こんにちは
カラフルリンク九条教室です🌈🐌
皆さんはお子さまに「順番待ち」、どうやって教えていますか?
🧍♀️🧍♂️遊具を使うために並んで待つ
🧍♀️🧍♂️電車に乗るために列に並ぶ
🧍♀️🧍♂️お買い物でレジに並ぶ
などなど・・・
生活の中で「待つ」機会はたくさんありますよね。
生活や遊びの中で「順番」「待つ」などのルールがあることに気付き始めるのは、大体2歳~2歳6ヶ月頃と言われています。
「順番待ち」ができるようになるためには
💫生活や遊びの中で「待つ」という経験を積むこと
そして
🤔「順番待ちをしていたらちゃんと自分の番が来る!」
という経験を通して見通しを立てられるようになること
が大切になってきます。
・トランプ
・ジェンガ
・黒ひげ危機一髪
などのゲームは、短い時間の順番待ちを楽しく体験できる遊びとしてオススメですが
年齢的にボードゲームなどはまだ難しいお子さまには、例えば
✅大人と交互に積み木を積む
✅ボールを転がしあって遊ぶ
など、いつもより少し順番を意識しながら遊べると良いですね
「今はママ・パパの番だよ」「次は〇〇ちゃん・君の番だね」と声かけをしてあげたり、写真や目印になるもの(人形やマグネットなど)を置いて「今はこの人の番」と視覚的に分かるようにしてあげるとより分かりやすくなります
並んで待つシチュエーションであれば、床にフープやマットなど目印を置いて「この中で待とうね」など、具体的な指示があるとお子さまもより理解がしやすいかと思います
遊びの中でたくさん経験を積んでいくことが成長につながります✨
当事業所でも、遊びを通じて「できた!」を重ねていけるよう支援を行っています🍀
順番交代
教室の毎日
25/04/04 09:24
