支援のこだわり
プログラム内容
お子様の得意なこと、好きなこと、気持ちや個性を大切に、一人ひとりの特性に応じた社会性を育む個別発達支援、療育、学習支援を行います。
遊び、創作、運動などの活動を通して日々の生活に必要なコミュニケ―ション力、表現力、社会性、協調性、感情コントロール等の習得をサポートしています。
遊び、創作、運動などの活動を通して日々の生活に必要なコミュニケ―ション力、表現力、社会性、協調性、感情コントロール等の習得をサポートしています。

スタッフの専門性・育成環境
医療や介護分野の経験が長いスタッフによる相談支援、家族支援がうけられます。不登校や精神障害によるひきこもりのお子様に訪問支援もさせていただきます。芸術や作業に特化した指導員はお子様の才能を育てます。20才台の若いスタッフはお姉さんお兄さんのように親身になってお世話します。

その他
発達障害や不登校に関する講演会、勉強会、相談会などを随時行っています。

利用者の声
現在、利用者の声はありません。
ブログ
在籍する専門スタッフ
スタッフ紹介
管理者兼児童発達支援管理責任者 宮川真一(みやがわ しんいち)
資格:医師(児童精神科医) 精神科専門医 リエゾン精神科専門医 精神保健指定医 漢方専門医 緩和ケア認定医
経歴:地元の小中高校から筑波大学医学専門学群卒業 重症心身障害児病棟管理医 特別支援学校校医 こども病院児童精神科 市立豊中病院精神科部長 四年制大学心理学部非常勤講師 日本総合病院精神医学会児童青年期委員会委員長・担当理事を経て
2020年からえいらく診療所所長
支援スキル:家族療法(1994-2019年臨床心理士) SST
著書:「子どものこころの診療ハンドブック」(共著,星和書店,2016年)「精神医療・臨床心理の知識と技法」(共著,医学書院,2016年)
経歴:地元の小中高校から筑波大学医学専門学群卒業 重症心身障害児病棟管理医 特別支援学校校医 こども病院児童精神科 市立豊中病院精神科部長 四年制大学心理学部非常勤講師 日本総合病院精神医学会児童青年期委員会委員長・担当理事を経て
2020年からえいらく診療所所長
支援スキル:家族療法(1994-2019年臨床心理士) SST
著書:「子どものこころの診療ハンドブック」(共著,星和書店,2016年)「精神医療・臨床心理の知識と技法」(共著,医学書院,2016年)
児童指導員 相談支援専門員 I.M.
私は、子どもの笑顔が大好きです!
自身の子育て期には超低体重児の緩やかな成長発達に関して様々な体験・経験を、仕事でも数年間放課後等デイで児童・生徒と関わる機会がありました。今後はこれまで介護分野と障害分野両方で相談支援、生活プラン作成に携わって来た経験を生かし、子供さんから親御さん、祖父母世代まで家族の元気&笑顔を応援したいと思います。
資格:四年制大学教育学部卒業。相談支援専門員、行動援護従事者、主任ケアマネージャー研修修了。
自身の子育て期には超低体重児の緩やかな成長発達に関して様々な体験・経験を、仕事でも数年間放課後等デイで児童・生徒と関わる機会がありました。今後はこれまで介護分野と障害分野両方で相談支援、生活プラン作成に携わって来た経験を生かし、子供さんから親御さん、祖父母世代まで家族の元気&笑顔を応援したいと思います。
資格:四年制大学教育学部卒業。相談支援専門員、行動援護従事者、主任ケアマネージャー研修修了。
児童指導員 保育士 A.R.
私は、子どもたちと一緒に遊ぶことが大好きです!
児童養護施設に3年間勤務し、2歳から12歳の子どもたちと過ごしてきました。保育士として学んだ経験を活かして、子どもたちの気持ちに寄り添い、楽しい!また、来たい!と思える居場所づくりをしていきたいと思います。
児童養護施設に3年間勤務し、2歳から12歳の子どもたちと過ごしてきました。保育士として学んだ経験を活かして、子どもたちの気持ちに寄り添い、楽しい!また、来たい!と思える居場所づくりをしていきたいと思います。
介護福祉士 M.M.
私は、学生の頃から福祉を学んできました。
子どもに携わる仕事は初めてですが、実習やボランティアなどで子ども達と関わる機会があり、その経験の中からこの児童分野にも興味がありました。
現在「精神保健福祉士」を目指して勉強中です!
日々子供たちと関わりながら、私自身も成長していきたいです。
子どもに携わる仕事は初めてですが、実習やボランティアなどで子ども達と関わる機会があり、その経験の中からこの児童分野にも興味がありました。
現在「精神保健福祉士」を目指して勉強中です!
日々子供たちと関わりながら、私自身も成長していきたいです。
作業療法士 F.Y.
生きる力を育みます。
施設からひとこと
地図
〒560-0052 大阪府豊中市春日町2-4-10-205 えいらくビル2階
Google Mapで開く
お問合せ受付時間
月 | 11:00 ~ 17:00 |
---|---|
火 | 11:00 ~ 17:00 |
水 | 11:00 ~ 17:00 |
木 | 11:00 ~ 17:00 |
金 | 11:00 ~ 17:00 |
土 | ー |
日 | ー |
祝日 | ー |
長期休暇 | 11:00 ~ 17:00 |
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
施設詳細情報
住所 |
〒560-0052 大阪府豊中市春日町2-4-10-205 えいらくビル2階 |
---|---|
URL | http://hp.kaipoke.biz/dzz/ |
電話番号 | 050-3627-5968 |
近隣駅 | 桜井駅・少路駅・柴原駅・牧落駅・石橋駅 |
障害種別 | 発達障害・知的障害 |
受け入れ年齢 | 小学生・中学生・高校生 |
専門スタッフ | 臨床心理士・臨床発達心理士・保育士・幼稚園教諭・作業療法士・看護師・児童指導員 |
支援プログラム | 作業療法・音楽療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育 |
送迎サポート | 豊中市北部、箕面市中西部地域を中心に送迎します。 |
料金 | 昼食を希望される方は350円で提供します。 |

この施設の近くにある施設
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。