保護者会にて教授 中塚志摩先生のセミナーを開催。
日常生活の困り事への対処方法を回答頂きました。
★最近増えてきている「気になるこども」たち
★アタッチメント(愛着)とは?
★アタッチメント(愛着)の誤解
★アタッチメント(愛着)が形成されにくい子どもたち
★安全基地とは
★アタッチメント(愛着)形成の3ステップ
★Q&A
*ずぼんを脱ぎたがる時の「声掛け」
*ことばかけ
*カトラリー使用の練習
*絵本に興味をもつようにする
*失敗したくない / 1番が絶対
*小学校入学に向けて
*癇癪(パニック)の原因、対応方法(オノマトメ)
*精神的な苦しさ・辛さを表すオノマトメ
*心が津安定な時のオノマトメ
*パニックに強い子の特徴から考える。
*叱っているときもニコニコ、人のいやがることをする。
参加者からのご意見: 5家族 6名参加
*主人の「ことばかけ」が変化した。
*癇癪時にもオノマトメを使用した声がけを主人が率先し対処してくれる
様になった。
*他のご家庭でも同じ困り事を凭れて、互いに共有することで安心感が得
られた。
*中塚先生の頑張りすぎないでに安堵した。
*次回も是非参加したい
*Lucyに出会えて良かった。
@ 所感:次回は家族間交流の出来る場にしたいと思います。
日常生活の困りごとへの対処方法
研修会・講演会
25/04/06 23:15
