息子71「それぞれの夏休み」発達障害 親の気持ち
その他のイベント
25/07/19 09:25 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 1件 )
作業療法士・保育士・幼稚園教諭・児童指導員・言語聴覚士
フォレストキッズ八事教室/児童発達支援管理責任者 水谷良樹
児童発達支援管理責任者 水谷良樹
フォレストキッズ八事教室の児童発達支援管理責任者の水谷と申します。私は、新卒で4年ほど保育士をしており、その保育園で発達障害のお子様と関わる中で、どのように成長を促していけるかを考えるようになりました。もっと専門的に療育を学び、発達障害のお子様の支援をしたいという気持ちが強くなり、フォレストキッズ八事教室の一員になりました。保育園での経験を活かし、個別療育だけでなく、就学前のお子様に対しては、小集団でのSST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れた療育も提供していきます。どうぞよろしくお願い致します。
写真のアイコン

写真

( 5件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

フォレストキッズ八事教室では、保護者目線の療育に力を入れています。保護者待機室からはマジックミラー越しで療育の姿をご覧いただき、日々の支援の最後には担当者から本日行った療育についての説明と、最近の子育てに関するお困りごとなどを共有し、支援につなげられるよう保護者様とのコミュニケーションを大切にしています。お子様の発達や子育てにお悩みがあればお気軽にお問合せ下さい。ご見学お待ちしております。
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
地図のアイコン

地図

〒466-0824
愛知県名古屋市昭和区山里町66番7シーマン山手2階
フォレストキッズ八事教室の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜18:00
09:00〜17:00
長期休暇
10:00〜18:00
備考
年末年始休暇(12月29日から1月3日)
その他、施設のメンテナンス等でお休みを頂く場合があります。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
12人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。