児童発達支援事業所

フォレストキッズ八事教室

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
フォレストキッズ八事教室 フォレストキッズ八事教室
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

電話番号
募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

・現在、曜日限定で1歳児から3歳児を対象に「親子教室」を開催しています。お子様との関わり方でお悩みがありましたら是非ご参加下さい。
・当教室には、言語聴覚士、作業療法士、認定ABAセラピストが在籍し、専門的な支援をしています。
・名城線「八事日赤」駅から徒歩5分でアクセス便利です。

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

フォレストキッズ八事教室/プログラム内容
個別療育を中心とした児童発達支援事業所です。

・療育は1コマ最大90分で行います。
アセスメントに力を入れており、ご家族からの情報や指導員とのやりとりをもとに、一人ひとりに応じた課題の設定や到達目標を決定します。

お子様が楽しく遊ぶような感覚で取り組める課題の中に、成長する仕掛けを盛り込んでいきます。

支援の三本柱は
●身体技能の獲得(感覚統合)
●知識の獲得(学習支援)
●社会性の習得(SST)
となっています。

また、発達障害は栄養で改善できることも多いため、
栄養学的アプローチも行います。

スタッフの専門性・育成環境

フォレストキッズ八事教室/スタッフの専門性・育成環境
「世界基準の介入教育を早期に!」をスローガンに、ESDMやTEACCH、ABAなど世界で効果が実証されている介入方法を実践していきます。
大学や専門機関で研修を受けたスタッフが療育に携わります。

研修の例
・公認心理師による心理研修
・作業療法士による運動機能研修の研修
・言語聴覚士によることばの研修
※いずれも社内による研修

言語聴覚士、作業療法士、認定ABAセラピスト、保育士、児童指導員など様々な資格や経験を持った指導員がその子に合った支援を行っていきます。

マジックミラー付きの保護者待機室も設け、実際の療育支援をご覧いただけます。
駐車場1台分あります。

その他

フォレストキッズ八事教室/その他
現在、曜日と時間を限定し、1歳児から3歳児を対象に親子で参加していただく「親子教室」を開催しています。どなたでもご参加いただけます。お子様との関わりでご不安やお悩みがあればぜひお問合せください。
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704

ブログ

( 179件 )
NEW

我が息子69「小さな一歩の背後には・・」発達障害 親の気持ち

みなさんこんにちは。 フォレストキッズ八事教室の代表の森です。 名古屋市昭和区にある当教室では、発達に特性のあるお子さま一人ひとりに寄り添い、「できた!」の積み重ねを大切にした支援を行っています。 今回は、我が息子の学校生活での出来事を通して、子どもたちの「小さな一歩」が、どれほど大きな意味を持つのかをあらためて感じたお話をさせていただきます。 我が息子は、知的障害を伴う自閉症の特性を持っています。 そしてあらゆる場面でこだわりを発揮していて、特に食べ物に対して強いこだわりがあり、いわば“偏食の王様”です。 白いご飯はそのままでは食べられず、チャーハンは好きでも、野菜を口の中で見事に選り分けて出します。 シャケご飯が好きなのですが、シャケフレークではダメで、焼いたシャケをほぐしたものしか受け付けません。 大人の感覚ではわからない“違い”が、彼の中には確かにあるようです。 そんな我が息子が小学校に入学し、最大の壁となったのが「給食」でした。 学校が始まってから2か月近く、給食を一切口にしようとしませんでした。 担任の先生からは「何か少しでも食べてほしい」と心配の電話もありました。 そして、ある日。 学校から電話がありました。 「今日、給食を全部食べました!」 電話で妻は互いに涙しながら先生と話していました。私もその話を聞き、胸が熱くなりました。 何か特別な方法を使ったわけではありません。 学校の先生方が、我が息子を信じて、焦らず、辛抱強く待ってくださっていたからこそ、彼は自分のタイミングで一歩を踏み出すことができたのだと思います。 そして私は、話を聞いて改めて感じました。 それは、我が息子にとって「安心できる先生」がそばにいてくださったこと。 その先生と築いた信頼関係があったからこそ、彼は学校という場の中で少しずつ心を開き、「食べてみよう」と思えたのではないか、と。 思えば、ここまでの道のりには、たくさんの支援者の方々の存在がありました。 療育センターの先生、保育園の先生、療育教室の先生、そして今の小学校の先生方。 困難に直面したとき、私たち親は一人ではありませんでした。 保護者として、つい目の前の「できないこと」に心が揺れてしまうこともあります。 でも、その一つひとつをどう支え、どう見守っていくかが大切なのだと、改めて感じさせられました。 学校生活はまだ始まったばかり。 これからもきっと、たくさんの課題や壁に出会うでしょう。 それでも、我が息子が自分の力で一歩を踏み出せるように、私たち家族と、そして支援者の皆さんと共に、見守り、支えていきたいと思います。 保護者の皆さんも、お子さまが「今はまだできないこと」に出会ったとき、ぜひ焦らず、諦めず、その子のペースで進めるように寄り添っていただければと思います。 その一歩が、必ず未来へとつながっていくと、私は信じています。 そしてもし、子育てや発達のことで悩んだり、心が疲れてしまうことがあれば、どうか一人で抱え込まないでください。 私たちはそんなときにこそ保護者の皆様お一人お一人に寄り添っていきたいと思っております。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/我が息子69「小さな一歩の背後には・・」発達障害 親の気持ち
その他のイベント
25/07/07 16:36 公開

我が息子68「今はまだ興味がなくても」発達障害 親の気持ち

みなさんこんにちは。 フォレストキッズ八事教室の代表の森です。 さて、いつもならここから、発達に特性を持つ我が息子が•••と続いていくのですが、今回は息抜きの回として、いつもと違うテイストのお話をさせていただきます。 というのは、昨年から我が家におきましてある出来事が続いていました。 それは、昨年からひょんなことからカブトムシを飼い始めたのです。 そしてそのカブトムシたちは卵を産み、やがて幼虫となり、あれよあれよと冬を超え、蛹になりついに先日あらたなカブトムシが誕生しました! そして、誕生したカブトムシたちを熱烈に歓迎したのは、我が家の双子の弟くんでした。 幼虫のころから、土を変えるのを手伝ってくれたり、霧吹きをかけてあげたりと、私よりも熱心に幼虫たちを見守っていたのです。 一方、発達に特性を持つ兄の方はというと、まったくと言っていいほど無関心です。そんなことよりも、「一生懸命に角度を気にしながら並べているトミカの方が大事!」といわんばかりに、自分のならべるトミカに見惚れていて、まったく興味を持ちません(笑) そして我が妻というと、原来あらゆる昆虫に嫌悪感を抱いていて、幼虫のころなんかは見るのも抵抗していました。しかし、一年も飼っていると愛着が湧いてきたのか、「蛹になるにはペットボトルに移した方がいいらしい!」などと情報収集するようになり、成虫になるのを心待ちにしていたようです。 そして最近の家族の会話の中心はカブトムシたちのこと。 「餌あげた?」「霧吹き大丈夫かなあ?」「このカブトムシのボディきれいだね!」などなど、息子を中心に会話が弾みます。 そして思うのです。いつか「我が息子」もこの会話に交じってくれる日が来ることを•••。 今は興味がないかもしれないけど、いつの日か「この虫、何?」「カブトムシ、だいすき」と話かけてくる日を家族みんなで楽しみに待ちたいと思います。 そして、このカブトムシたちを、教室に通ってくれている子どもたちとも共有したいと考えています。 昆虫が苦手なスタッフが悲鳴を上げない範囲で(笑)、教室にもお披露目予定ですので、お楽しみにしていて下さい! 今回はいつものブログとは少し違った内容になりましたが、家族の何気ない日常の中にも、成長や変化のきっかけがあるということを感じた出来事としてご紹介させていただきました。 教室でも、こうした体験を子どもたちと一緒に楽しみながら、豊かな関わりが生まれたらと思っています。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/我が息子68「今はまだ興味がなくても」発達障害 親の気持ち
その他のイベント
25/06/28 08:57 公開

我が息子67「兄と共に育つ弟の心」発達障害 親の気持ち

みなさんこんにちは。 フォレストキッズ八事教室の代表の森です。 名古屋市昭和区にある当教室では、発達に特性のあるお子さま一人ひとりの個性や気持ちに寄り添いながら、安心できる環境の中で「できた!」を積み重ねる支援を行っています。 さて、今回は私自身の家庭での出来事から、少しだけプライベートなお話を綴らせていただきます。テーマは「きょうだい児」です。 以前のブログでも何度かこのテーマを取り上げさせていただきました。 兄である「我が息子」は、知的障害を伴う自閉症の特性を持っています。 弟は定型発達ですが、日々の生活の中で、兄とともに多くの経験をしています。 そして私はいつも思っていることがあります。 兄弟として育つこの弟は、どんな思いで毎日を過ごしているのだろうか。 そして、兄の姿を見ながら、どんな風に育っていくのだろうかと。 最近、そんな弟の姿にちょっと感動した出来事がありました。 それはある日の夜、お風呂でのひとコマでした。 先にお母さんが浴室に入っていて、子どもたちを呼んでいました。 弟はすぐにやって来たものの、「我が息子」はいつものように寄り道をしてなかなか現れません。 しびれを切らした母親が、やや苛立ち気味に「早く来て!」と声をかけたところ—— その時、弟がこんなふうに言ったのだそうです。 「そんなに怒っちゃダメだよ。怒ってもお兄ちゃんにはビックリするだけだよ。僕がつれてくるから、怒らないでね」 その言葉を聞いたとき、思わず母親の方がドキっとしたそうです。 まるで立場が逆転しているようなそのやりとりに、少し恥ずかしさを感じつつも、弟の内側に育ってきた「思いやりの芽」に、胸が熱くなりました。 弟は最近、セサミストリートに登場する自閉症の女の子「ジュリア」に関心を持っています。 その影響もあってか、「自閉症って、ちょっと違うだけなんだね」「困っていたら助けてあげるんだよね」と、彼なりに理解を深めているようです。 ただ、やはり日常の中で、実際に兄が困っている時にいつでも助けられるかというと、それはまた別の話。 なぜなら、弟自身もまだまだ甘えたい時期なのです。 「お母さん、見て!」「お母さん、来て!」と、自分の気持ちを受け止めてもらいたい瞬間が、兄のことよりも先に出ることだってあります。 そんな葛藤を抱えながらも、弟は弟なりに日々考え、感じ、育っているのだと、今回の出来事を通して実感しました。 子どもは環境や人との関わりから多くを学びます。 そしてその中で、自らの力で成長していくのだということを、あらためて教えられました。 兄の姿を通して、弟が感じていること。 弟の存在によって、兄が引き出されていく力。 そのどちらもが、かけがえのない「家族のかたち」なのだと思います。 これからも、弟の中に芽生えてきている優しさや、時に戸惑いながらも兄に向き合おうとする姿を、無理強いせず、そっと見守っていきたいと思います。 そして以前ご紹介した近藤直子先生の言葉が頭をよぎりました。 「子どもは意味を感じたことに主体性をもち、自分らしさを求めて自ら自分を変えていく」 まさに、弟の中で“兄の特性を理解すること”に意味が生まれ、それが行動につながった瞬間だったのだと思います。 親が教えたというより、弟自身が感じたことから、自らの在り方を少しずつ変えようとしているのだと感じました。 フォレストキッズ八事教室では、このようなご家庭での日々の小さな出来事にこそ、大きな気づきや成長の種があると考えています。 保護者の皆さまと、その想いを丁寧に共有しながら、私たち支援者も共に悩み、喜び、学び合っていく姿勢を大切にしています。 これからも、ご家庭でのお子さまの育ちの様子を共有させていただきながら、保護者の皆さまに寄り添い、共にお子さまの成長を見守る保護者支援に取り組んでまいります。 ーーーーーーーーーー フォレストキッズ八事教室 📞 TEL:052-846-5672 〈受付時間〉 平日 10:00~18:00 土・祝日 9:00~17:00

フォレストキッズ八事教室/我が息子67「兄と共に育つ弟の心」発達障害 親の気持ち
その他のイベント
25/06/24 16:20 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 1件 )
作業療法士・保育士・幼稚園教諭・児童指導員・言語聴覚士
フォレストキッズ八事教室/児童発達支援管理責任者 水谷良樹
児童発達支援管理責任者 水谷良樹
フォレストキッズ八事教室の児童発達支援管理責任者の水谷と申します。私は、新卒で4年ほど保育士をしており、その保育園で発達障害のお子様と関わる中で、どのように成長を促していけるかを考えるようになりました。もっと専門的に療育を学び、発達障害のお子様の支援をしたいという気持ちが強くなり、フォレストキッズ八事教室の一員になりました。保育園での経験を活かし、個別療育だけでなく、就学前のお子様に対しては、小集団でのSST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れた療育も提供していきます。どうぞよろしくお願い致します。
写真のアイコン

写真

( 5件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

フォレストキッズ八事教室では、保護者目線の療育に力を入れています。保護者待機室からはマジックミラー越しで療育の姿をご覧いただき、日々の支援の最後には担当者から本日行った療育についての説明と、最近の子育てに関するお困りごとなどを共有し、支援につなげられるよう保護者様とのコミュニケーションを大切にしています。お子様の発達や子育てにお悩みがあればお気軽にお問合せ下さい。ご見学お待ちしております。
電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
地図のアイコン

地図

〒466-0824
愛知県名古屋市昭和区山里町66番7シーマン山手2階
フォレストキッズ八事教室の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
10:00〜18:00
09:00〜17:00
長期休暇
10:00〜18:00
備考
年末年始休暇(12月29日から1月3日)
その他、施設のメンテナンス等でお休みを頂く場合があります。
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
電話番号
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

電話で聞く場合はこちら:050-3627-0704
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-0704
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。