いつも閲覧いただきありがとうございます。
毎日行っているSSTについて紹介したいと思います。今回は「ごみの分別」について行いました。
スタディでは、学習の後におやつを一つ選んで食べることができます。そしてごみ箱は、燃えるゴミとプラスチックの二種類があります。
自分の食べたおやつのごみは、どのごみ箱に捨てればよいのでしょうか?
分からないから机の上に放置、、なんてことにならないように取り入れてみました。
燃えるゴミ・プラゴミ・不燃ごみだけでなく、ペットボトルや空き缶・ガラス瓶の分別を行いました。
作成したゴミ箱に、イラストのごみを提示してどこに捨てるのかを考えてもらいます。
お菓子の袋や、鼻をかんだティッシュはわかりやすいですね。お子様も元気に手を挙げて答えてくれています。
汚れているプラスチックや壊れたお茶碗などはどうでしょうか?捨て方が難しいですね。
「プラスチックだけどべとべとだからな~」と悩んでいると、高学年のお子様が手を挙げて答えてくれました。「社会の勉強で習った」と嬉しそうでした😊
プラスチックなどの言葉が難しいお子様に対しては、具体的なもので示したり、実際のプラスチックのごみを見てもらい理解を深めます。
手を挙げて、イラストを用意したゴミ箱に捨ててみる
楽しいようで何度も元気に手を挙げてくれます。お子様も参加できるような形にすると、堅苦しく聞こえるSSTでも「やってみたい」と思えますよね。
SSTの時間だけでなく、普段からごみを分別して捨てること、意識していけたらよいですね♪
楽しんで学習できるように、工夫して行っています!
スタディ若槻では随時活動見学を行っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!
☎026-217-5995営業時間【平日】14:30~19:00 【学校休業日】9:00~16:00(金のみ12:00〜18:00)
お待ちしております(^^)/
【はぴねすスタディ若槻】SST ごみの分別
教室の毎日
25/04/10 12:07
