こんにちは、フォレストキッズ八事教室の整理収納アドバイザーです🌲
先回に引き続き、今回も整理整頓についてのお話です📚
突然ですが、お片付けをする習慣は、おもちゃで遊ぶようになる頃から始められます🧸
おもちゃを出すことと、元の位置に片付けることをセットで習慣づけることがポイントです❗️
はじめはスモールステップで、まずは一緒に片づける、
自分で1つは片づける、その後2つ、3つ…と少しずつ数を増やして慣らしていきます
それらができるようになったら、自力でお片付けができるよう工夫を凝らしていきます💓
先回のブログにて
①責任感、自立心、自主性が生まれる
②判断力や先を見通す力が身につく
という整理整頓の効果と工夫について解説したので
今回はその続きの
③集中力を養う
④情緒の安定を図る
について詳しく解説していきますね😉
③集中力を養う
発達に特性のあるお子さまは視覚から情報を取り入れることが多いです👀
そのため部屋や机が散らかっていると情報過多により混乱したり、誘惑に負けたり、落ち着かなかったりします🌀
モノが整えられた環境の方が視界に入る情報も少ないため、物事に対して集中して取り組むことができるようになるのです✨
④情緒の安定を図る
自分の周りが整理整頓されて、いらない物が減るとスッキリしますよね💓
必要なモノがすぐに分かる、すぐに出てくる環境はモノをなくすことや探す時間を減らします
頭の中の整理や、やるべきことの優先順位をつけることにも繋がるため、気持ちにも余裕が生まれるのです☺️
あらためて、集中力も情緒の安定もどちらも必要な力だなぁと感じますよね
それらを養うためにも、整理整頓をできるよう促していきましょう🐣
例えば、片付けを促す工夫として、音楽や歌を活用すると効果的です🎹
お片付けの音楽を決め、その音楽が流れればお片づけをする、というルールを作ってしまうのです💞
運動会の徒競走を思い浮かばせる『天国と地獄』や帰りの時間を連想させる『蛍の光』も意外といい選曲かもしれません🎶
他にも、〈音楽が流れている間に片づけを済ませる〉〈歌の速度に合わせて手の動きも速くする〉など
ゲーム感覚で楽しめるルールを作るとお片付けが楽しい時間に変わったりするかもしれませんね☺️
歌の中にもカウントダウンも有効的なので、良かったら試してみてくださいね🗣️
お子さまと一緒にお片付けができたら、片付け後の快適さ、便利さを実感してもらうことも大切です🌱
「いつもお片付けしてくれるから助かるなぁ」
「おもちゃが棚に並んでいると見ていて気持ちがいいね」
と感謝の気持ちや助かっていることを伝えたり、どういうお部屋の状態が心地よいものなのか具体的に教えてあげるとお子さまの片付けをする理由や理解が深まります🍀
また、普段から片付けをし、モノの配置場所を覚えてもらうことで、モノをなくした際に探す場所を絞れたり、自分で身支度を行うことにも繋がっていきます🎒🧤
お片付けには素敵な効果が盛りだくさんなので、こういった工夫で取り組めるようになるといいですね🐰
・こだわりが多く自分ルールから抜け出せない
・感情表現が苦手
・気持ちの切り替えがむずかしい
などなど、お困り事があるかと思います
フォレストキッズ八事教室では、身辺自立や感覚統合に力を入れお子さまに合った個別の支援を取り入れています🌱
見学や体験、無料相談もおこなってますのでお気軽にお問い合わせください💞
ーーーーーーーーーー
フォレストキッズ八事教室
📞 TEL:052-846-5672
〈受付時間〉
平日 10:00~18:00
土・祝日 9:00~17:00
身辺自立 〜整理整頓②〜 フォレストキッズ八事教室
教室の毎日
23/06/26 13:52